意外と説明されない人体についてのこと

やさしくわかる子どものための医学 人体のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)

1 名無しさん@おーぷん ID: lqT

ご飯を食べると気力が出る

2 名無しさん@おーぷん ID: lqT

あげてけ

4 名無しさん@おーぷん ID: lqT

尿ギレが悪い時はキン*マのうしろを押すとちょっと出る

8 名無しさん@おーぷん ID:mKi

お酒たばこやってると肝臓とかいうところが固くなっちゃう

9 名無しさん@おーぷん ID:gUW

肝臓はシャイ

10 名無しさん@おーぷん ID: lqT

肉類を食べすぎるとお腹でガスが発生してオナラの原因になるし発酵して臭くなる

11 名無しさん@おーぷん ID:iN2

>>10
説明しとるやん

12 名無しさん@おーぷん ID: lqT

やる気は取り組んで5分くらいすると出てくる

15 名無しさん@おーぷん ID:mKi

鼓膜は敗れても復活する

16 名無しさん@おーぷん ID:qRn

食後に寝たり熱い風呂にはいるのよくない

17 名無しさん@おーぷん ID:QUu

疲れた時に糖分を取ると一時的には血中グルコースの量が増えるため元気になるがそのあと10分程度でインスリンの影響で倍疲れる

20 名無しさん@おーぷん ID: lqT

>>17
これ眠たくなるってこと?

24 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>20
そうとも言えるけど違うとも言える
大局的に見れば眠くなる
具体的に説明すると血液の中の栄養が無くなって一時的な栄養不足に細胞が陥る
その影響で身体から力が抜ける
脱力感が出るが正解

42 名無しさん@おーぷん ID:Uxe

>>24
つまり疲れた時はガッツリ食べればいいんか?

18 名無しさん@おーぷん ID: lqT

クシャミはしそうになった時小鼻の上あたりをつまむとキャンセルできる

19 名無しさん@おーぷん ID:lpz

40越えると体が言うこときかなくなってくる

22 名無しさん@おーぷん ID:4Wb

おならは我慢すると呼気と共に排出される

26 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>22
腸内ガスは腸内で破裂した後、腸内の膜を経て再吸収される
その後体内で循環したのち一部は呼吸系、一部は血液系を経て再び腸内へ戻る

28 名無しさん@おーぷん ID:4Wb

>>26
はぇ〜
人体ガチ勢で草

23 名無しさん@おーぷん ID: lqT

疲れた時10分でも寝れるとかなり回復する

25 名無しさん@おーぷん ID: lqT

思ったことをそのまま口に出してしまう、衝動的になんかやってしまうのは発達障害の疑いがある

27 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>25
知能が低い、が正解
知能とはその場の環境に適用する能力のことであり発達障害を示すものではない
そのため、IQが低いが正解

30 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>27
ちなみにここでIQが低いは発達障害じゃないのかと?という声も出ることが多いが発達障害とは精神障害や知能障害など複数の併発した症状により見られるものでありただの知能指数の低さからは発達障害の疑いということは難しい
そのためここで言えることは単なるバカと言われても異論はない

31 名無しさん@おーぷん ID: lqT

>>27
う〜ん、これに関しては東大生の何割かが発達障害抱えてたりするからIQが低いとはちょっと違うかな
1+1はなんで2やねんって言うのでガ*ジ扱いされた天才もおったし

32 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>31
それはその場で理論だって説明できないことからくるコミュニーケーション能力の差異と知能指数の二つから発達障害を疑われたんだと言える

33 名無しさん@おーぷん ID: lqT

>>32
確かにコミュニケーション能力はないわね
本人は先生ならわかるんちゃうんか?と思ったんやろうが周りから見れば授業を妨害するガ*ジやし

29 名無しさん@おーぷん ID:mKi

IQ高いけど発達障害とかってのもあるんか?よくわからん

34 名無しさん@おーぷん ID:Day

めっちゃお腹減ってる時に飯食うと餓死する

37 名無しさん@おーぷん ID:QUu

ちなみに東大生だからこう
東大生の何割がこうだからこう、と言った社会的に優位にある人間の能力は相対的に見て、総合的に優れていると感じてしまう人間の能力のことを
根本的な帰属の誤り
という

38 名無しさん@おーぷん ID: lqT

部屋に閉じこもってると暗い気持ちになるけど外に出ると案外気持ちよい

44 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>38
皮膚表面に光を浴びることによりビタミンDが増える
ビタミンDには体内リンの吸収、産生促進の作用があり、体内でのリンが増えることにより浸透圧の調整の易化、細胞間物質、神経間物質が増すなどの作用がある
神経間物質が増す、浸透圧の調節により体内の恒常性が整われ副交感神経ならび交感神経の調節が容易となり自律神経が整う

43 名無しさん@おーぷん ID:BX7

音が出るオナラは臭くないとか言ってるやつたまにいるけど普通に臭い
オナラの音のほとんどはケツ肉や服や椅子の間が狭く空気抵抗によるもの

46 名無しさん@おーぷん ID: lqT

肉類の摂取を適量(多く取り過ぎず)
炭水化物(米)を多めに食べるとオナラもほとんど出ず快便で臭くない

48 名無しさん@おーぷん ID:BX7

歯茎の腫れとか傷の化膿とか青い痣とか一部の傷は押すとただ痛いだけじゃなくて気持ちいい

54 名無しさん@おーぷん ID: lqT

部屋にこもってると死にてぇなぁ となるが
外で人に会うと「あぁワイも頑張らなあかんな」となる(ワイ体験談)

55 名無しさん@おーぷん ID:ySp

人体の話がどうか分からんが、
ポニーテールの髪型って、10年くらい前までなんであの型になるのか分かってなかったって聞いたことある

57 名無しさん@おーぷん ID:BX7

1年間歯磨きしなかった時期あったけど虫歯にはならなかった

60 名無しさん@おーぷん ID: lqT

>>57
うろ覚えやけど6歳くらいまで虫歯菌貰わなかったら
一生歯磨きしなくても虫歯にならんらしいで

69 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>60
虫歯にはなる
齲蝕原因菌を減らす材料を歯科医師が開発して今の日本の食品の多くはそれが用いられてるからそうならないだけ
昔と同じような糖分を摂取するとあっという間に虫歯になる

72 名無しさん@おーぷん ID: lqT

>>69
はえ〜
それは添加物?

61 名無しさん@おーぷん ID:bIX

一昔前は食べなければ病気になると言われ
今はむしろ絶食が健康にいいと言われ

65 名無しさん@おーぷん ID: lqT

口を開けると唾液?が霧吹きみたいにピュッと飛び出すヒトがいる

71 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>65
大唾液腺のこと
舌下腺、耳下腺、顎下腺があり唾液腺の発達により分泌能力が異なる

73 名無しさん@おーぷん ID: lqT

>>71
物知り博士かよ

78 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>73
そっち系なだけや

66 名無しさん@おーぷん ID:rVe

一日中眠気を感じる人はスマホやpcのいじり過ぎで眼精疲労起こしてる

76 名無しさん@おーぷん ID:rVe

絶食、ドカ食い、絶食みたいな不規則な食事すると胆石ができやすい

83 名無しさん@おーぷん ID: lqT

脂質を取りすぎなければ顔はテカテカにならない
ニキビも出にくくなる(中学時代に知りたかったワイ体験談)

87 名無しさん@おーぷん ID:bIX

唾の粘性について
エッチな気分になると口腔が乾いて唾液の粘度が高まる
女の子がエッチになるほど唾液がネバネバになる

106 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>87
この唾液を粘液性と言い
唾液腺内の大唾液腺中の混合腺から分泌される
これはムチンという成分をはらんでおり、副交感神経が優位になると分泌される
そのため眠っている時に出る唾液はどろっとしており運動している時の唾液はサラサラとしている

88 名無しさん@おーぷん ID:rVe

うんこの色は大腸菌次第

90 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>88
うそ
うんこの色はビリルビン
赤血球が破壊された後の色素とかが多い

95 名無しさん@おーぷん ID:rVe

>>90
ビリルビンを腸内細菌がウロビリノーゲンにするから黄色になるんじゃろウロビリノーゲンはウロビリンになったり、ステルコビリノーゲンになってステルコビリンになるのじゃろ?

97 名無しさん@おーぷん ID:rVe

ビリルビン自体は緑色や
ウロビリンになって黄色
ステルコビリンになって茶色や

腸内細菌が活動しなきゃうんこは緑色や
茶色になったり黄色になったりするのは腸内細菌のせいや

103 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>95
腸内細菌の死骸数は大便のおよそ15%
ステルコビリンは胆汁色素、
ウロビリンは黄色で腸内細菌はビリルビンをウロビリノーゲンに変えるためその説明では腸内細菌による影響だけだと言えるから違うと言える
どちらかといえば色はビリルビンが、腸内細菌はうんこの周りの黄色のやつや

108 名無しさん@おーぷん ID:rVe

>>103
最終的にうんこの色決めるのは腸内細菌であってるやん
ビリルビン自体は緑色やんけ
うんこは茶色や
腸内細菌働かなきゃうんこ緑色や

109 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>108
よく読めうんこの色はステルコビリンとウロビリンでステルコビリンは胆汁からも出る胆汁色素なんや
ウロビリンは尿から体内に出てそこからもうんこに関わるから腸内細菌だけで決定されるわけではないねん
尿の色素、胆汁色素、それに腸内細菌から得られるビリルビンからステルコビリンへの変化での色素
だから違うんや

89 名無しさん@おーぷん ID: lqT

テキトーな気持ちでスレ立てたのにガチ勢きたから恐縮したわ

92 名無しさん@おーぷん ID: lqT

メシを抜くと気力が落ちるしよく立ちくらみもする
ただ空腹時に食べるメシはほんまに美味い

94 名無しさん@おーぷん ID:LM1

大豆食品摂ると男は精力減退する事

96 名無しさん@おーぷん ID: lqT

人は損をしたくないという気持ちで行動にうつりやすい
例えばタダ券の期限が切れるとか。たかだが何百円であるのに

98 名無しさん@おーぷん ID: lqT

一度した事は「快」の部分だけ残って辛いことは忘れがち だから過去の思い出は美しい その時は苦しかったことも多いはずなのに

99 名無しさん@おーぷん ID:rVe

体がある程度動かせる軽度の鬱病には筋トレや有酸素運動が効果的
体が動かせないレベルの重度の鬱病は病院に行ってどうぞ

104 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>99
運動療法

100 名無しさん@おーぷん ID: lqT

パチンコとか酒が依存になるのはその成功体験(気持ちよさ)が忘れられないから
徐々に耐性が増えて量が増える ゲームの課金もそうやね

101 名無しさん@おーぷん ID: lqT

なにかをやめたいときはその行動にデメリットが生じるようにする(嫌な思いをするようにする)
禁煙療法はタバコが不味く感じる薬を処方する
クレーマーもクレームつけてメリット(成功体験)があったからそういう方向に進化したんやろな

102 名無しさん@おーぷん ID:uFd

前立腺に関して全般

107 名無しさん@おーぷん ID:QUu

>>102
前立腺は女性のスキーン腺と同等である
前立腺はスキーン腺と同様に性的興奮により分泌液を分泌する
この分泌液は主に粘性に富む
人間の治療薬と同じような成分も含んでいることから外的侵入を防ぐ目的が主目的とされている

114 名無しさん@おーぷん ID:X0V

起床後6時間は胃腸が正常に機能しないから
朝食を摂ると逆に毒になる事がある

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1561354325/
意外と説明されない人体についてのこと

ランダム記事紹介

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です