1 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
現存するかどうかは置いといて
黎明期の物とかもあれば飲めてしまうわけやし
2 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
古い焼酎とか日本酒やと飲めたもんやないし
3 名無しさん@おーぷん ID:WvHk
度数高いから殺菌されるであろうウィスキーはわかる
なんでワインは飲めるんやろ
4 名無しさん@おーぷん ID:gyGC
ワインは100年限界らしいで
7 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>4
いうても100年の時点でやばい気がするわ
10 名無しさん@おーぷん ID:gyGC
>>7
味の保証はしませぬ、だそうな
5 名無しさん@おーぷん ID:ijUi
熟成が前提のものやしなぁ
古い焼酎日本は瓶詰めからやろしそりゃね
8 名無しさん@おーぷん ID:gyGC
焼酎はクースーあるやん
9 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>8
クースーって泡盛やなかった?
美味しんぼで見たけど
17 名無しさん@おーぷん ID:gyGC
>>9
泡盛も焼酎の一種やろ
20 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>17
まあせやけど
芋麦米で聞いたことないわ
たまに日本酒の古酒ってあるけど
あれも20年くらいやし
11 名無しさん@おーぷん ID:rztv
鮒寿司や梅干しにも100年ものはある
12 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>11
漬物はあるやろな
あれって先祖が漬けてたのが数百年後に見つかってもくえるんやろか
15 名無しさん@おーぷん ID:rztv
>>12
100年モノの鮒寿司なんか溶けてドロドロで寿司の原型ないけど食べれるから大丈夫なんじゃない
13 名無しさん@おーぷん ID:AspO
酒って腐らんの?
14 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>13
劣化はしても腐りはしないと言われてる
18 名無しさん@おーぷん ID:OYdO
日本酒でも古酒あるで
近代に税務署から嫌われて消えかけたけど
19 名無しさん@おーぷん ID:qvjK
ワインはよーわからんけどウイスキーは年に樽の2%アルコール飛ぶから50年で中身無くなるで
23 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>19
60年前後のリリースはあるやん
26 名無しさん@おーぷん ID:qvjK
>>23
あれは同じ樽をニコイチやサンコイチで注ぎ足して寝かしとるんやで
27 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>26
シングルカスクの場合は?
29 名無しさん@おーぷん ID:gyGC
>>27
同じ醸造の樽なら問題ない
32 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>29
シングルカスクの意味わかってないやん…
複数の樽の掛け合わせた物なら
そういう表記あるし
34 名無しさん@おーぷん ID:gyGC
>>32
すまん勘違いしてたようや
35 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>34
ええんやで
30 名無しさん@おーぷん ID:qvjK
>>27
シングルカスクの50年以上のものが存在するのか知らんけど少なくてもサントリーではニコイチサンコイチなんやって
33 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>30
https://thecask.jp/products/Glenlivet_80YO/
このグレンリヴェット80年も
340番の樽からの払い出しみたいやから
シングルカスクやろうと思う
48 名無しさん@おーぷん ID:qvjK
>>33
いずれにしてもどんな樽であろうが目減りしていくしこれも注ぎ足しちゃうか?
56 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>48
仮に同じ樽に新たに原酒を足したとしたら
それは
A原酒が1982年(40年前)に樽詰め
B原酒を1992年(30年前)に同じ樽に詰めた
こうなるわけやから
◯◯40年って表記ではなく30年って表記になるから
スコッチの法律上ありえん
74 名無しさん@おーぷん ID:qvjK
>>56
不思議やなーって見てたら商品名がシングルモルトやんか
これでシングルカスクで出してたらおかしいけどシングルモルト
78 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>74
そらグレンリヴェットはシングルモルトやからシングルモルトって表記やろ
ワイはカスクナンバー340のみというのをみて
シングルカスク表記はないものの
シングルカスクやろと
82 名無しさん@おーぷん ID:qvjK
>>78
グレンリベットのシングルカスクって物あるやんね
それは本当にその樽しか使ってへんからシングルカスクって名前にするやろうけどこれは注ぎ足してるからシングルモルトなんじゃないのかなーってさ
84 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>82
グレンリヴェットほど最大手で
表記間違いはほぼないと思うんやけどな
カスクナンバーが入ってて
それ以外の樽も使ってましたなんて分かったら
ミスじゃ済まされないわけやし
21 名無しさん@おーぷん ID:gyGC
梅干しは400年モノが最古やな(調べた)
24 名無しさん@おーぷん ID:YNfU
ポン酒の古酒がないのは多湿な日本だからじゃね
28 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>24
それはありそうやな
31 名無しさん@おーぷん ID:YNfU
>>28
戦前はもう少しはあったらしいけどまあしゃーない
36 名無しさん@おーぷん ID:gyGC
瓶詰めして保管すればここから100年いけるんちゃう?
38 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>36
天使「ほな少しもらってくで」
43 名無しさん@おーぷん ID:OYdO
>>38
天使の分け前は樽で保管しとる時の現象やろ
39 名無しさん@おーぷん ID:AspO
そういや魔王っていう焼酎あるやん
あれ天使のわけまえの天使を地獄に誘うほど美味いから魔王っていうらしいで
41 名無しさん@おーぷん ID:750u
>>39
高過ぎて飲んだことない
45 名無しさん@おーぷん ID:AspO
>>41
ワイ一回だけ飲んだことあるけどあんま分からんかったわ
46 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>45
いうても酒好きならあのくらいの金額なら飲むやろ
3Mの中やったら森伊蔵はほんまにみないけど
49 名無しさん@おーぷん ID:750u
>>45
そんなわけのわからん酒より一般的な価格のでいいよ
42 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>39
はえー
40 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
ワインやとブルゴーニュよりもボルドーが何十何百年クラスやけど
理由はあるんかな
47 名無しさん@おーぷん ID:rztv
魔王って一升瓶で3万円くらいするやつ?
50 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>47
魔王は3Mと呼ばれる森伊蔵 村尾 魔王の中やったら一番見るし
四合瓶で3000円くらいやで
54 名無しさん@おーぷん ID:gyGC
80年モノのクースーちびっと飲んだことあるが
味というか殴られた感覚しか分からんかった
57 名無しさん@おーぷん ID:j4zh
天使の分け前とかいう表現
すっきやわぁ
58 名無しさん@おーぷん ID:750u
古けりゃいいってわけじゃないしなあ
59 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>58
そらそうやけど
飲めることがすごいなと
62 名無しさん@おーぷん ID:AspO
水とかコーラとかって腐るんかね
63 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>62
瓶はわからんけど
大昔の缶ビールは空っぽになるで
64 名無しさん@おーぷん ID:AspO
水とかコーラとかが気になったんやが…
66 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>64
ウイスキーとワイン以外で体験あるやつあげてもうたわ
水は密閉されてたらよっぽど大丈夫なはずやで
コップに入れっぱなしの状態で放置すると黄色く変色するけど
65 名無しさん@おーぷん ID:gyGC
ペットボトルの水はちょっとずつ減ってくらしいが
開封しなければ飲んでも問題はないらしいが
69 名無しさん@おーぷん ID:7ZWf
化学的に長期熟成させたウィスキーを1,2年で作る会社あるよな
70 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>69
マ?
71 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
閉鎖した蒸留所を再現してるところがあるのは知ってるけど
72 名無しさん@おーぷん ID:igVA
中国なんかでも古い茶が高値になったらしいけど
歴史ってどういう作用を与えるんやろな?
けっこうテーマなわけよ
75 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>72
ロマンはあるきがする
飲み物やないけど
中世ヨーロッパとかにロマン感じるあれと同じ
76 名無しさん@おーぷん ID:CA5l
300年前の梅干し一粒十万円
77 名無しさん@おーぷん ID:7ZWf
>>76
食い尽くしたいな
79 名無しさん@おーぷん ID:TOba
一月前の水とか飲めないから
航海中はワイン飲んでたんやろな
80 名無しさん@おーぷん ID: OPyk
>>79
海賊はせやからラム飲んでたみたいやね
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1652870416/
基本的に何百年前でも飲めるワインとウイスキーってやばくね?