やっぱり鉛筆で描いたリアルな絵の価値がわからん
- 0
- 0
- 8
1 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
想像でリアルにありえん光景描いてたら面白いけど写真を見ながら描いた絵って需要あるの?
2 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
根性は凄いけど
3 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
家に飾りたいかと言われたらうーんってなっちゃう
4 名無しさん@おーぷん ID:wkv
ワイも全く同じ意見や
究極のところ模写に価値はないと思っとる
7 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
>>4
まあ絵の勉強にはある程度効果はあるんやと思う
ただそれを作品として出しても買う人そんなにおらんやろって思う
23 名無しさん@おーぷん ID:wkv
>>7
本人の努力を人は金で買ったりしない
絵である以上実物に自分のインスピレーションと
自分の中にしか存在しない価値をこめるするべきだと思う
35 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
>>23
自分の意匠が垣間見えんと面白くないもんね
ありえん光景を超リアルに描いてくれたら色々面白いと思うんやけどなあ
5 名無しさん@おーぷん ID:N1y
すごいから価値あるんやろ
6 名無しさん@おーぷん ID:gH0
すごーい!
とは思うけどそれで終わりやもんな
17 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
>>6
それなんよ
美術的な価値ないし、誰も買わんやろうにふぁぼりつ目当てで描いてるのってなんか普通の人の限界って感じがして悲しい
8 名無しさん@おーぷん ID:TBH
わかる
写真でええやんってなる
11 名無しさん@おーぷん ID:0HC
まあ写真で十分やわね
写真がない時代なら重宝されたやろうけど
12 名無しさん@おーぷん ID:3Tc
本人が何を描きたいかクセが出るから、それを自分で見る分にはええんかと
15 名無しさん@おーぷん ID:TBH
ファンタジー世界をリアルに描くとか想像上の風景を形にするのは意味があると思うけど写真みたいは写真でしかないからな
18 名無しさん@おーぷん ID:fuE
車の方が早いんだからウサイン・ボルトに価値はない、みたいな意見やな
20 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
>>18
どっちかと言ったら三百年前の100mの世界記録を越して喜んでるって感じやな
25 名無しさん@おーぷん ID:fuE
>>20
全然違うやろ
絵のうまさを競ってるのに写真という機械と比べてるんやからやはりウサイン・ボルトの例えが正しい
22 名無しさん@おーぷん ID:gH0
多少ヘタでも独自の世界打ち出してくるヤツには勝てないわね
26 名無しさん@おーぷん ID:S1s
デザインや芸術とは別ジャンルとしてあってもええんちゃう
28 名無しさん@おーぷん ID:Gpm
Youtubeで配信したら普通に再生回数稼げるんじゃね?
33 名無しさん@おーぷん ID:83s
>>28
伸びるやろけどそれは過程が注目されてるだけで絵に惹かれて再生されたわけじゃなくね?
29 名無しさん@おーぷん ID:ne4
俺はそういう絵かけないからすごいなぁって思うで
36 名無しさん@おーぷん ID:9RV
はえーすっごいで終わるんじゃいかんのか?
38 名無しさん@おーぷん ID:UNz
価値なんて人それぞれやろ別にええがな
40 名無しさん@おーぷん ID:gH0
写真のように描ける技術って活かしどころあるかな?
写真のように描けるってとこで終わってもうてるのは何かもったいないな
45 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
>>40
そうよなあ
例えば夢で見た景色とかを超リアルに描けたりしたら面白そう
44 名無しさん@おーぷん ID:AO3
ああいうのは「私はこのくらいの技術を持っていますよ。だから仕事ください」的な宣伝目的やろ
46 名無しさん@おーぷん ID:Vpz
いうて他の絵でもそんなしっかりと楽しんどる奴なんて少ないやろ
油絵でも美術館なんかで綺麗やなあと思って終わりだったり書なんて単なる字としか思わんやつも多いやろし
スーパーリアリズムは凄いで終わるからアカンって考えはよくわからんわ
54 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
>>46
油画とか他の美術は製作者の意匠とかが入り込む余地があるから他人が見ても結構面白いと思うのよ
でもスーパーレアリズムは色彩とか細部にしかそういう意匠が入り込む余地がないから価値が見えづらいんやないかな
47 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
努力はすごいと思うよそりゃ
51 名無しさん@おーぷん ID:Gpm
でもまぁ、欲しがる人はおるんだろうなぁ・・・
トイレットペーパーの芯だってメルカリ出せば売れるんだろ?
57 名無しさん@おーぷん ID:GtJ
その理論で行けば音楽でいうとヤニスみたいな現代音楽が至高ってことになるが
スレ見てないけど
61 名無しさん@おーぷん ID:AO3
写真だとピントの関係でボヤける箇所が出るけど絵だとそれをなくせるから存在価値はある、的な話は聞いたことがある
64 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
>>61
ああ〜なるほどなあそれは人間にしかできんかも
でもTwitterで流行るようなやつはボケるほどデカくない空き缶とか鍵の写実やからなあ...
65 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
だとしたら漫画絵の方がワイは好きや
66 名無しさん@おーぷん ID:WS1
言うても真似できんやろ
68 名無しさん@おーぷん ID:Gpm
だいたい、絵を描くのに芸術性求めるのもなんだかなと
その描写表現がなんか説得力あったりとかすればええだけやと思う
73 名無しさん@おーぷん ID:gH0
だまし絵みたいな遊び要素は入れてほしい
76 名無しさん@おーぷん ID:Gpm
とりまテレビで出したら視聴率とれるんやろ?
79 名無しさん@おーぷん ID:NeF
イッチは他人が組み上げたジグソーパズルを崩しておいて
ジグソーパズルは組んでる時に価値があるって力説しそう
81 名無しさん@おーぷん ID: 8rs
>>79
なんにも的を射てなくて草
82 名無しさん@おーぷん ID:S1s
芸術全般に言えるけど、
世間がどんなに賞賛しようと自分に刺さるかどうかとは別問題やし
逆に自分に理解できん=無価値でもないと思うわ
83 名無しさん@おーぷん ID:ne4
描いた奴の技術には価値あるやろうけど絵自体はどうやろな
84 名無しさん@おーぷん ID:Gpm
>>83
こればっかりはわからんわな
だれもが共感するかもしれんし、年代別にちがうかもしれんし、一部がブヒるだけかもしれんし、遠い将来になんか見出されるかもしれんし
85 名無しさん@おーぷん ID:SFn
>>83
売れれば価値やな
86 名無しさん@おーぷん ID:hfE
一ヶ月掛けて写真を写実的に模写しました←これもうガ*ジやろ
89 名無しさん@おーぷん ID:Vpz
>>86
誰も見向きもせん街道のオブジェとどっちがマシなんやろな
90 名無しさん@おーぷん ID:pq8
ようわからんけど近くで見たらすげえやんってなる
それ以外なら微妙
91 名無しさん@おーぷん ID:gH0
写真って技術があるのにまるで写真のように描いてて
それが特にオリジナリティ無いものを描いて何の意味があるの?ってスレちゃうの?
96 名無しさん@おーぷん ID:NeF
>>91
それ言ったらあらゆる芸術はただの廃材やし
93 名無しさん@おーぷん ID:M8P
リアル過ぎる絵よりリアルよりの絵の方が好き
94 名無しさん@おーぷん ID:5Uu
芸術って絵に込められたメッセージはもちろんやが描いた人が誰かで評価されるからなんの知識もない奴が「写真でイイじゃん」と言っても聞く耳持たないのだ
99 名無しさん@おーぷん ID:Gie
>>94
割と詐欺なんだよな
ゴッホとかじゃあなんで生前売れてないんですかと
モジリアニーはなんでああなったんですかと
95 名無しさん@おーぷん ID:5Uu
例えば一見写真の様でも細部を見てみると実は結構雑だったりする
実は物凄い高等技術なんや
98 名無しさん@おーぷん ID:Gie
一応人が感動すりゃあゲイジツやからねしょうがないね
インチキと言えばその通り
写真を画像処理したのと見分けつかないだろ
100 名無しさん@おーぷん ID:7DD
法定画とか映画とかで写真の使用料がバカ高い時とかに役立つんちゃうか?
106 名無しさん@おーぷん ID:Wlr
すげえ技術には感嘆するやん
絵はいらんけど
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613620259/
やっぱり鉛筆で描いたリアルな絵の価値がわからん