世界三大料理 フランス料理←分かる 中華料理←分かる トルコ料理←!?!w?w?!w

見て、読んで楽しむ 世界の料理365日

1 名無しさん@おーぷん ID: VLgC

イタリア料理が日本料理やろ

2 名無しさん@おーぷん ID:2zBT

中華入れるのに日本はええやろ
フランス入れるならイタリアはええやろ

6 名無しさん@おーぷん ID: VLgC

>>2
全然ちゃうやろ イタリア料理を発展させたのがフレンチだし 日本発祥の料理は沢山あるやろ 和食って言うわけではないです

17 名無しさん@おーぷん ID:2zBT

>>6
発展とか発祥じゃなくて単純そいつらは似てるから中東料理も含むトルコ系に独立性を持って代表面してもらう筋書きやろ

20 名無しさん@おーぷん ID: VLgC

>>17
なるほどな まぁそれなら納得やな

3 名無しさん@おーぷん ID:q03x

そもそも何基準なのかもわからんし

4 名無しさん@おーぷん ID:VckS

イタリアはピッツァとペスタしかないやん

7 名無しさん@おーぷん ID:vDVz

>>4
アンチ乙
フランス料理の期限がイタリア料理やから

8 名無しさん@おーぷん ID:q03x

和食は中華の影響受けまくってるからなぁ

13 名無しさん@おーぷん ID: VLgC

>>8
日本発祥の料理って色んな国の食文化を融合させたものだよな

9 名無しさん@おーぷん ID: VLgC

トルコ料理「ピラフとケバブしか有名どころないです」

10 名無しさん@おーぷん ID:1lWq

そもそもフランス料理ってロシア料理の影響受けまくってるやん

11 名無しさん@おーぷん ID: VLgC

>>10
逆やろ.....

16 名無しさん@おーぷん ID:1lWq

>>11
いやロシアの影響受けてるんやで
そもそもコース料理の文化もロシアから取り入れてるし

18 名無しさん@おーぷん ID: VLgC

>>16
そうなんか まぁそら大陸の中心にあるんやから色んな文化受けるわ そんなん言うたら中華とかも影響受けまくりやろ

12 名無しさん@おーぷん ID:uzWu

全ての料理の起源は韓国料理だぞチョッパリ共

15 名無しさん@おーぷん ID: VLgC

韓国料理のがまだ分かるレベル

19 名無しさん@おーぷん ID:9Hxf

地理的に見るとトルコは西洋とアジアが混ざる歴史上重要な所やしな
文化圏で言えばトルコと言うか中東料理の方がニュアンス的に近いんやないか

22 名無しさん@おーぷん ID: VLgC

中華フレンチは想像できるけどトルコ料理は全く思いつかないのが悪い

23 名無しさん@おーぷん ID:UQ7W

ケバブとかやない

29 名無しさん@おーぷん ID: VLgC

>>23
美味いけど味濃くない?たまに食うとすごく美味しく感じる

24 名無しさん@おーぷん ID:X4h3

ピラフとかトルコ料理やぞ
イッチはもうピラフ食う権利ないねぇ…

27 名無しさん@おーぷん ID: VLgC

>>24
チャーハンの下位互換定期

25 名無しさん@おーぷん ID:1lWq

フランス人「テリーヌ!ビーフストロガノフ!コンフィ!ヴィシソワーズ!ポムガレット!ラタトゥイユ!ポワレ!パテドカンパーニュ!ポトフ!シューファルシ!スープドポワソン!
ソースアメリケーヌ!ブールブラン!」

日本人「…?」

フランス人「え、えっと…キッシュロレーヌ!アッシュパルマンティエ!マトロット!」

日本人「え?何?呪文?そんなもん食わんけど」

これが現実

28 名無しさん@おーぷん ID: VLgC

>>25
フレンスとか言う日本並みに他国の食文化パクってる国

30 名無しさん@おーぷん ID:4twk

>>25
割と食うやろ
ダイニングバーとかバルとか行って無意識のうちに食ってる奴は結構いると思うで

32 名無しさん@おーぷん ID:VckS

>>30
そんなとこで米食わんもん

33 名無しさん@おーぷん ID:4twk

>>32
ニキはそうなんやろな

26 名無しさん@おーぷん ID:WT7n

そもそも世界三大料理とか言ってるの日本人だけらしいな

39 名無しさん@おーぷん ID:Z9ya

>>26
これ

38 名無しさん@おーぷん ID:tEVH

イタリア「ピザ!パスタ!」
トルコ「ケ‥ケバブ….」

42 名無しさん@おーぷん ID:67gn

日本料理とかいう融合召喚の化け物
これ一つで無敵ですわ

50 名無しさん@おーぷん ID:vWyE

>>42
うどん、蕎麦、ラーメン←中国
天ぷら←ポルトガル
寿司←ラオス、タイ
まさしく融合やな

52 名無しさん@おーぷん ID:67gn

>>50
現地のモンより美味いから融合召喚大成功

55 名無しさん@おーぷん ID:vWyE

>>52
現地のもんを食ったことねえだろお前は

56 名無しさん@おーぷん ID:Z9ya

>>55
やめたれ

60 名無しさん@おーぷん ID:2zBT

>>50
ヨーロッパとかでもただの小麦粉焼きにたいそうな名前付けて各自で自分とこの食品って言うてるし食は似通ってても固有を認められやすいよな

49 名無しさん@おーぷん ID:tbyJ

ケバブ美味しいよな

53 名無しさん@おーぷん ID:gkIJ

>>49
ケバブ屋ってクッソ安い値段で肉ガッツリ食わせてくれるから好きやわ

57 名無しさん@おーぷん ID:tEVH

世界三大料理はフランス、北京、四川でええ

62 名無しさん@おーぷん ID:Z9ya

>>57
北京より広東のほうがうえやろ

71 名無しさん@おーぷん ID:tEVH

>>62
確かに…

63 名無しさん@おーぷん ID:4twk

辛いもの苦手なワイ本格中華が怖い
接待とかで行くと毎回我慢する

65 名無しさん@おーぷん ID:Z9ya

>>63
中華は基本辛くないやろ…

70 名無しさん@おーぷん ID:4twk

>>65
四川と広東で違うんかな
四川料理は辛い気がする

77 名無しさん@おーぷん ID:Z9ya

>>70
辛いのは四川料理とか湖南料理やね
実はマイナーなんや

78 名無しさん@おーぷん ID:4twk

>>77
そうなんやね
ずっと苦手意識があって全然行かんから知らんかった

73 名無しさん@おーぷん ID:4twk

どこやったか忘れたけど都内のホテルの中華で出てきたの辛いもの多くてずっと汗かいてた
相手に心配された

76 名無しさん@おーぷん ID:1gQy

中国料理って塩分油分どばどばなだけじゃん

79 名無しさん@おーぷん ID:rp0v

>>76
アルコールもドバドバやぞ

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1732943086/
世界三大料理 フランス料理←分かる 中華料理←分かる トルコ料理←!?!?!?!!!w?w?!w

ランダム記事紹介

コメント

そもそもフランス料理は大皿料理だったが、くそ寒い帝政ロシアで料理が冷めないようコース料理のスタイルで供した物を真似たのが現在のフランス料理。

一帯の文化圏の中心として宮廷料理が発達したのがその三か国。

羹に懲りて膾を吹くの時代から唐代までならともかく、古代とは変質した現代の中華料理の影響をどれほど和食が受けてると言えるんだろうか?
和食は基本的に油脂が少ないし、特に獣脂は臭い等忌避されるものだったし、炒める料理って思い浮かばないんだけどな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です