やる夫です。ヤモリ捕まえました。【爬虫類・虫画像注意】

1 名無しさん@おーぷん wFt

こんばんは、やる夫(北海道生まれ)です。

最近やる夫が住む東京はムシムシしてきまして、あーついにこの季節が来た、梅雨ですねってかんじです。
ちなみにやる夫が唯一嫌いな季節は春先です、花粉的に。梅雨は好きです。
一昨年高尾山から奥多摩湖まで歩いたんですけどヤマツツジがきれいな季節です。

梅雨はさておき、先月会社辞めてやることがないので、ふと思い立ってヤモリ採集に行ってきました。
ニホンヤモリについてのスレです。

爬虫類だけじゃなくて虫がダメな人はここで引き返したほうがいいスレです。
レス1の画像1 http://i.imgur.com/IojY3g4.jpg

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1466693432/
やる夫です。ヤモリ捕まえました。

3 名無しさん@おーぷん ID:BgQ

>>1
この画像マジでお前か……?

4 名無しさん@おーぷん wFt

>>3
私です

7 名無しさん@おーぷん ID:2CK

安定のぼっさん立ち

8 名無しさん@おーぷん wFt

その前に、日本国内のヤモリのウンチクを軽く語ります。

世間一般の皆様はヤモリって聞くと「見たことないべや(北海道)」「壁チョロ(内地)」「どこにでも(沖縄)」ってかんじでしょうか。
北海道にはヤモリいませんが、沖縄だとどこにでもいます。
ちなみにニホンヤモリの北限は山形県の酒田市だったか。

日本国内にはたしか8種くらいのヤモリが生息してますが、実はこれらは外来種だと言われてます。
その理由は「万葉集に【ヤモリ】って言葉が出てこないから」
要は万葉集が編纂されたあとの時代に遣隋使か何か知りませんけど、大陸から船にくっついてきたとかで渡ってきたんじゃないのって言われてます。
まあ…たしかに初夏〜秋の生き物ではあると思いますよ。
でも後世に残るっていう歌集?にわざわざヤモリを入れる歌人がいなかっただけの可能性もあります。
江戸時代に日本に来てたファーブルだったかっていう外国人が「ゲッコー・ジャポニクス」って学名を付けちゃったそうなんですけど
ニホンヤモリの同種は朝鮮とか中国にもいるそうです。

これはある日の晩捕まえたニホンヤモリたちです

13 名無しさん@おーぷん ID:BgQ

>>8
外来種の考察面白いね

11 名無しさん@おーぷん ID:nIg

>>1
意外と注目浴びないんだな

14 名無しさん@おーぷん wFt

>>11
一瞬で脱ぎましたから

>>13
学術的な考察ってホント奥が深いです

19 名無しさん@おーぷん wFt

生まれは空知地方です
レス19の画像1 http://i.imgur.com/edit?deletehash=8pL2vnOscnW4H71.jpg

20 名無しさん@おーぷん wFt

あとよく誤解されてるのが、「指に吸盤で壁に張り付いている」
実は指の下には吸盤はありません。
ミクロの毛が数千万本だったか生えていて、それが生み出すファンデルワース力(みたいな名前の力)っていう不思議な力でくっついています。
あと指先には鋭い爪がありますけど、なんせ小さな指なので爪も小さく、手乗りしてて痛いってことはありません。
木とかに登るときは爪使うんでしょうね。

今回は東京都北区の某公園で採集してきました。
レス20の画像1 http://i.imgur.com/XHAoulC.jpg

21 名無しさん@おーぷん ID:nIg

>>20
うわっ目がキモイ(´;ω;`)ブワッ

23 名無しさん@おーぷん K4Q

>>21
苦手な人は血管っぽいのが苦手なんでしょうか?

25 名無しさん@おーぷん K4Q

ヤモリを捕まえる前に、飼育用の餌を買いに出かけます。
ヤモリの餌はいろいろあるんですけど、個体によって好き嫌いがあります。

蛾(羽虫)、コオロギ、ワーム系、ローチ系、ワラジムシ、クモなど
人工フード(練り餌みたいな)

以上のうち、コオロギ、ワーム系、ローチ系、ワラジムシ、人工フードは買えます。
コオロギの相場が未だによくわかりませんが、都内だと1匹10円しないくらい〜20円とか。
小さければ小さいほど、まとめ買いすればするほど安くなります。
レス25の画像1 http://i.imgur.com/r0Oig8V.jpg

↑これは再生尾のオスです

28 名無しさん@おーぷん K4Q

エサの世界も奥深いです。ニホンヤモリのエサを語らせたら1スレ消費できるレベルです。
ヤモリさんたちは飼育下においても生餌しか食べないと言い切るサイトがいくつかありますが、それはウソです。
昨日ウチのミナミヤモリとオガサワラヤモリとニホンヤモリはそれぞれシルクワームの内臓食べましたし(略)
ワーム系は売ってるお店に行くと、プリンのカップみたいなやつに200匹くらいかなあ…数はサイズにもよるんですが、ウジャウジャ入ったのが売られてます。
ヨーロッパイエコオロギ派とフタホシコオロギ派の関係はきのこvsたけのこ戦争を彷彿とさせるものがない
ローチって要はゴキブリなんですけど、森林性?のやつなので、飛ばないし跳ねないしうねらないし、慣れるとフツウです。
炭酸カルシウムを多く含むワラジムシはニホンヤモリのメスにおススメですが、ヤモリさんたちが好きこのんで食べるエサではありません。

ヤモリの飼育にあたり、最もポピュラーなエサはコオロギですが、個人的にはいろんなのをあげたほうがいいと思います。
今日はワーム系で最も栄養バランスがいいとされているシルクワーム(カイコ)を買いました。
実際栄養のバランスがどうなのかはわかりませんが、脂質は少ないと思います。

写真は帰りに乗り継いだ新宿駅です。
レス28の画像1 http://i.imgur.com/Jcd8IKO.jpg

31 名無しさん@おーぷん ID:DVX

なんか気合い入れたスレだな

29 名無しさん@おーぷん ID:DVX

カメラ置いてタイマーで自撮りしてると思うと…

38 名無しさん@おーぷん K4Q

>>29
山手線のホーム(人が多い)での撮影は断念しました

自宅でカイコを管理(維持)するために必要なエサの選択肢は2つだけです。

・シルクメイト(緑色のハムみたいな形の練り餌。臭い。冷蔵庫である程度保管できる)
・桑の葉(ベストのエサ。50℃のお湯で洗って水を切って冷蔵庫に入れると1週間はもつ)

今回は後者でいきますが、厄介な点が一つ。
毎日桑の葉をモシャモシャと食べ続けるカイコのために、新鮮な桑の葉を用意しなくてはいけません。まあヤフオクとかでも買えるんですが。
とりあえず近所の公園に来てみましたが、「おー桑の葉見っけ」→「節子これアジサイや」みたいな。
桑の葉もこれといった形がなかったりするので、恥ずかしながら、よくわかりません。
足を冷やして途方に暮れていました。

結局公園内の清掃をやってる皆さんに聞いて「あっちの空き地にあるよ」と教わりました。
レス38の画像1 http://i.imgur.com/RY4aqgo.jpg

42 名無しさん@おーぷん K4Q

これはコップに入れてみた桑の葉とカイコの様子です。
コップに耳を近づけると、中から炭酸が抜けるときみたいな、シュワーシャリシャリみたいな音が聞こえてきます。
カイコが桑の葉を食べる音です。
葉脈(だっけ)は食べません。何ていうか、葉っぱ中の葉っぱしか食べないっていう。
今回は体長が1.5cmくらいのを飼ってきましたが、一週間で倍くらいの大きさになります。

エサとしてのカイコの難点の一つは成長が早いことです。
「小さなヤモリのために小さなカイコを買ってきたけど、3週間もしたら同じ大きさになってしまったからあげられない」
「かわいそうだけどカイコを半分に切ってあげよう→死んでると食べてくれない(食べる個体もいます)」
こんなかんじです。

あとはガットローディングのやりがいがないとか、見た目が苦手って人はどうしようもないです
レス42の画像1 http://i.imgur.com/rpGpd0v.jpg

43 名無しさん@おーぷん ID:laH

美味そう

44 名無しさん@おーぷん K4Q

>>43
中身はオールグリーンです

エサ(カイコ)の栄養価を高めることによって生体(ヤモリ)にいい状態の餌を食べさせましょう、って方法が大きく二つあります。

①ガットローディング
=エサのエサの栄養価が高ければエサもいいかんじになるだろう、っていう考え。
コオロギをエサにするなら、キュウリをあげるよりは金魚のエサ(魚粉)をあげたほうがいいでしょうっていうかんじ

②ダスティング
=体の内部から考察するガットローディングに対し、体の外にまぶしちゃえっていう考え。
コオロギにカルシウムや総合栄養食のパウダーをまぶしたのを食べてもらいましょうっていうかんじ

さっきつぶやいた「ガットローディングのやりがいがない」っていうのは、カイコは桑の葉しか食べないので工夫のしようがないって意味です。
レス44の画像1 http://i.imgur.com/Mwlyu0d.jpg

45 名無しさん@おーぷん K4Q

飼育の環境はそれなりには整ったので、それではいよいよ採集にいきましょう。

持ち物は三つ。
ライト、虫かご、網。
素手で捕まえる人もいますが、そういう人は網はいらないです。
ライトは頭に付けられるタイプが楽でいいかもしれませんが、そうじゃないといけないってことはないです。

日が暮れてしばらくすると(夏至の都内で19:30〜)、いるところなら出てきます。
「どういうところに住んでるの?」ってのをおおざっぱに言うと

・屋守(ヤモリ)って言われたりするだけあって、家に住んでることが多い(写真は古いマンションにて撮影/埼玉県北本市)
・森林にはあんまりいないらしい
・古い物置、公園のトイレ、街灯があるところ

こんなかんじです。
でもそれっぽいところでもいないときもありますし、縁かなあってかんじです。

これは先日埼玉県桶川市の小学校にて
レス45の画像1 http://i.imgur.com/QypDJFg.jpg

46 名無しさん@おーぷん K4Q

桶川市じゃなくて北本市でした

ちなみに今回やる夫が採集しにいく公園の場合、上のどれにもあてはまりません。
場所は公園の外壁の石垣(ヤモリたちのねぐらは石垣のすき間)です。

この写真を撮るときに、通りすがりのお婆ちゃんに「ギャッ!!!!!」と叫ばれてしまって、謝りまくりました。
笑ってお許しいただけましたがごめんなさい。

◆09-a


石垣に対し、数mの距離をあけてライトを照らします。
近くで強い光を当てると即逃げられる場合があります。
個人的には発見後は弱めのライトです。

おー
いましたいました。
レス47の画像1 http://i.imgur.com/mkDzliJ.jpg

48 名無しさん@おーぷん ID:YDD

この季節になるとうちの窓にヤモリ張り付いてくる
多分同じやつ

49 名無しさん@おーぷん K4Q

>>48
ヤモリは家を守るっていいますからね
うらやましいです

再生尾の個体です
尾が1cmくらい伸びていたので、春先に切っちゃったかな?って気がします。
レス49の画像1 http://i.imgur.com/RBxNimK.jpg

50 名無しさん@おーぷん K4Q


手がかわえー
個人的にはヤモリの最大の魅力は手じゃないかって思います。
ニホンヤモリの手はモミジとか天狗のウチワに似ていると思います。

レス50の画像1 http://i.imgur.com/fOH4dGb.jpg

51 名無しさん@おーぷん K4Q

採集した生体がやけにでけー●ンチしたなと思ったら、この虫が丸ごと出てきたことがありました。
消化できてないわけですし、まあ常食ではないと思います。

この石垣ではナメクジとGさんをちょくちょく見ます。
前者は分かりませんが、Gさんはエサになるはずです。
なので、ここで採集した個体はローチ系を食べるんじゃないのっていう仮説がたちます。
レス51の画像1 http://i.imgur.com/vYlulP0.jpg

53 名無しさん@おーぷん K4Q

やる夫の捕まえ方ですが、網をかぶせてすぐに手で覆います。
地面に払い落として、一瞬フリーズしたヤモリを捕まえるって人もいますし、そこらへんはいろいろです。
最終的にヤモリを網ごと手でふわっと握って虫かごにお入りいただきます。

今回はかごに入れる前に、網越しにいくつか調べています。

・オスメスの判断=全長8cmくらいになると、オスは尾の付け根がキャンタマ的に膨らんできます。一番簡単な見分け方です
・ダニの有無=手足指先、わき腹などに赤い粒が見えたらそれです。取り除き方はいくつかありますが、手間です。
・抱卵しているかどうか

これは指先にダニが寄生した個体です
ピンセットで全部取り除きました

レス53の画像1 http://i.imgur.com/qjsOdXl.jpg

52 名無しさん@おーぷん ID:5Rg

野生の個体は消化出来ないものまで食べちゃうんだな

55 名無しさん@おーぷん K4Q

>>52
正直驚きました

ヤモリはこんな抵抗をします

・暴れる=ひたすらモゾモゾする
・噛む=痛くはない。振りほどこうとかしたらヤモリの顎が骨折する場合があるらしいので、噛まれたら基本ホッタラカシ
・鳴く=「ピー」「ギー」…そんなかんじ
・漏らす=抵抗っていうか怖がらせてるだけかも
・尻尾を切る=トカゲのしっぽ切りっていいますが、ヤモリも同様です。



レス55の画像1 http://i.imgur.com/GYvyDrB.jpg

56 名無しさん@おーぷん K4Q

飼育方法について

飼育方法はみんなバラバラです。
「ヤモリはフラットなガラスには登れません」って言いきってる人もいますが、ウチの子はスタコラサッサと登ってます。
やる夫が話してることを含め、みんな我流です。

・温度…20〜35℃を維持。サーモスタットやパネルヒーターで温度を調整する
・水分…ケースに霧吹きをしたら、その水滴を飲む(そういう飲み方しかしない)って言われてますが、ウチの子は水飲みから飲みます。
・飼育容器…広い必要はありませんって言う人がいますが、広さも高さもあったほうがいいと思います。
・レイアウト…個人的には隠れる場所(シェルター)と水受けとミズゴケ、+αです。
・尻尾を切る=トカゲのしっぽ切りっていいますが、ヤモリも同様です。

メスのニホンヤモリの捕食(コオロギ)です
レス56の画像1 http://i.imgur.com/mDrmxOe.jpg

57 名無しさん@おーぷん ID:5Rg

カッコイイ

58 名無しさん@おーぷん K4Q

>>57
捕食と威嚇のときはあらぶります

キリがないのでウンチクはこんなところにしておきます。
もしヤモリを飼育してみようっていう人がいたら、このスレの情報のみで始めるのはくれぐれも止めてくらさい。
省略しておいて何ですが、あと最低でも身につけないといけない知識は

・クル病全般
・UVA〜UVCの違い
・脱皮不全全般
・ビタミンBとDについてあれこれ

飼育する=命を預かるっていうのはそれなりに重たいです。
ニホンヤモリの飼育は簡単ですって言いきってる人がいますが、真剣にやろうとしたら「それはない」と断言します。
レス58の画像1 http://i.imgur.com/rYfkvHO.jpg

59 名無しさん@おーぷん K4Q

最後に、ヤモリたちの写真を数枚ご覧いただいてお別れといたしましょう。

抱卵しているメスです。
交尾したあとだと有精卵、してなくてもこの時期は月1くらいで無性卵を産みます。
この卵はピンクがかっているので有精卵かな?ってかんじです。
今月中に産卵すると思います。
1cmくらいの卵を2個産みます。
レス59の画像1 http://i.imgur.com/NsxMUvE.jpg

60 名無しさん@おーぷん ID:yKd

レス60の画像1 http://i.imgur.com/jHnRo5T.jpg
俺の飼ってる外国のヤモリ

61 名無しさん@おーぷん ID:5Rg

>>60
服着ろよwwwww

63 名無しさん@おーぷん K4Q

>>60
詳しく!!!

オスの再生尾です。
たぶん一ヶ月くらい前に切れたか…ってかんじです。
尾の付け根に膨らみがありますが、これがオスの特徴です。
成長とともに発達しますので、生まれたばかりのベビーたちここが発達していません。
なのでニホンヤモリは子供のうちは性別がわかりません。

67 名無しさん@おーぷん ID:yKd

>>63
クレスとガーゴイルのラコダク定番2種
練餌があるから虫嫌いでも飼えるし、ニホンのに比べて動きが遅いから扱いやすい、高温に弱い以外は丈夫
樹上ヤモリの入門種

68 名無しさん@おーぷん K4Q

>>67
流木が似合う個体ですね!
私はニホンヤモリに慣れたあとにオガサワラヤモリとミナミヤモリの飼育を始めて
あまりの速さにかなり驚きました…

手のアップ


レス68の画像1 http://i.imgur.com/4Uk4NIg.jpg

64 名無しさん@おーぷん K4Q

レス64の画像1 http://i.imgur.com/SEWt2P0.jpg

65 名無しさん@おーぷん K4Q

生後…半月くらいかな?
このコは家にきてすぐに人工フード(クレスフード)をなめてくれました。
小さな個体は(小さな)エサを用意するのが大変なので、これは安心しました。
レス65の画像1 http://i.imgur.com/1hXiBrs.jpg

66 名無しさん@おーぷん K4Q

マドラーの先からペロペロ
レス66の画像1 http://i.imgur.com/PYADA6i.jpg

69 名無しさん@おーぷん K4Q

ちなみにこの場所で5晩連続で採集or観察していたら、4日目で職務質問受けました。
若い警官に「ヤモリはここでタダで捕まえるのにコオロギは買うんですか?」と言われました。

まあそういうこともあります。


では読んでくださった皆さまありがとうございました。
それではまたどっかのスレで会いましょう。
レス69の画像1 http://i.imgur.com/VlaIKYS.jpg

71 名無しさん@おーぷん ID:su2

>>69
こわい
ヤモリかわいかったよ乙

70 名無しさん@おーぷん ID:5Rg

為になった!
ありがとう!
乙でした

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1466693432/
やる夫です。ヤモリ捕まえました。

ランダム記事紹介

コメント

埼玉だけど、ウチの家にもヤモリいるよ
この時期は毎晩窓にへばりついて虫食ってるわw
ウチは隣に大きな空地が有って、カヤネズミ・カナヘビ・その他昆虫も沢山いるよ
一番の主は、体調12〜3センチのムカデ夫婦だなwww

そう言えば以前カインズホームで買った腐葉土【国産】に
カブトムシの幼虫が沢山居て、夏に一斉に羽化した時はワロタwww

網戸に来る虫が減ったなと思ったら、常駐して居られた。
結構いい仕事するのね、彼ら。

だいぶ前になるが、その年の7月くらいに開いてる窓からヤモリに侵入された
その時はそのまま見失った
8月になったら小さいヤモリが天井から降ってきた
できればそういうことは家の外でやってくれんかな

夏場になると毎年家の中で数匹発見する
捕獲時早く動くと逃げるのでゆっくり接近して
ぱっと捕まえると素手で余裕
暴れて甘噛みしてくるけどかわいい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です