ドラクエが日本人に植え付けた物 勇者という概念、経験値が上がってレベルアップとかいう意味不明な概念、スライムは弱い

ドラゴンクエストI&II - PS5

1 名無しさん@おーぷん ID: ju0a

もしかして凄いゲームだったのでは?

5 名無しさん@おーぷん ID:ALDC

4、5人で世界を救いに行く無茶

7 名無しさん@おーぷん ID:pKGK

後ろに仲間がついてくるのもなにげにドラクエ初出か?

8 名無しさん@おーぷん ID:zZwq

なんもないところにそれ作ったのはスゴい

9 名無しさん@おーぷん ID:EZ5z

勇者とかいうどう考えても職業じゃないものが当たり前のように職業扱いされてるのすごい

10 名無しさん@おーぷん ID:VKkH

そのあたりはultimaやwizardryの丸パクリやけどね

15 名無しさん@おーぷん ID:0AxL

>>10
大衆化の話しとるんやろ
日本の範囲でもパソゲーにはRPGあったんだし

11 名無しさん@おーぷん ID:VKkH

ほりいゆうじさんはゲームが好きで
appleのultimaとかで遊んでた

日本にマイコンやパソコンが発売されるようになったころには
自分でもプログラムをしてゲームを作ってた
ポートピア連続殺人事件はPC-6001版がはじめやね

まだファミコンが発売されるよりも何年か前の話やね

12 名無しさん@おーぷん ID:CSNR

あの時期のあの場所にあったら何があってもそのぐらい影響力あるだろ

14 名無しさん@おーぷん ID:VKkH

appleのultimaはこんなの
https://www.youtube.com/watch?v=6cpya3Bcv90

ドラクエの基本的なシステムの多くはこれと同じやね

48 名無しさん@おーぷん ID:bUlY

>>14
こうしてみると確かにここからDQ1が生まれるのはわかるわね

17 名無しさん@おーぷん ID:VKkH

RPGのシステムはドラクエが元祖 は
ウルトラマンは中国が生んだって言ってる中国人みたいやなって

20 名無しさん@おーぷん ID:0AxL

>>17
ちょっとゲームの知識あればドラクエが元祖じゃないなんて知っとるわ

27 名無しさん@おーぷん ID:jTB2

>>17
ドラクエが生まれる前の世界知らんからどのレスが間違ってるのか教えてくれ

18 名無しさん@おーぷん ID:PFuy

薬草で傷が治る
宿屋に泊まると全ての異常が治る

19 名無しさん@おーぷん ID:a5wO

スレタイの「日本人に」が見えてない奴多くて草

21 名無しさん@おーぷん ID:vvjp

僧侶と戦士はエ*い格好をしないといけない

24 名無しさん@おーぷん ID:Tk7x

元祖は違うが日本にRPGというモノを広めたという意味ならドラクエ発という認識は間違ってない

25 名無しさん@おーぷん ID:VKkH

>>24
そやね
それまではパソコンやボードでゲームする人のものだった

31 名無しさん@おーぷん ID:ifx6

ウィザードリィやウルティマをパクったってのは堀井も言ってるしな
日本人にRPGの概念を植え付けたのが凄い

34 名無しさん@おーぷん ID:VKkH

>>31
そやね
知らない子もいるか

35 名無しさん@おーぷん ID:oSR6

堀井雄二自身が何度も「ウィザードリィをやりこんでいて、それを日本風にアレンジして作ったのがドラクエ」と言ってるしな

40 名無しさん@おーぷん ID:vvjp

>>35
同じくウィズやりこんで現代風にしたのがメガテンだしな

50 名無しさん@おーぷん ID:oSR6

>>40
せやな
まあドラクエよりは新要素が入ってるが
悪魔合体システムは斬新だわ

悪魔と交渉できる、ってのはD&Dでもモンスターと交渉するから
そこまで意外じゃないが

55 名無しさん@おーぷん ID:vvjp

>>50
せやね ただメガテンがないとポケモンも生まれないから意味は大きい

49 名無しさん@おーぷん ID:gmLu

ドラクエの凄まじい点は当時RPGなんてもんがそこまで市民権を得てない状態で
鳥山明とすぎやまこういちを擁立で来たところなんやけどな

56 名無しさん@おーぷん ID:0AxL

>>49
トリャーマはジャンプ繋がりだしスギャーマはゲーマーだったからな

52 名無しさん@おーぷん ID:iGsf

ウルティマとウィザードリィてかなりゲームに精通しとらんとそもそも名前すら聞かんよな

53 名無しさん@おーぷん ID:6QEL

まあ古の洋ゲーやしそりゃね

57 名無しさん@おーぷん ID:bUlY

DQ1は最初街の外スタートにしたらみんなわけわからず動いてそのままやられたりするので
城の中からスタートに変えたって話好き

60 名無しさん@おーぷん ID:KJbJ

メタルはボーナスモンスター

69 名無しさん@おーぷん ID:Aagn

小さなメダルとメタルスライムのアイデアは堀井さんオリジナルかね

73 名無しさん@おーぷん ID:oSR6

>>69
初代ウィズにもボーナスモンスターは居たな

動き回るコインの群れで、
あっちのダメージはゼロなのに倒すと経験値とお金が多めという

ウィルオーウィスプやポイズンジャイアントも多め(ただしそれなり強い)

3作目は逆に、やたら強いのに経験値も金もゴミカスというのが出てくる

72 名無しさん@おーぷん ID:5lIN

「スライム描いて」って言ったら国民の95%くらいがあのスライム描くやろ

74 名無しさん@おーぷん ID:oSR6

>>72
転スラ描くと思う
あれもドラクエ系だが

76 名無しさん@おーぷん ID:5lIN

>>74
そんなん5%くらいやろ

75 名無しさん@おーぷん ID:iGsf

意外とドラクエが初ってネタ思いつかんな
モンスター仲間になるのもメガテンのが先やし
カジノとか探せばクソほどありそうやし

80 名無しさん@おーぷん ID:28C2

>>75
職業システムとか?

82 名無しさん@おーぷん ID:iGsf

>>80
それはもうTRPGでクソほどあるからなぁ
テレビゲームのくくりだけなら初かもしれんが

79 名無しさん@おーぷん ID:oSR6

ドラクエスライムが斬新なのは顔があることなんよな
あとグミっぽい

弱いのはウィズで出てるから最初ではない

81 名無しさん@おーぷん ID:txcT

スライムの強さって野犬ぐらいらしいな

91 名無しさん@おーぷん ID:28C2

>>81
思ったより強い

93 名無しさん@おーぷん ID:iGsf

ぷるぷる ぼくわるいスライムじゃないよ

95 名無しさん@おーぷん ID:elpz

スライムってドラクエみたいな可愛いものやなくて、下水道を流れる汚水の中に身を潜めているどろついた液体状のもので
身体を変幻自在に変化させて、相手の顔にまとわりついて窒息させるとか、かなり恐ろしいモンスターなんやで

96 名無しさん@おーぷん ID:2Lzn

変態が発展させた概念 スライムは服だけ溶かす

97 名無しさん@おーぷん ID:cwq6

オリジナルはスライムが弱いってとこだけやな

98 名無しさん@おーぷん ID:5gxc

勇者と言う概念はドラクエであってるやん

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1752019599/
ドラクエが日本人に植え付けた物 勇者という概念、経験値が上がってレベルアップとかいう意味不明な概念、スライムは弱い

ランダム記事紹介

コメント

>ウルティマとウィザードリィてかなりゲームに精通しとらんとそもそも名前すら聞かんよな
世代次第じゃないかな。ウルティマはよく知らないけれど、Wizはファミコン、スーファミで1~6まで日本語版リリースされてたから、その世代には十分知名度はあると思うわ。

>DQ1は最初街の外スタートにしたらみんなわけわからず動いてそのままやられたりするので
これはM&M6で体験したw フィールドでもダンジョンでも何度も全滅したり、しかかって、洋ゲースゲーってなったなw

死んでも教会に金払えば生き返れるから安心して
死ぬまで戦って来い!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です