作曲家、編曲家←わかる MIX師←これなに?

新・レコーディング/ミキシングの全知識 (リットーミュージック) (全知識シリーズ)

1 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

作曲は言わずもがな、編曲はメロディー以外の全部やったりする人よね?
MIXってなんや
ググってもよくわからん

2 名無しさん@おーぷん ID:qHRd

簡単に言うと音のバランスを整える人やで

3 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>2
はぁ
作曲家や編曲家がやりそうなもんやけど
やらない場合はMIX師に頼むんかね

6 名無しさん@おーぷん ID:qHRd

>>3
いやミックスは基本的に全部外注してると思うで

8 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>6
そんな難しい作業なん?
音量バランス整えるのって
特定のトラックの楽器の音量下げるとかじゃアカンのけ

11 名無しさん@おーぷん ID:jULh

>>8
別にそんな難しくない顕微鏡のピントを合わせるようなもん

12 名無しさん@おーぷん ID:qHRd

>>8
音域っつってな同じ音の中にも響いてる音の幅があるんや
そのバランスを整えるのはガチの専門職なんよ

14 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>12
ほーん…
するのとしないのとでは結構違うんかねぇ

16 名無しさん@おーぷん ID:qHRd

>>14
CD音源とライブで全然違う人おるやろ?
簡単に言うとあの違いを作ってる人や

5 名無しさん@おーぷん ID:jULh

絵師とか歌ってみたとかの呼び方なだけでやってることは本来別の呼び方があるだけよ

7 名無しさん@おーぷん ID:AsaM

絵師、歌い手みたいなアマチュア

9 名無しさん@おーぷん ID:4fuR

MIXってジャージャーとかタイガーとかって奴じゃないの?

10 名無しさん@おーぷん ID:AsaM

一部のVは自分でMIXしてるかはそこまで専門性は高くないかと
まあ大手の企業Vは忙しいから外注するんだろうけど

13 名無しさん@おーぷん ID:sTKn

MIXする人はどっちかっていうと技術屋やな
デジタル化する際の機材を扱う人だと思ってくれてええ

18 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>13
わりと音楽に対する造詣はなかったりするんかな
MIX師になろうっつってなる人のイメージが湧かん
作曲やろうとする過程で身に着く技術なら作曲家が自分でやりそうやし

22 名無しさん@おーぷん ID:jULh

>>18
別に造詣なくても出来るけどわざわざ別分野の人がミキシングに入ってこないし

24 名無しさん@おーぷん ID:qHRd

>>18
作曲家や編曲家は感覚
ミックス師は理論
ざっくり大別するならこんな感じだから音楽に対する造詣はミックス師の方があると思う
どっちが上とかって話では無いけど

26 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>24
はえー
簡単じゃないし大事なんか

28 名無しさん@おーぷん ID:jULh

>>26
そいつが大袈裟に言ってるだけで別に素人でもやろうと思えば出来るよ

29 名無しさん@おーぷん ID:qHRd

>>28
そらミックスという作業をやるだけなら誰でもできるよ

30 名無しさん@おーぷん ID:jULh

>>29
言うほど専門性ないからな

34 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>30
どんくらい難しいのか、差が出るのかは実際やってみないとわからんとこやな

36 名無しさん@おーぷん ID:qHRd

>>34
少なくともワイはやり方はわかるけど出来るとは言えんわ

31 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>28
まぁ技量によっては結構違ってくるのかも
作曲だってクソ曲なら誰でも作れるしな

33 名無しさん@おーぷん ID:2IU0

>>31
センスも必要やしスタジオと機材が必須なので初期投資もかかる仕事やで
巨大スピーカーでデカい音で鳴らすための音源のバランスはヘッドフォンやしょぼいスピーカーでは整えられないもんや

37 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>33
あー外で鳴らす時の聞こえ方とか考えるのは確かに専門性いりそうやな
ニコニコで流れるボカロ程度ならなくてもいけそうやけど

40 名無しさん@おーぷん ID:2IU0

>>37
だいたいサウンドエンジニアの人は巨大スピーカーのシステム一式所有しててイベントのための音響エンジニアもやってたりしてる
どこそこでデカい音出すイベントやるとき出張してスピーカー組み立てて音響整えて~て普段からやっとるで

41 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>40
ネットで流して聞く分には必要ない場合も多そうやな
ただイベントとかでの影響でかいのは理解できたわサンガツ

15 名無しさん@おーぷん ID:kgYM

普通に加工前加工後の動画結構あるから探せば

19 名無しさん@おーぷん ID:94Yu

流通してる作品だとエンジニアの腕一つでもうそれはそれは見違える
優秀なエンジニアは神やけど日本にはなかなかおらん

21 名無しさん@おーぷん ID:qHRd

>>19
ミックス師の善し悪しで売れる売れないが決まると言っても過言じゃないと個人的には思ってる

23 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

作曲家・編曲家・MIX、って名前が連なってる時あるけど
作曲家(メロディーだけ)・編曲家(←を曲にした)・MIX(それのクオリティをあげた)
って内訳になるんかね

27 名無しさん@おーぷん ID:qHRd

>>23
作曲家 基礎
編曲家 骨組み
ミックス師 内装・外装
みたいな感覚なのかな?

25 名無しさん@おーぷん ID:2IU0

ドラムベースギターボーカルとあるやん
そのまま録音しただけやと音が重なるところなどクリアに聴こえにくいんや
帯域っていうのあってドラムとベースの音重なるとことかクソデカ音になって割れたり
ヴォーカルとギターの音重なるとこ聴こえにくくなったりとか
素組みの音源やといろんな不具合あるんや
その結果全体的な音量も小さくなってしまって他のバンドの曲と比べて迫力まったくない曲なっちゃったりする
そこをエンジニアの手腕ひとつでどうにかするんや

ミキシングは音のバランス整える作業やけどかなり重要で一般流通させるには必須や
なおその音のバランスの整え方にも流行り廃りあるので「◯◯年代の音楽」で特徴はっきり出てくるで

42 名無しさん@おーぷん ID:fOcK

音量整えたり音程整えたりリズム整えたりする
CDとライブでなんか全然違うなーみたいなアーティストはCD版でMIXが頑張ってる

43 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>42
そういう場合もあるのか

44 名無しさん@おーぷん ID:gH9G

作編曲家は楽器の弾き方とか音の出し方知らなできない
ミックス屋は楽器の聴こえ方とか音の聴こえ方知らなできない
って感じ

45 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>44
兼ねてる人もおるやろけど
わかりやすい

46 名無しさん@おーぷん ID:2IU0

ドラムとかギターとかのパート別録りしたときとかノイズ入ってたりするけど
そういうの削ってくれたりするのもミックスの人や

たまに必要な音を削ってしまう場合もあるな
なので自分の曲のミックス依頼するときは自分の理想に近い音の出てCD持ってって「これと似たミックスに仕上げて下さい」って頼むんや

48 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>46
仕上げって感じやねんな

47 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

ayaseはクレジットに自分の名前しかねえな(ボーカルでイクラ)
全部自分でやっとるんか

49 名無しさん@おーぷん ID:gH9G

>>47
DTMや宅録系の人は一人でやる人多いな
最後の聴こえ方から逆算して音作りしてたり

50 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

やたらアマチュアの野生のMIX師?とやらが多かったからなんでこんなおるんや?何やっとんの?って思ったけど
少なくとも上澄みがちゃんとプロフェッショナルなのは理解できたわ

51 名無しさん@おーぷん ID:BMiy

そりゃマゼマゼするんや

52 名無しさん@おーぷん ID: MXyj

>>51
序盤にレスしろ

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1725262306/
作曲家、編曲家←わかる MIX師←これなに?

ランダム記事紹介

コメント

作曲した人が編曲もしてるならまとめて作曲でええやんとは思う

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です