初めて鯨肉食ったんやが
- 0
- 0
- 20
1 名無しさん@おーぷん ID: GR6
臭すぎてワロエナイ
こりゃ売れなくなりますわ
5 名無しさん@おーぷん ID:Lz0
美味くはない
外人ごときに捕鯨するなと言われたないが
6 名無しさん@おーぷん ID:87u
焼く方が臭くなるんか
スパイス漬けにしたりすればええんかね
7 名無しさん@おーぷん ID:85c
クジラには複数種おるんやで
ワイはクジラ好きやが駄目な種類もおるわ
8 名無しさん@おーぷん ID: GR6
給食で出た鯨肉がうまかったとか言ってたやつ実際は食ったこともない若者のデマやったんやね‥
いい勉強になりました
12 名無しさん@おーぷん ID:87u
>>8
オッヤは給食で出て嫌い言うてたわ
69 名無しさん@おーぷん ID:POf
>>8
給食で食ってた琥珀揚げは美味しかったけどまあアレはゴテゴテに味付けしとるやろし
10 名無しさん@おーぷん ID:tRa
とろっとしてて美味かったがなあ
感じ方は人それぞれか
13 名無しさん@おーぷん ID:mXz
捕鯨は日本の文化です!!!!!(ドヤァ)
なお不味すぎて消費者から関心0な模様
14 名無しさん@おーぷん ID:cXW
普通にスーパーで売ってたりするんか?
16 名無しさん@おーぷん ID:tRa
>>14
売ってるで。
17 名無しさん@おーぷん ID:mXz
>>14
するで
クソ高いし不味いけど
18 名無しさん@おーぷん ID:uno
絶対思い出補正やろ
多分今食ったら別にうまくないと思う
22 名無しさん@おーぷん ID:87u
鯨は食うために捕るというか、
適度に捕らんと鰯やサンマが減ったり海が鯨のうんこまみれになってアニサキスウヨウヨで生魚食えなくなるんやで
23 名無しさん@おーぷん ID:tRa
部位によるんかな
ワイが店で食べた刺身は、馬刺しよりぐにゃっとしとるが美味かったで
27 名無しさん@おーぷん ID:v9B
高い不味い臭いの三拍子揃っとる
30 名無しさん@おーぷん ID:xPQ
よく調理する奴や鮮度が悪い!って言う奴現れるけどそこまで徹底して調理しないとダメとか食品として終わってるやろ
38 名無しさん@おーぷん ID:Cdf
初めて食うもんはいいもの選ばんとな
39 名無しさん@おーぷん ID:DXx
なんか回らないお寿司屋さんでミョウガとかと混ぜて食べたらめちゃくちゃ美味しかったンゴねぇ…
40 名無しさん@おーぷん ID:rV1
揚げると美味かった
42 名無しさん@おーぷん ID:TAg
そもそも美味くないから所得が増えるにつれて消費量が減っていったんだぞ鯨カツなんてゴムみたいに固くて食えたもんじゃなかったて親父が言うてたわ
45 名無しさん@おーぷん ID: GR6
ワイ食わず嫌い少ないから大抵のモン不味くても我慢して食うが初めて残したわ
いいから一度買って食ってみろよ
店まで行って食いたいとは思わない^^;
47 名無しさん@おーぷん ID:366
ワイのパッパも鯨うまい言うとったわ
なお家族には不評だった模様
49 名無しさん@おーぷん ID:RzD
消費量も少ないのになんで日本はあんな強硬姿勢なんやろな
52 名無しさん@おーぷん ID:5DY
>>49
戦前回帰の保守層といい感じに結びついてる気がするわね
54 名無しさん@おーぷん ID:PPZ
美味しいのに
どんな店で食べたんや
68 名無しさん@おーぷん ID:MV1
竜田揚げは美味かった
絶滅寸前のウナギより、増えてる鯨喰うのは別にいいやん
73 名無しさん@おーぷん ID:kGs
日本の場合捕鯨解禁のために他国に資金援助して票を買ってるからな
合算すると数兆円は使ってる可能性ある
75 名無しさん@おーぷん ID:ucC
アメリカさんに教えてもらった伝統を受け継いでるだけなんだけどな
一度でも食うことをおぼえた食材はやめられんやろ
たまたま網に引っかかってたのを発見されたために年間何千万匹と虐殺される羽目になったサクラエビみたいに
76 名無しさん@おーぷん ID:FMb
なんか鯨ほっとくと他の魚食い尽くすっていう鯨食害論主張してるのおるけど、水産庁ですら撤回したガバガバ理論なんだよなあ
81 名無しさん@おーぷん ID:X1k
鯨が魚食うのが問題言うなら人間のが遥かに害悪やんけ!
84 名無しさん@おーぷん ID:18T
サラダチキン流行ったし低カロリーで押せば何とかなりそうな気がしてきた 問題は味
87 名無しさん@おーぷん ID:kGs
>>84
チキンより安くなりますかね
88 名無しさん@おーぷん ID:X1k
>>84
ささみ食うンゴ
102 名無しさん@おーぷん ID:kGs
意外と他の国でもやっとったんやで
106 名無しさん@おーぷん ID:ucC
>>102
実際世界各地でやってるで
なぜか日本だけがやってると信じ込んでる国が上下にあるけど
103 名無しさん@おーぷん ID:ucC
そもそもクジラ食う文化は欧米から明治時代に伝わって来たんやけどな
133 名無しさん@おーぷん ID:epV
>>103
ググってみたらこうやった
室町時代末期に『四條流庖丁書』という料理書に食材としての魚の格付けとして最高位に鯨、二番目が鯉、その他の魚は鯉以下として挙げられている。
室町時代に『大草家料理書』(欠年)という料理書に鯨肉の料理が記載されている。
1561年(永禄4年)には『三好筑前守義長朝臣亭江御成之記』のなかで三好義長が自邸宅において鯨料理で足利義輝をもてなしたという記述が残されている。
1643年(寛永20年)に『料理物語』という料理書の中で10種類の鯨料理が紹介されている。
1669年に『料理食道記』という料理書には、日本各地の鯨肉産地(詳細後述)が記載されている。
1763年(宝暦13年)に『料理珍味集』という料理書に「鯨蕎麦切」という鯨料理が紹介されている。
1832年(天保3年)には、捕鯨の様子を描いた絵物語の付録として鯨料理専門書『鯨肉調味方』が発行されている。鯨の約70もの部位についての料理方法として、「鋤焼き」という焼肉風の料理、すき焼きに似た鍋物、揚げ物などが紹介されている。
鯨肉普及のための一種の広報誌だったとも言われる。
天保年間には『日用倹約料理仕方角力番附』という家庭料理書の中で「夏場のおかず位付け(ランキング)」の前頭16番目に鯨料理が紹介されている。
107 名無しさん@おーぷん ID:POf
エスキモーもやってるんだっけ?
110 名無しさん@おーぷん ID:2hs
ノルウェー
アイスランド
アメリカ
カナダ
もやってるな
111 名無しさん@おーぷん ID:ryZ
捕鯨自体は反対しない
ただ日本側もちょくちょく嘘をついてる
これが良くない
116 名無しさん@おーぷん ID:KeL
栄養価は非常に高そう
ただいかんせん食う機会が少ないからなぁ
117 名無しさん@おーぷん ID:LiM
121 名無しさん@おーぷん ID:POf
クジラがないと食うに困る国って今もあるのか?
126 名無しさん@おーぷん ID:ucC
>>121
そもそも国レベルじゃなくてその地域ごとで見れば困るところはどこでもあるやろ
143 名無しさん@おーぷん ID:FMb
そもそも日本の商業捕鯨は他の捕鯨国から叩かれるレベルでマナー悪かったからな
鯨油だけとったら後はポイw!
144 名無しさん@おーぷん ID:BJm
>>143
アメップさぁ…
151 名無しさん@おーぷん ID:POf
メリットのあるなしで言うと
商業捕鯨を大体的に再開するメリットもないよなあ
153 名無しさん@おーぷん ID:JDx
>>151
燃料費考えたらマイナスちゃうのけ
161 名無しさん@おーぷん ID:POf
色々検索してたら日本の捕鯨も油絞ったらガンガン捨ててたみたいやな
167 名無しさん@おーぷん ID:FMb
>>161
冷凍技術が未発達だと港にも戻る前に外洋でとった鯨は腐るからな
なお冷凍技術が発達しても捨てまくってた模様
164 名無しさん@おーぷん ID:ryZ
シーシェパードを育ててるのはある意味日本政府
168 名無しさん@おーぷん ID:kGs
>>164
日本のやり方に反発してる奴らが金出してるからな仕方ない
180 名無しさん@おーぷん ID:ryZ
本当に美味しかったらもっと流通するはずなんだがな
不思議
182 名無しさん@おーぷん ID:5De
石巻で商業捕鯨始まったけど仙台市内のスーパーに並んでくれへんと
やっぱ食う機会はなかなかないのよね
184 名無しさん@おーぷん ID:JDx
>>182
ワイ関東やけど近所のスーパーに売ってるし結局はスーパーの仕入れ次第なんちゃうの
どうせ仕入れても売れへんやろしな
195 名無しさん@おーぷん ID:kGs
去年の時点で
捕鯨にかかる費用は36億(税金)
捕鯨で得られる金は24億
12億のマイナス
商業利用したところで12億の稼ぎは入るわけない
でもこれからも捕鯨は国主導でやるのでどれだけ赤字が出ても税金で補填されてやめることはない
結局は天下り先を国が守ってるだけや
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575070867/
初めて鯨肉食ったんやが