鶏肉の卵とじ丼に『親子丼』って名前つけた京都民

比内地鶏 親子丼の素 5食 セット 秋田比内や 冷凍 比内地鶏肉 比内鶏 地鶏 鶏肉 丼もの 手軽 簡単

1 名無しさん@おーぷん ID: EZ4i

ちょっとサイコパスすぎへん?

3 名無しさん@おーぷん ID:IiXP

なんで京都民だと断定できるの?

7 名無しさん@おーぷん ID: EZ4i

>>3
京都発祥やし

4 名無しさん@おーぷん ID:YI2V

豚肉の卵とじ丼に親子丼ってつけてたらサイコパス感あるけど

6 名無しさん@おーぷん ID:aORs

キン肉マンってよくバッファローマンの前で牛丼食えるよな

10 名無しさん@おーぷん ID:rozN

目玉焼きも大概やと思う

11 名無しさん@おーぷん ID:2Nc0

「親の肉を子供の玉子で煮たろ!」

12 名無しさん@おーぷん ID:QhKz

少し考えると怖い

14 名無しさん@おーぷん ID:CVaP

親子丼の起源は不明である。確認できる最古の文献資料としては、1884年(明治17年)に神戸元町の「江戸幸」が出した新聞広告に「親子上丼」「親子並丼」「親子中丼」の名が見られる[2]。

東京日本橋人形町にある軍鶏料理専門店「玉ひで」が主張する説によれば、1887年(明治20年)頃、鳥寿?(とりすき=軍鶏鍋のこと)の最後の〆として鍋に残った煮汁を卵とじにして、白飯のおかずとして食べる客がいたという。五代目店主の妻・山田とくは「親子煮」と呼ばれていた

15 名無しさん@おーぷん ID:xih4

親子丼の肉って若鳥だからどっちかと言えば姉妹丼

20 名無しさん@おーぷん ID:rozN

>>15
あんまり俺を興奮させるなよ

31 名無しさん@おーぷん ID:wEEY

>>15
つまり卵二個使ったら双子丼か

17 名無しさん@おーぷん ID: EZ4i

まあ目玉焼きも確かにサイコパスっぽいけど見た目あれだから
親子丼の陰湿さに比べたら優しいと思う

18 名無しさん@おーぷん ID:aWEw

検索したけど親子丼が京都発祥やとするソースなくないか?
京都発祥は衣笠丼とかちゃうか

19 名無しさん@おーぷん ID:Xbom

親子丼発祥の店として知られているのは、東京・日本橋人形町にある鶏料理店「玉ひで」。 宝暦十年(1760)創業という東京でも老舗中の老舗です。 初代は将軍の御前で、血を見せずに鳥をさばき、熟練した包丁技を披露することを許された「御鷹匠」の家に生まれた山田鐡右衛門。

21 名無しさん@おーぷん ID:xKaV

そもそも卵食うこと自体が…

22 名無しさん@おーぷん ID:2Nc0

日本人「踊り食いやで~」

23 名無しさん@おーぷん ID:yJOF

鶏肉&卵とトマト&プチトマトの二世帯親子丼好き

25 名無しさん@おーぷん ID:AvRk

>>23
キショすぎて草

29 名無しさん@おーぷん ID:jFlE

>>23
名前草

24 名無しさん@おーぷん ID:fGaL

聖書「子羊の肉を羊ミルクで煮るとかいう狂った料理禁止な」

26 名無しさん@おーぷん ID:69wO

親の腹を掻っ捌いて取り出した子と親の身肉を盛りつけたろ

海鮮親子丼

27 名無しさん@おーぷん ID:2Nc0

板前「魚は切られてることに気が付いてません」
そんなこと無いやろ…

33 名無しさん@おーぷん ID:fGaL

>>27
魚には痛覚が無い
って思われてた時代があったんや

35 名無しさん@おーぷん ID:I5Pg

他人丼もひでぇわ

36 名無しさん@おーぷん ID:AvRk

>>35
じゃあなんならいいんだよ

37 名無しさん@おーぷん ID:K6SK

ハッピーセット定食やで

38 名無しさん@おーぷん ID:fGaL

ベジタリアン「そもそもお肉食べるとか残酷」

40 名無しさん@おーぷん ID:wx8l

たしかにサイコパスかもしれへん

42 名無しさん@おーぷん ID:amPt

鶏の人生丼

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1744349028/
鶏肉の卵とじ丼に『親子丼』って名前つけた京都民

ランダム記事紹介

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です