なぜ日本以外の国で、魚の刺身ができなかったのか

築地魚群 ミナミマグロ インドマグロ 中トロ 約500g

1 名無しさん@おーぷん ID: gltk

取って切って食うだけなのに

2 名無しさん@おーぷん ID:YQix

ハワイでそれっぽいのあったよ

3 名無しさん@おーぷん ID:y06R

カルパッチョってどこの調理だっけあれ生だよな

7 名無しさん@おーぷん ID:1O1L

>>3
イタリアやな

5 名無しさん@おーぷん ID:SWca

醤油がでかい

10 名無しさん@おーぷん ID:Z9ZT

生で食うとか気持ち悪い

14 名無しさん@おーぷん ID:YQix

>>10
ペンギンみたいだよね

11 名無しさん@おーぷん ID:2C6C

刺身と名付けて無いだけで
食ってる国たくさんあるで🤔

16 名無しさん@おーぷん ID:SWca

生はきついからワサビと醤油つけるようになったんやろ

17 名無しさん@おーぷん ID:Lc2Z

中国にもユーコン無かったか?

21 名無しさん@おーぷん ID:2C6C

>>17
広東省じゃ生魚食うの盛んやしな

27 名無しさん@おーぷん ID:Lc2Z

>>21
中華の鯛の刺身すこ

32 名無しさん@おーぷん ID:2C6C

>>27
それな
あとは福建省とかシンガポールとか客家の料理というイメージやよね

18 名無しさん@おーぷん ID:XNbW

言うて日本でも刺身が一般化したのは近代になってからやないか
それまでは寿司と言ったらバッテラみたいな酢で〆たやつかなれ鮨が一般的なやつやったと思う

19 名無しさん@おーぷん ID: gltk

取ってすぐやから、そこまで鮮度も問題やないと思うんやけどな

24 名無しさん@おーぷん ID:OitL

>>19
海の魚の場合食う前に真水に浸すといいぞ

25 名無しさん@おーぷん ID:XNbW

>>24
ビブリオ対策やな

22 名無しさん@おーぷん ID:vNeG

衛星管理が最大の問題やな
ほとんどの国ではトイレ出て手を洗わんのやぞ

26 名無しさん@おーぷん ID:8yD7

頻繁に捕れる魚の肉質ちゃう

31 名無しさん@おーぷん ID:vcz2

新鮮な魚あると刺身にしなきゃ(使命感)って強迫観念に駆られるもんな🤔

33 名無しさん@おーぷん ID:SWca

刺身食いたくなってきた
年取ると舌が馬鹿になって肉より美味いと思えるようになったわ

35 名無しさん@おーぷん ID:2C6C

ノルウェー産の刺身が至高
管理が異常に厳しい

36 名無しさん@おーぷん ID:4KeP

いうても今みたいな醤油できたの江戸時代の話で
そんな昔からあったわけじゃないんだよなあ

37 名無しさん@おーぷん ID: gltk

醤油なくても、海があるんやから
塩味の調整なんてどうにでもできそうやけどなぁ

38 名無しさん@おーぷん ID:XNbW

寒いところの方が魚が美味いのはなんでやろ

40 名無しさん@おーぷん ID:2C6C

>>38
身がしまって
うまみ成分が多いよね

39 名無しさん@おーぷん ID:g1Y7

醤油なしの刺し身はつらい

45 名無しさん@おーぷん ID:4KeP

>>39
せやからそれまでも刺し身あることはあったけど
流行ったのは醤油できてかららしいで

41 名無しさん@おーぷん ID:mWSU

切って盛るだけなんて本来は料理と呼べないから

42 名無しさん@おーぷん ID:X5mG

歴史的な中国の鱠は主に淡水魚やったけど
寄生虫症の事故が多くて廃れた

現代は保存技術の発達したから
新しい生魚中華も散見できる様になったけど
世界中で新たな生魚料理が生まれる事を期待

43 名無しさん@おーぷん ID:g1Y7

醤油とわさび以外で刺し身に合う調味料ってなんかあるんか?

46 灼熱のミコ? ? ? ?? ? ◆2miko/8Nf. ID:1tte

>>43
塩とか?

50 名無しさん@おーぷん ID:2C6C

>>46
サーモンにめちゃあうよね

47 名無しさん@おーぷん ID:vcz2

昔は酢が大事やったらしい
塩と酢
シメサバみたいな味かな?

48 名無しさん@おーぷん ID:vcz2

すみそとか

49 名無しさん@おーぷん ID:BWGr

塩ふるなら焼いた方が美味いわ

51 名無しさん@おーぷん ID:8PhL

醤油が奇跡の調味料なんだよな
卵かけご飯とかも醤油なかったら不味いで

52 名無しさん@おーぷん ID:b1Lp

国土に対して海に面する範囲が少ないからやで
川魚の刺身なんて泥臭くて食えんやろ

54 名無しさん@おーぷん ID:XNbW

江戸に首都が移ったことで魚の生食が一般的になって広まった感じやな
もし内陸の京都が首都になってたら単なるローカルグルメで終わってた可能性もある

60 名無しさん@おーぷん ID:4KeP

>>54
これはあるな
刺身ってただ生魚切るだけとちゃうから
江戸東京でその方法が確立されたのはでかい
日本海側とか北海道とかの田舎やと新鮮な魚はあっても
刺身や寿司が美味いとは限らんし

62 名無しさん@おーぷん ID:2C6C

>>60
なるほどな
まさか早朝から刺身の蘊蓄がきけるとは
これだからおんJはやめられない

56 名無しさん@おーぷん ID:cJxg

日本でも生で食べるようになったのは冷蔵が普及してからだよ

58 名無しさん@おーぷん ID:vcz2

>>56
機会は限られるけど万葉集とかでも生魚のなますはご馳走としてうたわれてるそうや

57 名無しさん@おーぷん ID:vcz2

できるだけ手を加えずに食べた方がいいという考え方が元々あって、
そこに冷蔵庫というものが全国民から超イカした神アイテムと憧れられたのもあって
お刺身といふ食べ物がますますチョベリグな食べ物と認識されるようになっていったらしい

66 名無しさん@おーぷん ID:H4Ps

わりと海辺の奴らなら別に
牡蠣とか蛤とか生で食うし

73 名無しさん@おーぷん ID:2C6C

>>66
牡蠣去年食わなんだな
今年は通販でたのむか・・・

74 名無しさん@おーぷん ID: gltk

貝は牡蠣よりハマグリが好き

75 名無しさん@おーぷん ID:AvVl

醤油は江戸に入ってからやぞ
それまで煎り酒使っとったぞ
無論刺身もやね

https://www.jinta-express.com/entry/irizake/kobu-sio

77 名無しさん@おーぷん ID:4KeP

>>75
結局さいご醤油垂らしてるのは草

76 名無しさん@おーぷん ID:5lOi

沖縄にあんま刺身で食える魚ないし地理的な要因もありそう

79 名無しさん@おーぷん ID:lkuG

今や海のないスロバキアでも寿司が人気だぞ

80 名無しさん@おーぷん ID:XNbW

>>79
今や日本全国、世界中で美味い生魚が食えるのはひとえに冷蔵技術の発達のおかげ
江戸時代とかに「魚って新鮮なのを生で食うのが一番や」て語っても「ほーん、で、その新鮮な魚をどうやって新鮮なまま数千km離れたとこまで運ぶんや」で広まらない

81 名無しさん@おーぷん ID:4KeP

>>80
江戸はそれ自体が一大消費地だったのがでかいわ

82 名無しさん@おーぷん ID:Nq7x

日本でも京都とかは生魚食ってなかった気がする
鱧料理とかが名物なのは、長距離輸送しても痛みにくかったからとか聞いたことあるな

83 ■忍【LV20,ゆうしゃ,NE】 ID:540R

熟鮓はまあ分かるけどそこから
せや!生魚にしたろ!
ってなったのがなんでやねん感ある
そして何シェア奪われてんねん熟鮓

85 名無しさん@おーぷん ID:AvVl

コールドチェーン定期
できるまでは京都人カスは生命が強くて小骨の多いハモをありがたがっとったやで

86 名無しさん@おーぷん ID:YQix

お刺身食べたいなあ

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620684190/
なぜ日本以外の国で、魚の刺身ができなかったのか

ランダム記事紹介

コメント

>>38
温かいところの魚の方が筋力が発達してて美味いぞ

魏志倭人伝にも倭人は魚や貝を生食すると書かれてるんだよな

※2
大陸は広いんで海沿いと内陸(魚といえば川魚)だと認識も大きく違う

太平洋戦争の時の現地住民との交流で、パプワニューギニアと近隣の人たちは刺身を食べるようになった。

醤油か
いろんなもん乗っけたらもう別物だわそりゃ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です