ちょっと昆虫食について話をする

びっくり! たのしい! おいしい! 昆虫食のせかい むしくいノート

1 名無しさん@おーぷん cdB

昨日アホが居たんで誤解が多いと思った

2 名無しさん@おーぷん ID:TBa

蜂の子美味しい

6 名無しさん@おーぷん cdB

>>2
まだ食ったことないわ

3 名無しさん@おーぷん ID:4OA

タガメは許さん
断固抗議する

8 名無しさん@おーぷん cdB

>>3
昆虫に限らず希少動物の食用はやめるべきだと思う

4 名無しさん@おーぷん cdB

昨日のアホ


http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1495713716/1-
食料不足で昆虫をタンパク源にする時代が来るっていうけど

1 :名無しさん@おーぷん:2017/05/25(木)21:01:56 ID:L1F(主) ×
その虫をすり潰して飼料にして家畜や魚育てるんじゃいかんの?

9 名無しさん@おーぷん ID:4OA

台湾で不通に串に刺さって山ほど売ってるわタガメ
泥を醬油で煮たような味だ

わかるだろう

11 名無しさん@おーぷん cdB

>>9
ああ、そんなに不味いのか
俺はセミの唐揚げみたいなのを想像してた

10 名無しさん@おーぷん cdB

アメリカ人が無闇矢鱈に牛肉が好きなのは知ってるだろ?
バーベキューの定番だしマクドナルドみたいな安いファーストフードでも「牛肉100%」が売り文句になってる

12 名無しさん@おーぷん cdB

で、牛肉ってのが恐ろしく効率の悪い食料なんだよ

13 名無しさん@おーぷん ID:NQ0

イナゴなら食った
砂糖醤油の味しかしなかった

16 名無しさん@おーぷん cdB

>>13
佃煮ね
あれは砂糖か味醂と濃口醤油で煮付けた日本の伝統的な保存食だから海老でもマグロでも貝類でも同じ味がする

15 名無しさん@おーぷん ID:Wmx

飯食うってめんどくさいよな。

17 名無しさん@おーぷん ID:vnr

トノサマバッタの天ぷらは海老の天ぷらの味らしい。
バッタ系は海老の味だってさ。

22 名無しさん@おーぷん cdB

>>17
イナゴとセミ食えば解かるよ

18 名無しさん@おーぷん ID:FQM

未来は昆虫食がメインになるってカーチャンがイナゴ食いながら言ってた

23 名無しさん@おーぷん cdB

>>18
必然的にそうならざるを得ないって話をしてる

20 名無しさん@おーぷん cdB

で、アメ公の大好きな牛っていうのは草を食べる草食性哺乳類なんだけど
まず成獣になるまでに非常に多くの牧草を与えなければならない

21 名無しさん@おーぷん cdB

それで成獣になった牛から取れる食用の肉部分ってのが大して多くない

24 名無しさん@おーぷん ID:RB6

牛肉の油って融点違うからすっごくカラダには悪いらしいなくっそ美味いけど

30 名無しさん@おーぷん cdB

>>24
それは初耳だわ
後で調べてみる

25 名無しさん@おーぷん ID:zpQ

虫なら環境に害ないやろとか言う暴論
あんなちっこいもん養殖して完璧に管理できるんですかね?
沖縄アフリカマイマイとか逃げ出して手に負えなくなってるのに
天然物獲ってくるってんならそれこそ生態系狂うだろうし、人類のタンパク源になるレベルでやれば

31 名無しさん@おーぷん cdB

>>25
その話をしてる

27 名無しさん@おーぷん ID:7CL

見た目がグロイ・抵抗があるから
加工食品としてからのスタート

28 名無しさん@おーぷん cdB

科学的な調査結果は面倒なんで後に回すけど(普通にネットで見つかるんで)
要点を言うと
仮に牛を1頭育てるのに要する牧草を全部ウサギに食わせてたら、より多い食肉が得られるってこと

101 名無しさん@おーぷん cdB

>>28
この手の資料はネットで大量に見つかるので一例を示す



http://www.nikusyoku.com/kiga/fact/02.html

豚の肉

豚は4kgから肉1kgを作り出します。豚肉で養える人数を一人とすると、穀物で養える人数は4人。

しかも、豚の体重の半分以上は、骨や血、内臓など人間が食べることが出来ない部分だ。
牛の肉

牛は10キロカロリー分のとうもろこしをたべて、1キロカロリーを作り出します。
つまり、牛肉1キロを作るために、10キロの穀物を必要とします。
牛肉で養える人数を一人とすると、穀物で養える人数は10人。
(個体差、温度差によってもっと少ないことも多いこともある。牛肉1キロに10〜30kgの穀物が消費されている)

これは牛乳も同様で、牛乳を作り出すために飼育されている搾乳牛は、最も穀物消費量が多い。

南米の貧困地域では、飼料用穀物が多く生産されているが、
この穀物は農場の近辺に住む人々の手には入らず、遠い日本やヨーロッパの動物の餌になる。
日本は多くの飼料用穀物をアメリカから輸入していますが、一部南米などからも輸入している。
日本が26万トンのとうもろこしを輸入質得るアルゼンチンでは、1000万人が飢餓にあえいでいる。

ドキュメンタリー映画「ナイルバーチ」
にわとり(鶏)の肉

鶏は2kgから肉1kgを作り出します。豚肉で養える人数を一人とすると、穀物で養える人数は2人。

しかも、豚の体重の半分以上は、骨や血、内臓など人間が食べることが出来ない部分だ。

29 名無しさん@おーぷん ID:4OA

ちなみに過去の蝗大襲来の頃の手記を読んでみると
「食料全部食い荒らされてもうた!あっかーん!」
「せや!山ほど屍んどるイナゴ喰ったらええやんけ!」
「まっず!にっが!」
「そうか、アカンか」
とあります

32 名無しさん@おーぷん cdB

>>29
それは魚や鳥と同じこと
生きてるイナゴを乾燥品にするとか佃煮にするとか処理しないと駄目

34 名無しさん@おーぷん ID:vnr

1は長野県民?

38 名無しさん@おーぷん cdB

>>34
違う

39 名無しさん@おーぷん ID:vnr

>>38
そっかー

長野(全域じゃないけど)は信州味噌が有名だけど、戦中戦後とかイナゴで出汁取ってたんだよ。
ザザムシは食ったことないけどビジュアル的に無理。

44 名無しさん@おーぷん cdB

>>39
俺もザザムシは食ったことがない

35 名無しさん@おーぷん cdB

例えば同じ量の牧草を供給するなら、より多い肉が取れた方が得だろ?

で、牛<豚<ウサギ<鶏<イナゴ、というような順序で食肉が増えるわけよ

42 名無しさん@おーぷん cdB

なぜ >>35 のような図式になるのかってのは幾つかの理由がある
ちょっと思いつきで羅列すると

・成長期間が違うから
・皮や鱗や骨など食用出来ない部分の量が違うから
・自然環境への汚染の大きさ


47 名無しさん@おーぷん ID:7CL

>>42
単純に体サイズが小さい方が摂食分から体を構成する効率は高くなる

54 名無しさん@おーぷん cdB

>>47
すまん
その辺の物理学・化学的なことは専門的にやっていないんで解からないんだ

57 名無しさん@おーぷん cdB

で、 >>47 みたいな人の方がよく知っているとは思うんだが
大きい生物を食用にするよりも小さい生物を食用にするほうが「早い、多い、安い!」ってなるわけだ

そこで肉食よりも魚類食よりも大豆食よりも昆虫食の方が効率が良いって結論になるわけよ

36 名無しさん@おーぷん ID:DVC

ダチョウ肉登場

102 名無しさん@おーぷん cdB

>>36
味はわからないが効率では鶏の方が良さそうだな

43 名無しさん@おーぷん ID:kh9

牛って、草食動物じゃないよ。
牧場の動画なんか見ているとときどき見かけるけど、
すぐそばを歩いているヒヨコなんかをバクバク美味しそうに食べてる。
恐ろしい勢いで、嚙み砕かれるヒヨコwww

46 名無しさん@おーぷん cdB

>>43
それは言ってくとキリが無くて
例えば一般的に草食動物だとされてるリクガメやパンダ等が死肉を食べることは観察されている

45 名無しさん@おーぷん ID:7CL

これからの食用昆虫の条件
・植食性(肉食・雑食だと過密度で共食いする)
・人が消化吸収しやすい成分、栄養素を多分に含むこと
・成長が速い
・餌が安い

52 名無しさん@おーぷん cdB

>>45
上の2つは牛でも良いが
下の2つはウサギでも昆虫でも良いな

48 名無しさん@おーぷん ID:kh9

人類が効率的に活用できる昆虫(家畜化できた昆虫)は
カイコとミツバチの2種類しか存在しない。

60 名無しさん@おーぷん cdB

>>48
それは養鶏場の工場化と同じで今後の課題だと思うね

50 名無しさん@おーぷん cdB

まず食用可能な部分に付いては誰でも解かると思う
牛の角や骨は食えない
毛皮に他の利用価値があるにしても食用に適さないのは間違いない

これは歴史上に色々と工夫がされてきているので
魚類なんかだと小さいサイズなら全体を食べる(オイルサーディンとか)
大きくても煮込むとか骨だけ焼く事によって無駄を減らすという事はされている
鮭なんかは骨だけの缶詰が販売されているぐらいだ

一方でイナゴなら鱗も皮も角も骨も一緒くたに煮込んでしまえば全体が食用になる

53 名無しさん@おーぷん cdB

成長期間については犬や猫を飼育した事のある人なら誰でも知っているように
人間以外の動物は成長が早いのが普通で
牛のように成熟に10年も掛かる動物の方が飼育に手間が掛かる

同じ量の牧草の話をしたが
牛を1頭を育てるのに必要な時間でウサギやネズミなら数百匹は育てられる

55 名無しさん@おーぷん cdB

自然環境への負荷については説明が難しい

まず牛を育てるための牧草地が必要なんだけど、これは森林の木を伐採して平地を作るってなことをやっている
アマゾンの森林がどんどん無くなっている原因の1つがこれなんだよ

他にも牛や豚が出す糞尿の処理のために綺麗な水が大量に消費されている問題もある

61 名無しさん@おーぷん ID:p5m

食用虫が大量生産できるようになったとき異物混入でほかの虫が入ったとしてもわからんな

64 名無しさん@おーぷん cdB

>>61
それは現在の海草販売でも同じだし
所詮は完璧な食料なんか無いだよな

63 名無しさん@おーぷん ID:7df

自然界に昆虫食メインの大型動物ってアリクイくらい?
それって安定した供給が困難てことなのでは

97 名無しさん@おーぷん cdB

見逃しててすまん
>>63

確かに大型動物って事で言えばアリクイとかセンザンコウとか一部に限られると思う

しかし小型鳥類が食べている昆虫の量は多いし
一般的には盲点だと思われるコウモリの昆虫食量(異様に多い)を考えると量的な問題はないと考えられる

65 名無しさん@おーぷん ID:CL7

で、味は?

75 名無しさん@おーぷん cdB

>>65
エビ・カニみたいなもん

67 名無しさん@おーぷん ID:p5m

なんかの幼虫の袋詰めにクモが混じってたらもう食えんわ……
たまに違う虫が混じってますが安心して食べられますとか書いてあっても無理

76 名無しさん@おーぷん cdB

>>67
そんなんじゃ
アメリカの食品医薬品局の基準を知ったら卒倒するぞ

100 名無しさん@おーぷん cdB

>>67
アメリカ食品医薬品衛生局(FDA)の基準について

http://karapaia.com/archives/52100678.html

・レーズンに混入するショウジョウバエの卵
10オンス(283g)あたり34個までならOK

・マカロニに混入するネズミの毛
225gあたり、4.4本までならOK

・リンゴを使った加工食品に含まれるカビ
11%までならOK

・ピーナッツバターに混入する砂や土
100g当たり、25mgまでならOK

・缶詰マッシュルームに混入するウジ
100gあたり19匹までOK

・トマトソースに混入するウジの幼虫や卵
100gあたり14匹までならOK

・香辛料(タイム)に混入する昆虫の破片(体の一部、糞、排泄物など)
10g当たり325個までならOK

・チョコレートケーキに混入する昆虫の破片
100gあたり59個までならOK

・小麦粉に混入するネズミの毛
50gあたり1本までならOK

73 名無しさん@おーぷん ID:RB6

虫からたんぱく質抽出して人造成型肉作るのは可能?

79 名無しさん@おーぷん cdB

>>73
たぶん簡単
牛肉だってピンクスライム肉とかにしてハンバーグ作ったりしているわけで
虫だって豆だって肉っぽく作るのは可能だろう

78 名無しさん@おーぷん ID:kh9

昔に比べたら、めちゃくちゃ虫が減ったよね。
トンボが空いっぱいを覆いつくすように飛んでいたのなんて
もう、何十年も見ていない。

衛生的にはいいことなのかもしれないけど、
生態系が完全におかしくなっている気がする。

80 名無しさん@おーぷん cdB

>>78
衛生的に良いわけがない
トンボが減った分、彼等の主食の蚊が増えてるんだから

86 名無しさん@おーぷん ID:7CL

>>80
蚊やアブやハエがいないとこでかつ水場がないとこにトンボがいないだけ

87 名無しさん@おーぷん cdB

>>86
否定の否定じゃ意味を成さない

81 名無しさん@おーぷん ID:7df

昆虫食とか実用化まで課題多すぎと思ってたら
中国にはもうバッタ養殖農家とかあるんだね

家畜化したら飛べない跳べない外殻が薄いバッタとか
肢が特別肥大化して美味なばったの品種とかが出回るんだろうか

82 名無しさん@おーぷん ID:HeS

その序列ならじゃあ鶏でいいじゃんってならんのか?
最大効率が最適解ではないぞ

83 名無しさん@おーぷん cdB

>>82
最低効率の牛肉食が最適解なんだ?

84 名無しさん@おーぷん ID:HXo

>>83
鶏って言ってんのになんでそうなる

88 名無しさん@おーぷん cdB

>>84
いずれは鶏ですら間に合わなくなるってのが昆虫食に至る理由なの
鳥の羽は食えないけどバッタの羽は食えるからな

89 名無しさん@おーぷん ID:HXo

>>88
それは昆虫でちょうどバランスが取れると言う結論ありきの話でしかない

92 名無しさん@おーぷん cdB

>>89
最高効率を求めたら昆虫食に至ったって話だから「結論ありきの話」なんかではない

85 名無しさん@おーぷん ID:ui9

まあ牛肉は牛肉でいいじゃん。美味いし。
虫は虫で作ればいい

95 名無しさん@おーぷん ID:1zu

最終的に、虫は家畜化できないから、大量生産はできないとか何とか

96 名無しさん@おーぷん cdB

>>95
それは議論の余地のあるところで
例えば観賞魚やペット爬虫類なんかの餌用のミールワームとかヨーロッパイエコオロギとかの大量生産なら既に成功してるわけ
しかし人間の食用って事になると味も含めて何とも言えない

一応は野菜くずなんかを供給するだけで半永久的にミールワームを作り続ける家庭用の装置は市販されている

103 名無しさん@おーぷん cdB

>>96 で言ったミールワーム製造機の記事

クラウドファンディングKickstarterで資金調達中の「LIVIN Farms Hive」は、ポータブルサイズの食用ミルワーム農場。
スターターパックにはチャイロコメノゴミムシダマシが含まれており、オート麦や野菜くずを追加して8〜9週間の準備すると、毎週ミルワームを収穫できる。
スーパーアーリーバード枠はすでに完売。
限定アーリーバード枠の価格は499ドル(約6万1000円)。
スターターキットなしの場合日本への発送も可能で、送料込みの価格は576ドル(約7万1000円)。


栄養価が高く動物性タンパク質も豊富、未来のタンパク源補給手段として注目される昆虫食が身近になる「LIVIN Farms Hive」。
少々その見た目に心の強さが試されそうだが、成長が早いサステナブルな食材農場として需要がありそうだ。

http://ascii.jp/elem/000/001/082/1082634/

104 名無しさん@おーぷん cdB

アフリカ人が食用に持ち込もうとした昆虫の乾燥品をヨーロッパの空港で差し止められたって記事を探しているんだが
なかなか見つからない
アフリカ人には悪意は無かったんだよな

108 名無しさん@おーぷん ID:TKt

>>104 こんなん虫に限らん話じゃん 悪意がなかったとか何眠たいこといってんの

109 名無しさん@おーぷん 7a9

>>108
いや、現地では普通の食料だったってことね

105 名無しさん@おーぷん 7a9

あと、アメリカで終末思想というか社会が崩壊したときのために無闇に災害準備をしている人たちがいるんだが
(そういう人たちをプレッパーズと言うそうだ)

昆虫食を常食としている家族とかがテレビ番組に出て来た
あれはナショジオだったかな?

106 名無しさん@おーぷん ID:HuB

結果を考えた末の行動なのに無闇にとは是如何に

107 名無しさん@おーぷん 7a9

>>106
なんかね
対策が過剰なの
ウォーキング・デッド世界みたいな状況を想定してるみたい

111 名無しさん@おーぷん ID:YQl

昆虫よりも流行りのミドリムシやそれこそバクテリアの方がいいんじゃないか
最大効率が昆虫という線引きがわからない

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1495792344/
ちょっと昆虫食について話をする

ランダム記事紹介

コメント

まとめ方が下手ですな、管理人。
これではただ写しただけ。
議論パートと雑談パートを分けて掲載するべき。

頭悪いな。
支配層(金持ち)はどんな世界情勢になったところで飢えないわ…

洗礼者ヨハネ
イナゴが主食の模様
なお新約において地上には彼以上の高位の人間はいない模様

生きてる間に、選択肢の一つに挙がる世の中になるかもしれないけど、昆虫一択になる世の中にはならないな

牛肉が食べたいから牛肉喰ってんだよ、効率とか関係ない
タンパク質摂取の為とかではない
それから世の中全ての人間を救う必要も無い

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です