なぜ日本はロード・オブ・ザ・リングみたいな重厚なファンタジーがつくれないのか
- 0
- 0
- 9
1 名無しさん@おーぷん ID: b0D
バカなのか
2 名無しさん@おーぷん ID:TZR
言うほど重厚か?
3 名無しさん@おーぷん ID:wLm
ワイも作りたいけどファンタジーそのものをそもそも知らなくてな
4 名無しさん@おーぷん ID:uy9
源氏物語作ってしまったからなぁ。そっちに特化や。
南総里見八犬伝はかなりファンタジーやけど世界観は日本やからなぁ
5 名無しさん@おーぷん ID:VWq
アクションシーンで役者が棒立ちのままCGの火球とか撃ち合うのを延々と見せられるだけやぞ
6 名無しさん@おーぷん ID:FSN
映画に限って言えばCG技術がすべて
7 名無しさん@おーぷん ID:S8d
>>1
フラン・ウォルシュ曰く「エルフやドワーフのキャラクター造形や世界観は日本カルチャーを参考してる」から何とも
8 名無しさん@おーぷん ID:uy9
ニンジャという巨大な幻想を作り出したのは日本人やないしなぁ
9 名無しさん@おーぷん ID:FSN
ファンタジー小説自体はまだ歴史が浅い
11 名無しさん@おーぷん ID:wLm
そもそもファンタジーを知らんのにファンタジー作るって難しくね?
結局中世か秋葉原になっちゃうじゃん
13 名無しさん@おーぷん ID:0a7
>>11
これ
日本人には洋風ファンタジーをゼロから作り出すのは無理やろ
向こうの文化とか歴史に詳しくないんやから
14 名無しさん@おーぷん ID:HMB
まさにロード・オブ・ザ・リングみたいなお手本があるからやね
滝沢馬琴が水滸伝や三国志演義スゲー!ってなって南総里見八犬伝書いたみたいに
お手本を超えようなんて発想がそもそもないんやから
小ぢんまりとした作品に落ち着くのは当然
15 名無しさん@おーぷん ID:wLm
水滸伝や三国志演義の作者とかも元ネタとかあるんかなぁ
19 名無しさん@おーぷん ID:kAj
ゲームオブスローンズ
21 名無しさん@おーぷん ID:FSN
日本だとグインサーガか?
22 名無しさん@おーぷん ID:Gaf
指輪物語読んだけど無駄に寄り道多かったわ
29 名無しさん@おーぷん ID:S8d
結局予算の問題に終始するんやけどな
30 名無しさん@おーぷん ID:s9B
時代劇とかほぼファンタジーみたいなもんやろ
必殺仕事人とか
34 名無しさん@おーぷん ID:uy9
>>30
時代劇はカテゴリーとしてはアクションもの、人情ものやない?
41 名無しさん@おーぷん ID:7UU
そもそもなんで日本人がファンタジー作らなアカンねん
42 名無しさん@おーぷん ID:FSN
龍の子太郎でええやん
43 ■忍【LV1,おおありくい,PQ】 ID:wLm
昔話とかファンタジーちゃうん?
まぁ竹取物語とか気分良くなるもんでも無いけど
46 名無しさん@おーぷん ID:Xdn
漫画で事足りてるからな
47 名無しさん@おーぷん ID:QPM
なんで日本ってCGが安っぽいん?
時間いくらでもあげるからすごいの作ってって言われたらハリウッド並みになる?
53 名無しさん@おーぷん ID:S8d
>>47
金やで製作費が2桁違う
48 名無しさん@おーぷん ID:kAj
そういえば日本神話ってファンタジーなんちゃうの
かっこええやろあそこらへ?
49 名無しさん@おーぷん ID:uy9
世界観創成という意味では柳田国男がかなりがんばって世界観固めたけど
なお影響は日本国内にとどまる模様
55 名無しさん@おーぷん ID:wLm
ファンタジーゲームも結局FFドラクエ止まりだしもしかしてファンタジーってそもそも日本人には受けんのちゃうか?
59 名無しさん@おーぷん ID:s50
>>55
ポケモンがあるゾ
57 名無しさん@おーぷん ID:BjI
時代劇ってめちゃくちゃファンタジーなんだがそう見なされるんかと
61 名無しさん@おーぷん ID:S8d
ファンタジーがこれだけ溢れてるのに何をいまさら
62 名無しさん@おーぷん ID:HMB
お手本を超えるのはできないのが日本人やしな
ギボンのローマ帝国衰亡史読んだアシモフが銀河帝国興亡史書くみたいな着想の広がりも苦手
アシモフの銀河帝国興亡読んだ田中芳樹が銀河英雄伝説書いたけど色々スケールが小さくなっちゃったしね
68 名無しさん@おーぷん ID:S8d
>>62
という訳でも無いで逆に日本が影響を与えた文化も多々ある
三国志や水滸伝みてもわかる様に互いに影響しあってるんやで
80 名無しさん@おーぷん ID:uy9
>>62
逆輸出の例 スターウォーズ
64 名無しさん@おーぷん ID:cIk
ベルセルクが実写映画化するとして、それを日本に作ってほしいか海外に作ってほしいかよ
66 名無しさん@おーぷん ID:jJp
アニメでええやろ下手に実写にすると進撃みたいになるやろ
75 名無しさん@おーぷん ID:bPg
帝都物語すに
76 名無しさん@おーぷん ID:uy9
歌舞伎はかなりファンタジー化するやが
78 名無しさん@おーぷん ID:HzD
そりゃなろうが流行る国やで?
バカしかいないよ
82 名無しさん@おーぷん ID:1FH
逆に欧米勢は人間関係が繊細で情念的なの作れんやろが
85 名無しさん@おーぷん ID:9Cb
別にファンタジーじゃなしにベルヌみたいなSF作家でもいいから出てきてほしいわ
86 名無しさん@おーぷん ID:uy9
>>85
今の小説家は芸術家やなくて商売やっとる職人やから
むつかしいかもなぁ
商売関係ないネット媒体では生まれる可能性もあったが、なろうはイイネやブクマ数を稼ぐという価値観が導入されて結局は同じ穴になってしまった感あるわ
90 名無しさん@おーぷん ID:bvM
J・R・R・トールキンのウィキ読んできたんか?
波乱万丈の人生を歩んで初めて色々な視点で妄想・空想(ファンタジー)の物語を描けるようになるんやで
そんな人生を送ってる著作者は現在社会に皆無やろ
91 名無しさん@おーぷん ID:yo2
>>1 は三船の日本誕生なんて見てないんだろな
その後が続かなかったのは市場規模や商業(アイドル・テレビ)主義が原因かな
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604189910/
なぜ日本はロード・オブ・ザ・リングみたいな重厚なファンタジーがつくれないのか