【都道府県ランキング】各県庁所在地の積雪深の記録を調べてみた
1 名無しさん@おーぷん qvO
 せっかくなので、各地の上位10位までの平均値を 
 ランキング形式にまとめてみた。 
 下から順に発表していくで。 
3 名無しさん@おーぷん qvO
 <諸注意> 
 ・降雪量ではなく積雪量なので、単純に降った量のランキングではない。 
  短期間でのドカ雪の多さを表す指標になるかも 
 ・国内で本格的に積雪の統計を取り始めた1961年以降のデータで比較した 
 ・ただし1960年以前についても、歴代1位の値と、県庁所在地内の順位は記載した 
 ・各地点、1シーズン単位での最深積雪を並べたが、1シーズンは8月始まり〜7月終わりとなっているので 
 例えば2016年12月の値は2017年シーズンの結果に含まれる。 
 ・埼玉県と滋賀県は県庁所在地に気象官署が無い(積雪観測を行っていない)ため熊谷と彦根で代替した。ごめん 
- ゆうちゃみ、惜しげもなく綺麗な腋を見せてくれる
 - 尖閣諸島周辺に中国海警局4隻が10日連続で航行…いずれも機関砲を搭載!
 - 高市首相の”笑み”を猛批判したジャーナリスト、記者会見後に高市首相に質問を送りつけるも……
 - 【動画】平手友梨奈(24)、限界突破
 - 【動画】神奈川県警察10人vsイノシシで戦った結果
 - 【速報】Z世代気付く「東京行っても金かかりすぎて貧しくなる。大阪や名古屋でいいわ」
 - 【悲報】リベラル、ガチで日本中から叩かれ始めるwwwwwwwwwwww
 - 【モームリ】社民党、新垣議員の離党届の受け取りを拒否していた
 - 高速バス「相席ブロック」対応に苦慮 2席予約し1席直前キャンセル
 - 【画像】デカ乳な美人ヤンキー女、見つかる
 - 尿漏れやおなら漏れが酷い人には「レッグアブダクション」というトレーニングが効果的だそうな
 
4 名無しさん@おーぷん qvO
では予想がむずかしい最下位から
6 名無しさん@おーぷん qvO
 【47位】沖縄県(那覇市)AVG:0.0cm 
 1位-cm 
 2位-cm 
 3位-cm 
 4位-cm 
 5位-cm 
 6位-cm 
 7位-cm 
 8位-cm 
 9位-cm 
 10位-cm 
 ※全期間最深:0cm…47位 
 
 雪にはカウントされないが「氷あられ」の観測は数度あり。 
 最新は2016/1/24 
 
 なお沖縄県内での降雪は過去3点だけ。 
 久米島:1977/2/17(みぞれ) 2016/1/24(みぞれ) 
 名護:2016/1/24(みぞれ) 
7 名無しさん@おーぷん qvO
 【46位】宮崎県(宮崎)AVG:0.86cm 
 1位 2cm(1987/2/3) 
 2位 1cm(2005/12/22) 
 2位 1cm(1975/2/22) 
 4位 0cm(1984/1/19) 
 4位 0cm(1966/2/6) 
 4位 0cm(1963/2/26) 
 4位 0cm(1962/2/15) 
 8位 -cm 
 9位 -cm 
 10位 -cm 
 ※全期間最深:3cm(1945/1/24)…46位 
 
 
 南国宮崎は、雪が降るのも稀。 
 1センチ積もるのは極めて稀。 
 ちなみに1cm未満の積雪は0.5cmとして集計しました。 
11 名無しさん@おーぷん ID:MSN
 都道府県単位ならある程度予想が付くが 
 県庁所在地限定だと分からんもんなあ 
12 名無しさん@おーぷん ydL
 【45位】静岡県(静岡市)AVG:1.75cm 
 1位 3cm(2001/2/16) 
 1位 3cm(1975/2/21) 
 1位 3cm(1967/2/13) 
 4位 2cm(1996/2/18) 
 5位 1cm(1984/2/17) 
 5位 1cm(1980/2/10) 
 7位 0cm(2005/2/2) 
 7位 0cm(1983/2/10) 
 9位 -cm 
 9位 -cm 
 ※全期間最深:10cm(1945/2/25)…44位 
 
 
 こちらも雪が積もるのは極めて珍しい。 
 1センチ以上は10年に一度の頻度。 
13 名無しさん@おーぷん ydL
 【44位】高知県(高知)AVG:5.1cm 
 1位 10cm(1987/1/13) 
 2位 9cm(2005/12/18) 
 2位 9cm(1963/2/27) 
 4位 6cm(2005/2/1) 
 5位 5cm(1965/1/12) 
 6位 3cm(2003/1/29) 
 6位 3cm(1979/2/28) 
 8位 2cm(1996/2/2) 
 8位 2cm(1984/1/19) 
 8位 2cm(1962/1/2) 
 ※全期間最深:10cm(1987/1/13)…44位 
 
 
 国内最高気温記録をもつ南国、高知県。 
 雪が積もっても1〜2センチというのが多いみたい。 
14 名無しさん@おーぷん ID:tl4
 静岡は本当につもらん 
 名古屋が20センチとか積もってても浜松は白くなるだけとかそんな感じ 
17 名無しさん@おーぷん ydL
 【43位】兵庫県(神戸市)AVG:5.2cm 
 1位 10cm(1984/1/31) 
 2位 9cm(1969/3/4) 
 3位 7cm(1990/2/1) 
 4位 5cm(1977/2/10) 
 4位 5cm(1964/2/25) 
 6位 4cm(2005/12/22) 
 6位 4cm(1993/2/2) 
 6位 4cm(1971/1/5) 
 9位 2cm(2008/2/24) 
 9位 2cm(1997/1/22)他 
 ※全期間最深:17cm(1945/02/25)…40位 
 
 
 3センチも積もればかなり多い方というのが神戸。 
 もちろん少しでも標高が高くなると積雪は珍しくない。 
 スカイマークでのオープン戦、井川が雪の中で投げていたのをよく覚えてる。 
18 名無しさん@おーぷん ydL
 【41位タイ】大分県(大分)AVG:5.9cm 
 1位 15cm(1997/1/22) 
 2位 14cm(1984/1/19) 
 3位 10cm(1968/2/24) 
 4位 6cm(1975/2/22) 
 5位 4cm(1981/3/1) 
 6位 2cm(2011/1/16) 
 6位 2cm(2001/1/15) 
 6位 2cm(1977/2/10) 
 6位 2cm(1971/1/5) 
 6位 2cm(1969/2/5)他 
 ※全期間最深:15cm(1997/1/22)…42位 
 
 
 【41位タイ】熊本県(熊本)AVG:5.9cm 
 1位 12cm(1984/1/19) 
 2位 10cm(1963/1/9) 
 3位 7cm(2011/1/13) 
 4位 5cm(1997/1/31) 
 4位 5cm(1977/3/5) 
 4位 5cm(1975/2/22) 
 4位 5cm(1968/2/21) 
 8位 4cm(2016/1/24) 
 9位 3cm(2005/12/22) 
 9位 3cm(2001/1/15)他 
 ※全期間最深:13cm(1945/2/7)…43位 
 
 
 
 41位にはお隣同士の九州の2県がランクイン。 
19 名無しさん@おーぷん ydL
 【40位】和歌山県(和歌山)AVG:6.2cm 
 1位 10cm(1984/1/31) 
 1位 10cm(1964/2/25) 
 3位 8cm(1965/3/17) 
 4位 6cm(2014/2/14) 
 4位 6cm(2011/2/14) 
 4位 6cm(1977/2/10) 
 4位 6cm(1963/3/13) 
 8位 4cm(1969/2/27) 
 9位 3cm(1996/2/17) 
 9位 3cm(1990/1/24)他 
 全期間最深:40cm(1883/2/8)…25位 
 
 
 最深積雪記録はなんと今から134年前 
 ここ56年の最高が10cmなのを考えると 
 40cmというのは相当な記録では 
21 名無しさん@おーぷん ydL
 【39位】愛媛県(松山)AVG:7.2cm 
 1位 14cm(1984/1/31) 
 2位 11cm(1987/2/3) 
 3位 9cm(1969/3/12) 
 4位 7cm(1977/2/10) 
 4位 7cm(1965/3/16) 
 6位 6cm(1970/1/5) 
 7位 5cm(1983/2/19) 
 7位 5cm(1968/2/22) 
 9位 4cm(2012/2/3) 
 9位 4cm(1975/2/20)他 
 ※全期間最深:34cm(1907/02/11)…27位 
 
 
 昔はよくランクインしていたが平成以降は1度だけ。 
 まああまり雪のイメージは無いが 
23 名無しさん@おーぷん ydL
 【38位】岡山県(岡山)AVG:7.3cm 
 1位 14cm(1984/1/31) 
 2位 9cm(1994/2/12) 
 2位 9cm(1986/2/18) 
 4位 8cm(2014/2/8) 
 4位 8cm(1971/1/5) 
 6位 7cm(1964/2/25) 
 7位 5cm(1981/3/1) 
 7位 5cm(1978/1/10) 
 9位 4cm(1987/3/7) 
 9位 4cm(1969/2/27)他 
 ※全期間最深:26cm(1945/02/25)…34位 
 
 
 大都会雪少ない 
25 名無しさん@おーぷん ID:f4D
ワイ沖縄県民なんやが宮崎と大分と静岡と和歌山と大阪しか行った事無いわ
28 名無しさん@おーぷん ydL
 >>25 
 もう全部出たで 
 
 【37位】大阪府(大阪)AVG:8.6cm 
 1位 17cm(1984/1/31) 
 2位 12cm(1965/3/17) 
 3位 11cm(1990/2/1) 
 4位 9cm(1994/2/12) 
 5位 7cm(1987/3/7) 
 5位 7cm(1964/2/25) 
 7位 6cm(1996/2/18) 
 7位 6cm(1969/3/4) 
 7位 6cm(1961/2/3) 
 10位 5cm(2011/2/11)他 
 ※全期間最深:18cm(1907/02/11)…39位 
 
 
 東京・名古屋・大阪のうち一番最初に登場したのは大阪でした 
 一番西にあるし、あまり雪が積もるイメージはないね。 
37 名無しさん@おーぷん ID:VCJ
 >>25 
 雪との縁なさスギィ! 
29 名無しさん@おーぷん ID:MSN
市域に高山地帯が含まれるところが凄そう
31 名無しさん@おーぷん ydL
 >>29 
 観測場所は市街地じゃないかな 
 
 【35位タイ】徳島県(徳島)AVG:9.5cm 
 1位 19cm(1968/2/15) 
 2位 18cm(1984/1/31) 
 3位 9cm(1981/1/11) 
 3位 9cm(1978/2/16) 
 5位 8cm(1964/2/24) 
 5位 8cm(1963/1/24) 
 7位 6cm(2011/2/14) 
 7位 6cm(2005/12/18) 
 7位 6cm(1971/1/4) 
 7位 6cm(1965/2/2) 
 ※全期間最深:42cm(1907/02/11)…22位 
 
 
 
 【35位タイ】佐賀県(佐賀)AVG:9.5cm 
 1位 15cm(1984/1/19) 
 2位 13cm(1978/2/1) 
 3位 12cm(1986/1/6) 
 4位 11cm(1980/2/1) 
 5位 8cm(2010/1/13) 
 5位 8cm(1987/2/3) 
 5位 8cm(1983/2/19) 
 8位 7cm(2016/1/25) 
 8位 7cm(1968/2/21) 
 10位 6cm(1999/2/4)他 
 ※全期間最深:21cm(1959/01/17)…36位 
 
 
 四国の中で比較的上位に居るのが徳島。 
 西部の山間部で50センチを記録し、自衛隊が出動したのは記憶に新しい。 
 佐賀と並んで35位。 
32 名無しさん@おーぷん ID:4yR
金沢はまぁまあ上ちゃうかな
33 名無しさん@おーぷん ydL
 【34位】香川県(高松)AVG:9.9cm 
 1位 19cm(1984/1/31) 
 1位 19cm(1969/3/12) 
 3位 14cm(1968/2/16) 
 4位 11cm(1964/2/24) 
 5位 7cm(1981/3/2) 
 5位 7cm(1972/2/10) 
 5位 7cm(1965/3/16) 
 8位 5cm(2011/2/11) 
 8位 5cm(1986/2/18) 
 8位 5cm(1963/1/23) 
 ※全期間最深:19cm(1984/1/31)他…38位 
 
 
 意外にも瀬戸内気候の高松市が四国でトップ 
 降る時は降るということだろうか 
36 名無しさん@おーぷん ydL
 【33位】三重県(津)AVG:10.1cm 
 1位 15cm(1994/2/12) 
 2位 13cm(2014/2/14) 
 3位 11cm(1968/2/15) 
 4位 10cm(2003/1/29) 
 4位 10cm(1993/2/2) 
 4位 10cm(1984/1/31) 
 4位 10cm(1964/2/25) 
 8位 8cm(1995/12/26) 
 9位 7cm(2008/2/24) 
 9位 7cm(1987/3/7)他 
 ※全期間最深:26cm(1951/02/14)…34位 
 
 
 ここから上位平均10センチ以上。 
 先日の大雪で、四日市市内では記録的な積雪量になっているとか。 
38 名無しさん@おーぷん ID:MSN
鹿児島がまだ出ないとは……(驚
39 名無しさん@おーぷん ydL
 【32位】福岡県(福岡)AVG:10.5cm 
 1位 15cm(1999/2/4) 
 1位 15cm(1990/1/24) 
 1位 15cm(1968/2/22) 
 4位 10cm(1987/3/2) 
 4位 10cm(1975/2/22) 
 6位 9cm(1984/1/19) 
 6位 9cm(1963/1/23) 
 8位 8cm(1962/1/31) 
 9位 7cm(1978/2/12) 
 9位 7cm(1977/2/5) 
 ※全期間最深:30cm(1917/12/30)…32位 
 
 
 天気予報で雪マークが多い福岡市も 
 積雪量としてはそこまで多くない。 
41 名無しさん@おーぷん ydL
 【31位】長崎県(長崎)AVG:10.8cm 
 1位 17cm(2016/1/24) 
 2位 15cm(1967/1/17) 
 2位 15cm(1963/1/25) 
 4位 14cm(2001/1/16) 
 5位 11cm(2010/12/31) 
 6位 9cm(2010/1/13) 
 7位 8cm(1967/12/29) 
 8位 7cm(1985/1/14) 
 9位 6cm(1984/1/19) 
 9位 6cm(1974/2/27) 
 ※全期間最深:17cm(2016/1/24)…40位 
 
 
 昨年の寒波で最深記録を更新。 
45 名無しさん@おーぷん ID:MSN
 >>41 
 去年の積雪観測スレで長崎県民が悲鳴あげてたもんなあ 
44 名無しさん@おーぷん ydL
 【29位タイ】京都府(京都)AVG:14.4cm 
 1位 22cm(2015/1/3) 
 2位 15cm(1997/1/22) 
 2位 15cm(1962/1/23) 
 4位 14cm(2017/1/15) 
 4位 14cm(1995/12/26) 
 4位 14cm(1993/2/2) 
 4位 14cm(1984/1/29) 
 8位 13cm(1994/2/12) 
 9位 12cm(1980/1/18) 
 10位 11cm(2005/2/2)他 
 ※全期間最深:41cm(1954/01/26)…23位 
 
 
 【29位タイ】奈良県(奈良)AVG:14.4cm 
 1位 21cm(1990/2/1) 
 2位 19cm(1963/3/13) 
 3位 17cm(1996/2/18) 
 4位 15cm(2014/2/14) 
 5位 14cm(1984/1/31) 
 6位 13cm(1967/1/12) 
 7位 12cm(1968/2/16) 
 8位 11cm(2011/2/11) 
 8位 11cm(2008/2/9) 
 8位 11cm(1977/2/10) 
 ※全期間最深:21cm(1990/2/1)…36位 
 
 
 古代より都がおかれた京都と奈良が仲良く同順位。 
48 名無しさん@おーぷん ydL
 【28位】広島県(広島)AVG:15.3cm 
 1位 26cm(1984/1/31) 
 2位 19cm(2017/1/15)★ 
 3位 18cm(1974/2/9) 
 4位 17cm(2005/12/18) 
 5位 15cm(1986/2/18) 
 6位 14cm(1968/1/8) 
 7位 12cm(2000/2/9) 
 8位 11cm(1996/2/10) 
 8位 11cm(1982/1/17) 
 10位 10cm(1962/1/24) 
 ※全期間最深:31cm(1893/1/5)…31位 
 
 
 先日の雪で2位にランクイン。 
 なおあれから2日たって現在積雪は0に。 
51 名無しさん@おーぷん ID:EoS
まだ関東出ないんか
52 名無しさん@おーぷん ID:tl4
栃木東京茨城強そう
53 名無しさん@おーぷん qvO
 【27位】鹿児島県(鹿児島)AVG:15.8cm 
 1位 25cm(2011/1/1) 
 2位 23cm(1986/1/6) 
 3位 22cm(1963/1/25) 
 4位 20cm(1977/2/16) 
 5位 14cm(2016/1/25) 
 6位 13cm(1975/2/22) 
 6位 13cm(1967/1/16) 
 8位 11cm(2005/12/22) 
 9位 9cm(1968/2/21) 
 10位 8cm(1987/1/13) 
 ※全期間最深:29cm(1959/01/17)…33位 
 
 
 九州の中で群を抜いて多いのが鹿児島県。 
 2011年のお正月には25センチのお年玉 
70 名無しさん@おーぷん ID:Z3V
 >>53 
 意外・・・ 
54 名無しさん@おーぷん ID:4yR
 1984年(昭和59年)の五九豪雪では東北なんかは5月まで雪が降ってたらしいで 
 ゴールデンウィークに雪掻きをしていたとか 
58 名無しさん@おーぷん ydL
 【26位】千葉県(千葉)AVG:17.7cm 
 ※1967年より観測 
 1位 33cm(2014/2/9) 
 2位 26cm(1984/1/19) 
 3位 23cm(1994/2/12) 
 4位 20cm(1967/2/12) 
 5位 15cm(1986/2/19) 
 6位 14cm(1996/2/18) 
 7位 13cm(2001/1/28) 
 7位 13cm(1992/2/1) 
 9位 10cm(2006/1/21) 
 9位 10cm(1969/3/4)他 
 ※全期間最深:33cm(2014/2/9)…28位 
 
 
 関東登場 
 千葉もそうだが、関東のランキングには 
 3年前の豪雪の影響が色濃く見られる。 
60 名無しさん@おーぷん ydL
 【25位】愛知県(名古屋市)AVG:18.6cm 
 1位 23cm(2014/12/18) 
 1位 23cm(2005/12/19) 
 3位 20cm(1965/12/17) 
 4位 19cm(1988/2/4) 
 4位 19cm(1984/2/8) 
 4位 19cm(1961/1/26) 
 7位 17cm(2002/1/3) 
 8位 16cm(2000/2/16) 
 9位 15cm(2012/2/2) 
 9位 15cm(1975/1/13) 
 ※全期間最深:49cm(1945/12/19)…19位 
 
 
 わりと最近の記録が多くランクインしているのが名古屋。 
 しかも上位3つはすべて12月に記録。 
62 名無しさん@おーぷん ydL
 【24位】茨城県(水戸)AVG: 19.0cm 
 1位 27cm(1990/2/1) 
 2位 26cm(1963/2/3) 
 3位 25cm(1984/2/18) 
 4位 17cm(2006/1/21) 
 4位 17cm(2000/2/9) 
 4位 17cm(1987/3/8) 
 7位 16cm(1994/2/12) 
 7位 16cm(1996/1/20) 
 9位 15cm(1967/2/11) 
 10位 14cm(2014/2/9)他 
 ※全期間最深:32cm(1945/02/26)…29位 
 
 
 こちらも平成以降コンスタントにランクインしている。 
63 名無しさん@おーぷん ID:tl4
愛知は最近やたら20センチ積もってるイメージ
64 名無しさん@おーぷん ydL
 【23位】東京都(東京)AVG:21.8cm 
 1位 30cm(1969/3/12) 
 2位 27cm(2014/2/15) 
 3位 23cm(1994/2/12) 
 3位 23cm(1968/2/16) 
 5位 22cm(1984/1/19) 
 6位 21cm(1978/1/3) 
 6位 21cm(1967/2/12) 
 8位 18cm(1986/2/19) 
 9位 17cm(1992/2/1) 
 10位 16cm(1998/1/15) 
 ※全期間最深:46cm(1883/02/08)…20位 
 
 
 順位としてはほぼ真ん中の東京。 
 3年前の倍近い積雪を過去に記録したことがあるという。 
 ここから上位平均20センチ越え 
65 名無しさん@おーぷん ID:tl4
名古屋で御正月に17センチ積もった時でも浜松はうっすら白くなるだけだったなぁ
66 名無しさん@おーぷん ydL
 【22位】栃木県(宇都宮)AVG:22.7cm 
 1位 32cm(2014/2/15) 
 2位 29cm(1998/1/9) 
 3位 26cm(1990/2/1) 
 4位 23cm(1984/2/18) 
 4位 23cm(1969/3/12) 
 6位 20cm(1992/2/1) 
 7位 19cm(1994/2/12) 
 7位 19cm(1967/2/12) 
 9位 18cm(2001/1/8) 
 9位 18cm(1986/2/19)他 
 ※全期間最深:32cm(2014/2/15)…29位 
 
 
 茨城と同じく平成以降のランクインが目立つ。 
67 名無しさん@おーぷん ydL
 【21位】山口県(山口)AVG:23.0cm 
 ※観測開始1966年 
 1位 37cm(1996/2/10) 
 2位 27cm(1987/1/13) 
 3位 25cm(1971/1/5) 
 3位 25cm(1968/2/24) 
 5位 20cm(1978/2/17) 
 5位 20cm(1973/12/25) 
 5位 20cm(1970/1/17) 
 5位 20cm(1966/12/28) 
 9位 18cm(1990/1/24) 
 9位 18cm(1975/2/23) 
 ※全期間最深:37cm(1996/2/10)…26位 
 
 
 こちらは逆に平成以降のランクインが少ない。 
 先日の大雪では8センチを記録(現在1センチ) 
68 名無しさん@おーぷん ydL
 【20位】神奈川県(横浜市)AVG:25.2cm 
 1位 37cm(1986/2/19) 
 2位 33cm(1968/2/16) 
 3位 28cm(2014/2/15) 
 4位 27cm(1984/2/18) 
 5位 23cm(1969/3/12) 
 5位 23cm(1967/2/12) 
 7位 22cm(1996/2/18) 
 7位 22cm(1994/2/12) 
 9位 20cm(1998/1/9) 
 10位 17cm(2001/1/27) 
 ※全期間最深:45cm(1945/02/26)…21位 
 
 
 南関東の中でも上のほうにいる横浜。 
 20センチ以上がわりとあるのは意外。 
71 名無しさん@おーぷん qvO
 【19位】埼玉県(熊谷市)AVG:26.6cm 
 1位 62cm(2014/2/15) 
 2位 28cm(1968/2/16) 
 3位 27cm(1969/3/12) 
 4位 25cm(1998/1/9) 
 5位 24cm(1990/2/1) 
 6位 23cm(2001/1/8) 
 7位 22cm(1986/2/19) 
 8位 20cm(1984/2/18) 
 9位 18cm(1975/2/21) 
 10位 17cm(1994/2/12) 
 ※全期間最深:62cm(2014/2/15)…17位 
 
 
 3年前の豪雪が平均を大きく押し上げた 
74 名無しさん@おーぷん qvO
 【18位】宮城県(仙台)AVG:29.7cm 
 1位 35cm(2014/2/9) 
 2位 34cm(1976/12/25) 
 2位 34cm(1974/1/22) 
 4位 30cm(1980/12/14) 
 5位 29cm(2001/1/8) 
 6位 28cm(1987/2/3) 
 6位 28cm(1984/2/27) 
 8位 27cm(1998/1/16) 
 8位 27cm(1967/1/30) 
 10位 25cm(1997/2/3)他 
 ※全期間最深:41cm(1936/2/9)…23位 
 
 
 いよいよ東北地方がランクイン。 
 雪が降るけどあまり持続しないことが多く積雪の値としては少なめ。 
78 名無しさん@おーぷん ID:MSN
 >>74 
 宮城は雪降らないし積もらないよな 
75 名無しさん@おーぷん qvO
 【17位】群馬県(前橋)AVG:29.8cm 
 1位 73cm(2014/2/15) 
 2位 33cm(1998/1/15) 
 3位 29cm(1968/2/16) 
 4位 28cm(1969/3/12) 
 5位 26cm(1986/2/19) 
 6位 24cm(1975/1/22) 
 7位 23cm(2001/1/27) 
 8位 22cm(1990/2/1) 
 9位 20cm(2016/1/18) 
 9位 20cm(1994/2/12)他 
 ※全期間最深:73cm(2014/2/15)…16位 
 
 
 やはり3年前の豪雪記録が抜きんでている。 
 このあと夏の暑さで有名な県が連続します。 
80 名無しさん@おーぷん ID:XXA
2014年すごすぎぃ!
77 名無しさん@おーぷん qvO
 【16位】岐阜県(岐阜)AVG:31.9cm 
 1位 48cm(1996/1/10) 
 2位 37cm(1969/1/4) 
 3位 34cm(1965/2/3) 
 4位 32cm(2005/12/23) 
 5位 31cm(1985/12/26) 
 6位 29cm(2002/1/3) 
 7位 28cm(1988/2/3) 
 7位 28cm(1970/11/30) 
 9位 26cm(2011/1/16) 
 9位 26cm(1963/1/20) 
 ※全期間最深:58cm(1936/02/01)…18位 
 
 
 山間部に比べると少ないものの 
 それでも平均30センチ越え。 
81 名無しさん@おーぷん qvO
 【15位】山梨県(甲府)AVG:40.5cm 
 1位 114cm(2014/2/15) 
 2位 49cm(1998/1/15) 
 3位 46cm(1986/2/19) 
 4位 38cm(2001/1/27) 
 5位 33cm(1968/2/16) 
 6位 29cm(1969/3/12) 
 7位 27cm(1972/2/10) 
 8位 24cm(1974/2/8) 
 9位 23cm(1994/2/12) 
 10位 22cm(1996/2/18)他 
 ※全期間最深:114cm(2014/2/15)…9位 
 
 
 1位の記録が平均を大きく押し上げた。 
 たった2〜3日で1m積もるのは 
 北海道の豪雪地帯でも珍しいレベル。 
83 名無しさん@おーぷん qvO
 【14位】福島県(福島)AVG:42.6cm 
 1位 56cm(2001/1/8) 
 2位 54cm(2014/2/15) 
 3位 43cm(1969/3/13) 
 4位 42cm(1998/1/9) 
 5位 42cm(1970/12/1) 
 6位 41cm(2013/1/19) 
 7位 40cm(1985/3/12) 
 8位 39cm(1984/2/1) 
 9位 35cm(1977/1/2) 
 10位 34cm(1981/1/7) 
 ※全期間最深:80cm(1936/02/09)…14位 
 
 
 東北で2番目に登場したのは福島県。 
 50センチを超えるのは極めて珍しい。 
88 名無しさん@おーぷん ID:MOt
ワイ静岡、雪が100cm積もる想像ができない
91 名無しさん@おーぷん qvO
 【13位】滋賀県(彦根)AVG:51.5cm 
 1位 73cm(1984/2/10) 
 2位 59cm(1977/1/4) 
 3位 57cm(1970/3/7) 
 4位 53cm(1967/1/10) 
 5位 50cm(1978/2/4) 
 6位 47cm(2012/2/3) 
 7位 46cm(1995/1/15) 
 8位 44cm(1963/1/16) 
 9位 43cm(2000/2/17) 
 9位 43cm(1971/3/8) 
 ※全期間最深:93cm(1918/01/09)…12位 
 
 
 先日の大雪で36センチまで積もるもランクインはせず。 
 大津は京都に近い値なのだろう。 
92 名無しさん@おーぷん ID:Z3V
宮城は思ったより降らないんだよなぁ…
97 名無しさん@おーぷん qvO
 【12位】島根県(松江)AVG:52.2cm 
 1位 100cm(1971/2/4) 
 2位 83cm(1963/2/3) 
 3位 56cm(2011/1/1) 
 4位 53cm(1983/12/27) 
 5位 44cm(1977/2/6) 
 6位 43cm(1970/1/16) 
 7位 40cm(1975/2/22) 
 8位 36cm(1982/1/17) 
 9位 35cm(1968/2/22) 
 10位 32cm(2005/3/14)他 
 ※全期間最深:100cm(1971/2/4)…11位 
 
 
 西日本とはいえ日本海側なので多い。 
 堂々の上位平均50センチ越え 
98 名無しさん@おーぷん qvO
 【11位】長野県(長野)AVG:53.8cm 
 1位 70cm(2014/2/16) 
 2位 60cm(1963/1/8) 
 3位 56cm(1984/2/18) 
 4位 55cm(1968/2/16) 
 5位 54cm(1981/2/4) 
 6位 50cm(1998/1/15) 
 7位 49cm(2017/1/17)★ 
 7位 49cm(2006/1/4) 
 9位 48cm(2002/1/9) 
 10位 47cm(2005/1/21) 
 ※全期間最深:80cm(1946/12/11)…14位 
 
 
 こちらも先日の大雪でランクインを果たした。 
99 名無しさん@おーぷん qvO
 【10位】岩手県(盛岡)AVG:69.1cm 
 1位 76cm(2004/12/26) 
 2位 71cm(1961/2/1) 
 3位 68cm(1975/3/11) 
 4位 67cm(1985/2/9) 
 5位 63cm(1963/1/25) 
 6位 60cm(1984/2/27) 
 7位 59cm(2002/1/28) 
 8位 58cm(1977/12/27) 
 9位 56cm(2003/1/29) 
 10位 55cm(1981/1/6) 
 ※全期間最深:81cm(1938/2/19)…13位 
 
 
 東北の中ではほぼ中位。 
 安定して多いという印象 
101 名無しさん@おーぷん qvO
 【9位】秋田県(秋田)AVG:71.4cm 
 1位 117cm(1974/2/10) 
 2位 82cm(1963/2/8) 
 3位 74cm(2006/1/5) 
 4位 73cm(1977/2/18) 
 5位 68cm(2013/1/12) 
 6位 65cm(2000/2/29) 
 7位 64cm(1991/2/24) 
 8位 60cm(1961/2/4) 
 9位 56cm(1980/1/25) 
 10位 55cm(1986/2/28) 
 ※全期間最深:117cm(1974/2/10)…8位 
 
 
 日本海側に位置する秋田市 
 1m超えはあまりない。 
104 名無しさん@おーぷん qvO
 【8位】新潟県(新潟)AVG:77.5cm 
 1位 120cm(1961/1/18) 
 2位 87cm(1984/1/28) 
 3位 86cm(1983/2/12) 
 4位 82cm(1969/1/3) 
 5位 81cm(2010/2/5) 
 6位 71cm(2012/2/17) 
 7位 67cm(1985/1/14) 
 8位 62cm(1977/2/23) 
 9位 61cm(1963/1/25) 
 10位 58cm(1994/1/25)他 
 ※全期間最深:120cm(1961/1/18)…7位 
 
 
 屈指の豪雪地帯のイメージがある新潟県だが 
 上中越に比べ、新潟市のある下越地方はそこまで多くない。 
107 名無しさん@おーぷん ID:NkF
 新潟市は雪少ないイメージやけど 
 降るときは降るんやな 
106 名無しさん@おーぷん qvO
 【7位】鳥取県(鳥取)AVG:80.5cm 
 1位 105cm(1977/2/18) 
 2位 95cm(1983/12/26) 
 3位 88cm(1995/2/1) 
 4位 86cm(1990/1/27) 
 5位 80cm(1981/1/13) 
 6位 74cm(1982/1/20) 
 7位 71cm(2012/2/19) 
 7位 71cm(1970/1/16) 
 9位 68cm(1999/1/9) 
 10位 67cm(2000/2/17) 
 ※全期間最深:129cm(1947/02/22)…6位 
 
 
 島根を大きく引き離して西日本唯一のトップテン入り。 
109 名無しさん@おーぷん qvO
 【6位】山形県(山形)AVG:82.9cm 
 1位 113cm(1981/1/8) 
 2位 97cm(2012/2/4) 
 3位 93cm(1961/2/17) 
 4位 79cm(1977/2/24) 
 5位 78cm(1974/2/14) 
 6位 77cm(1984/2/27) 
 7位 75cm(2005/12/31) 
 7位 75cm(1980/2/4) 
 9位 72cm(2013/2/24) 
 10位 70cm(2004/2/7)他 
 ※全期間最深:113cm(1981/1/8)…10位 
 
 
 ついに平均80センチ超え。 
 だが次の5位とは大きく差が開きます。 
110 名無しさん@おーぷん ID:No5
札幌は何位だろう
112 名無しさん@おーぷん ID:NkF
札幌か青森か
114 名無しさん@おーぷん qvO
 【5位】石川県(金沢市)AVG:110.0cm 
 1位 181cm(1963/1/27) 
 2位 126cm(1977/2/17) 
 3位 125cm(1981/1/13) 
 4位 113cm(1986/1/28) 
 5位 111cm(1961/1/1) 
 6位 99cm(1968/2/22) 
 7位 90cm(1984/2/9) 
 8位 88cm(2001/1/16) 
 9位 86cm(1971/2/1) 
 10位 81cm(1985/1/7) 
 ※全期間最深:181cm(1963/1/27)…4位 
 
 
 降る時はとことん降る 
 いわゆる「三八豪雪」の年の最深181センチは圧巻 
115 名無しさん@おーぷん qvO
 【4位】富山県(富山)AVG:128.9cm 
 1位 186cm(1963/1/26) 
 2位 160cm(1981/1/13) 
 3位 139cm(1985/1/30) 
 4位 136cm(1977/2/18) 
 5位 122cm(1984/2/10) 
 6位 120cm(1960/12/31) 
 7位 117cm(1986/2/6) 
 8位 110cm(1969/1/8) 
 9位 100cm(1967/1/16) 
 10位 99cm(1976/1/23) 
 ※全期間最深:208cm(1940/01/30)…3位 
 
 
 そんな金沢の上を行くのが富山。 
 戦時中には2m超えを果たしている。 
119 名無しさん@おーぷん ID:MSN
 >>115 
 2mってことは大谷がすっぽり埋まるのか 
116 名無しさん@おーぷん ID:rSa
身長より高く積もる雪とか考えられな〜い
120 名無しさん@おーぷん qvO
 【3位】福井県(福井)AVG:129.4cm 
 1位 213cm(1963/1/31) 
 2位 196cm(1981/1/15) 
 3位 147cm(1977/2/17) 
 4位 127cm(1986/1/27) 
 5位 119cm(2011/1/31) 
 6位 112cm(1968/2/12) 
 7位 97cm(1967/1/17) 
 8位 95cm(2006/1/8) 
 8位 95cm(1984/2/10) 
 10位 93cm(2001/1/17)他 
 ※全期間最深:213cm(1963/1/31)…1位 
 
 
 富山と僅差で3位にすべりこんだのは福井。 
 最深213センチは47県庁所在地の中で1位の値。 
 爆発力はここが1番ある 
128 名無しさん@おーぷん ID:g3s
福井の知り合いが二階まで雪で埋まったって言ってたな
121 名無しさん@おーぷん ID:No5
北陸強いな
122 名無しさん@おーぷん ID:NkF
 札幌は爆発力あんまりないかもな 
 一位は青森やろや 
124 名無しさん@おーぷん qvO
 【2位】北海道(札幌)AVG:130.0cm 
 1位 145cm(1996/2/10) 
 2位 142cm(2000/2/25) 
 3位 137cm(2013/2/25) 
 4位 127cm(1984/3/17) 
 5位 127cm(1972/2/27) 
 6位 125cm(1991/2/16) 
 6位 125cm(1978/2/3) 
 6位 125cm(1969/2/6) 
 9位 124cm(1994/2/4) 
 10位 123cm(2005/2/23) 
 ※全期間最深:169cm(1939/2/13)…5位 
 
 
 富山、福井と僅差で札幌が2位。 
 北海道内でも雪は多い方だが 
 昨年12月のような日に40センチも積もるような豪雪は稀。 
126 名無しさん@おーぷん ID:Ats
札幌は北海道内でも有数の豪雪地帯やぞ
127 名無しさん@おーぷん qvO
と、いうことで
130 名無しさん@おーぷん ID:Ats
青森にはかなわんわ
131 名無しさん@おーぷん qvO
 【1位】青森県(青森)AVG:166.4cm 
 1位 195cm(1977/2/8) 
 2位 194cm(1986/2/6) 
 3位 178cm(2005/3/3) 
 4位 165cm(1984/3/8) 
 5位 163cm(1974/2/14) 
 6位 159cm(1982/2/10) 
 7位 154cm(2001/2/17) 
 7位 154cm(1988/2/19) 
 9位 152cm(2012/2/20) 
 10位 150cm(1968/1/28) 
 ※全期間最深:209cm(1945/2/21)…2位 
 
 
 降雪量も積雪もダントツで多いのが青森! 
 ただし今年は極端に少ないが 
135 名無しさん@おーぷん ID:MSN
 >>131 
 これ10位でも人間が埋まるな 
132 名無しさん@おーぷん ID:8G5
 きたああああああああああああああ 
 ってまさか1位とは思ってなかったわ 
133 名無しさん@おーぷん ID:Ats
圧倒的で草
134 名無しさん@おーぷん qvO
青森の10位>札幌の1位だからな
140 名無しさん@おーぷん qvO
 ちなみに 
 官署(気象において主要地点)の中でのトップはというと・・・ 
 
 これも上位二つが競っているんだが・・ 
145 名無しさん@おーぷん qvO
 【官署2位】北海道倶知安町 AVG:244.2cm 
 1位 312cm(1970/3/25) 
 2位 249cm(1986/2/25) 
 3位 248cm(1988/2/29) 
 4位 239cm(2005/3/2) 
 5位 238cm(1974/2/24) 
 6位 236cm(1982/2/12) 
 7位 235cm(1965/3/6) 
 8位 229cm(1990/1/28) 
 9位 228cm(2012/2/20) 
 9位 228cm(1977/2/23) 
 ※全期間最深:312cm(1970/3/25) 
148 名無しさん@おーぷん ID:MSN
 >>145 
 アンドレザジャイアントでも埋まるやん! 
150 名無しさん@おーぷん ydL
 はい 
 
 【官署1位】新潟県高田 AVG:252.5cm 
 
 1位 324cm(1986/2/6) 
 2位 298cm(1985/1/30) 
 3位 292cm(1984/2/17) 
 4位 254cm(1977/2/6) 
 5位 252cm(1968/2/16) 
 6位 251cm(1981/1/21) 
 7位 224cm(1980/2/17) 
 8位 222cm(2012/2/10) 
 9位 209cm(1967/2/19) 
 10位 199cm(1961/2/19) 
 ※全期間最深:377cm(1945/2/26) 
152 名無しさん@おーぷん ID:yrp
 青森だけど夜間に除雪のダンプとそれがどかしてよせた雪山が 
 生活道路を塞いでいることがよくあってさっきも遠回りさせられた 
156 名無しさん@おーぷん ydL
 ちなみに酸ヶ湯(すかゆ) 
 
 
 【官署・アメダス1位】青森県青森市酸ヶ湯 AVG:468.6cm 
 観測開始1980年 
 1位 566cm(2013/2/26) 
 2位 501cm(2005/3/4) 
 3位 496cm(2012/2/28) 
 4位 483cm(2000/3/17) 
 5位 453cm(2006/2/13) 
 6位 450cm(1996/3/12) 
 7位 437cm(2014/3/11) 
 7位 437cm(2003/3/10) 
 9位 435cm(1984/4/20) 
 10位 428cm(2001/2/15)他 
 ※全期間最深:566cm(2013/2/26) 
157 名無しさん@おーぷん ID:Ats
(アカン)
160 名無しさん@おーぷん ydL
 これでおわり 
 
 【レジェンド】滋賀県伊吹山 AVG:672.1cm 
 1989年まで観測 
 1位 820cm(1981/1/14) 
 2位 775cm(1975/1/15) 
 3位 716cm(1963/2/9) 
 4位 680cm(1984/2/9) 
 5位 645cm(1977/2/20) 
 5位 645cm(1971/2/10) 
 7位 625cm(1986/1/30) 
 7位 625cm(1966/2/8) 
 9位 610cm(1962/2/1) 
 10位 580cm(1987/3/3)他 
 ※全期間最深:1182cm(1927/2/14) 
165 名無しさん@おーぷん ID:S4T
 北海道は倶知安とかがかなり雪降る 
 それでも東北の豪雪地帯よりは降らんが 
167 名無しさん@おーぷん qvO
 >>165 
 毎年安定して多いのは倶知安だろうな 
170 名無しさん@おーぷん qvO
 というわけでおやすみ 
 みんな盛り上げてくれてありがとうやで!! 
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1484667229/ 
【都道府県ランキング】各県庁所在地の積雪深の記録を調べてみた
- 【悲報】松本人志さん、アンミカに苦言「白は100通りあるって言ってた人が俺を完全に黒扱い」
 - 【画像】堀北真希の実妹、セクシー水着姿を公開wwwwwwww NANAMI、スタイル抜群なビキニショットが反響!!!
 - ゆうちゃみ、惜しげもなく綺麗な腋を見せてくれる
 - 【悲報】日本人さん、TOHOシネマズで女が包丁を振り回してるのに何もしない・・・・・・
 - 【悲報】妻「ここ寄りたい!」→夫をガクブルにさせるwwww
 - コカ・コーラさん、494億円の赤字の大打撃を受けとんでもないことをしてしまうwwww
 - 山下公園に上半身だけになった女性のバラバラ死体が見つかる
 - 【悲報】オズワルド伊藤、蛙亭イワクラと破局 交際期間は約4年「別れまして…」 衝撃告白にスタジオ騒然
 - メディア「岡田紗佳の役満ボディー!」見た結果wwwww(画像あり)
 - 北川景子、まさかの歌コンプレックスを告白!「DAIGOみたいに歌えたらいいのに…」←
 - 【悲報】ポケモン新作のグラフィック、限界突破。円すら作れない模様wwwww
 - 【悲報】哀川翔の娘、人気がない
 - 人気配信者さん、ホロライブ問題にガチ正論wwww
 - 【画像】お前ら必見「ダサい中年男性」しか着ていない“古臭いファッションアイテム”ワースト5 がこちらwwww
 - 【画像】デカ乳な美人ヤンキー女、見つかる
 - 【画像】浜辺美波ちゃんの下半身、意外と太くてムチムチ
 - 「カレーライスの女」から20年 ソニンさん(42) 覚醒!!
 
ランダム記事紹介
- 『スーパー戦隊シリーズ』が50年の歴史に幕、後継番組はテレ朝“オハコ”の刑事モノ設定の特撮ヒーローに!
 - 【悲報】ポケモン新作のグラフィック、限界突破。円すら作れない模様wwwww
 - 【衝撃】ドラクエリメイクがクソな理由、たった1枚の画像で説明されるwww
 - 海外「日本では一般人みたいだ!」 テニスのナダル氏が親子3世代で日本旅行を大満喫
 - 大エジプト博物館が正式開館→観光底上げ期待、日本800億円超支援
 - 山下公園に上半身だけになった女性のバラバラ死体が見つかる
 - 【画像】デカ乳な美人ヤンキー女、見つかる
 - 海外「これが日本人なんだね…」 外国文化を尊重する日本人の観客の姿が全米を感動の渦に
 - ゆうちゃみ、惜しげもなく綺麗な腋を見せてくれる
 - 【動画】平手友梨奈(24)、限界突破
 - 海外「日本人のイメージが変わった!」 高市首相、米軍の兵士たちの間で爆発的な人気に
 
















 









地元山形市が意外と上位だな
都道府県別ならまだしも、山形市は隣接市町村と比べて雪が少ないからもう少し下位になるかと思った
気温よりも地形が左右するからな積雪量は
山に雲がぶつかって同じ場所に長期間雪を降り積もらせる
田中角栄が山をダイナマイトで爆破して
雪雲を関東平野へ流すとか言ってたぐらいだし
日本海側とは言え鳥取が長野より積もるって意外だった
県庁所在地や代替地じゃないから滋賀がトップじゃないんだな
青森札幌は積雪と人口の比でも世界的に突出した豪雪都市
というかそもそもあんなに雪降ってるのに何でそれぞれ30万・200万も住んでるんじゃと疑問を持たれてる
雪って寒いだけじゃ降らないからな
雨が降る条件も必要だから山の反対側は全然降らなかったりする
全く意味のないバカみたいなことするなよ。
やるんだったら都道府県でやれ。
下位の九州、中国、四国も山間地行ったらドン引きするぐらい降るぞ。
滋賀県がなぜ県庁所在地の大津市で書かれていないのかが謎っぽいな。
※7
県庁所在地だから良いんじゃないか
20年ぐらい大阪に住んでるけど雪が積もったのは2回ぐらいしか経験無い
会津、新潟あたりの雪は、量もさることながら濡れ雪で重たいんだよなぁ。
雪かき大変そうだわ。
香川県ルーちゃん餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の大けがを負わせた犯罪企業
神戸市は最低気温が本州で一番高温やから積もりにくいわ。雪積もらん癖にクリスマスが盛り上がる。ルミナリエも含めて。
神戸市は北区のみ雪積もるけどそれ以外は南岸低気圧でも確実に雨か積もらないみぞれ程度。明石や芦屋、西宮も積もらん。クリスマスやルミナリエは六甲山山頂で開催したらええのに。
神戸市は北区のみ雪積もるけどそれ以外は南岸低気圧でも確実に雨か積もらないみぞれ程度。明石や芦屋、西宮も積もらん。