【悲報】ワイ酒蔵、米がないwww

うまい酒の科学 造り方から楽しみ方まで、酒好きなら読まずにはいられない (サイエンス・アイ新書)

1 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

高いんじゃない
そもそもない

2 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

ワイ「米の値上がりやべーわ金貸して」
銀行「ほーい」

銀行「あれ?貸した金使ってないの?」
ワイ「米がないから買えてない」
銀行「」

3 名無しさん@おーぷん ID:cmkI

今年は米大豊作やぞアホちゃう?

6 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>3
そら豊作やろ

酒米やめて食用米に変えたんやから

9 名無しさん@おーぷん ID:cmkI

>>6
酒米ってそもそも酒蔵が個人で農家に委託して作らせてるやろ

11 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>9
でもない
うちは基本委託やけど、特に契約しないで
造りの時期が来たら組合に発注するところがまだマジョリティ

4 名無しさん@おーぷん ID:sW1K

買えないし金返したんか?

8 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>4
2人とも苦笑いやな今は

5 名無しさん@おーぷん ID:a1oH

酒米減ったからな

7 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>5
どうしようね

12 名無しさん@おーぷん ID:36Ts

麦で作れんのか?

14 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>12
それを清酒とは言えないからのう

16 名無しさん@おーぷん ID:eztl

仕事にならんとかやってられんな
酒飲むしかねえ

22 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>16
製造からは「しゃーないから売れ行き悪い商品やめて売れ行き良いものに絞りましょう」て言われて営業が難色示してる

27 名無しさん@おーぷん ID:eztl

>>22
普段なら営業が言いそうなセリフ

31 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>27
営業「売れ行き悪いってこれ無くしたらうちの地元民が買える酒無くなりますよ」
一理ある

19 名無しさん@おーぷん ID:SZJy

ビールで我慢やな

21 名無しさん@おーぷん ID:urzI

飼料米作ってるワイ、低みの見物

26 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>21
マジで来年から酒蔵は誰かに任せて百姓に転職かも
自分の米は自分で守らないといかん時代になっちゃった

23 名無しさん@おーぷん ID:PxEZ

備蓄米で作ろう

25 名無しさん@おーぷん ID:FDer

>>1
ニュースでやってた

28 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>25
組合からfaxで来た数字見て笑うしかなかった

29 名無しさん@おーぷん ID:36Ts

近くの田んぼで稲刈りを中断して1月経つんやが
枯れた稲穂のまま残されてるのが異様な風景や

30 名無しさん@おーぷん ID:FDer

日本酒転売ブームきちゃうかなぁ

32 名無しさん@おーぷん ID:cmkI

>>30
日本酒は一年で酢になるから転売価格あんまり上がらないよ

33 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>30
間違いなく銘柄数は大幅に減る

34 名無しさん@おーぷん ID:x7BD

勘違いしてるやつ多いけど日本酒に使う米は普段食べてる米とは全くの別モンやぞ
もう少し調べたから設定作ろうや

36 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>34
肥料も別やし歩留まりも悪いし
食用米の2倍くらいの値段じゃないと作るメリットないのよな
>酒米

35 名無しさん@おーぷん ID:eztl

カルローズ米で作ってみようや

37 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>35
財務省「ダメです」

41 名無しさん@おーぷん ID:eztl

>>37
ザイム真理教の教えに違反するんか・・・

43 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>41
酒税法で「日本酒を名乗るためには国産米しか認めん外米使ったら別の酒」て決まってるねんな

46 名無しさん@おーぷん ID:eztl

>>43
日本酒風でええやろ
チョコも準チョコとかあるし

51 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>46
なのでcraft sakeとかは外米使うのかもしれない
わからんけど

54 名無しさん@おーぷん ID:eztl

>>51
ビジネスチャンスやね

61 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>54
ただ既存のクラフト界隈ボロボロやからなあ

62 名無しさん@おーぷん ID:eztl

>>61
アカンやんけ

67 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>62
コロナ以降酒類市場そのものが大幅に縮小したしな

38 名無しさん@おーぷん ID:FDer

酒蔵のお祭りとかに行くようになってうきうきしてたんやけど
お祭りどころではなくなるかも なんやね
レス38の画像1 https://imgu.jp/i/ed6aab13It.jpeg

40 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>38
こういうのも気軽にできなくなるんやろうね

42 名無しさん@おーぷん ID:FDer

>>40
基本的にふるまいやもんねぇ

45 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>42
残念やけどもう日本酒は庶民が飲める酒じゃなくなる
原材料爆上がりもやしそもそも数量が減るし

48 名無しさん@おーぷん ID:FDer

>>45
あらまぁ
うちは飲むのは少しだけでけっこう料理に使ってるんやけど
料理酒も同じことになるのかな

44 名無しさん@おーぷん ID:lyfx

買取金額上げてりゃ生産する人もいたかもしれんけどな

47 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>44
厳しく言えば10年前の吟醸ブームてやっすい米ありきのブームやったのよね

49 名無しさん@おーぷん ID:cmkI

食料米の生産量は東北がダントツなのに
酒米の生産量は兵庫県とか近畿が多いんやね不思議やな

52 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>49
獺祭は西日本で酒米減ったからてんで東北でも酒米作り始めたな

53 名無しさん@おーぷん ID:cmkI

東北の農家に委託して酒米作ってもらうしかないんちゃうかな?

56 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>53
農家(78)「ワイもう腰がアカンねん」
円安よりこっちの方が深刻

58 名無しさん@おーぷん ID:cmkI

>>56
ちなワイ東北の米農家の長男
継ぐ気はないもよう

64 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>58
ワイも継いでくれとは言えんわ
あんなブラック環境知ってたら

66 名無しさん@おーぷん ID:cmkI

>>64
でもワイのパッパはわりと気楽にやっとるで兼業で

68 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>66
楽しければええな

55 名無しさん@おーぷん ID:urLV

ワインかウイスキーブーム再燃するか?
どっちももう値上げしたからあかんか

59 名無しさん@おーぷん ID:zOaN

酒用のゴミ米なんて作ってる暇無ぇのよ

60 名無しさん@おーぷん ID:FDer

いっそ入手困難になるまで売らないで
入手困難になったらテンバイヤー価格で売るとか


儲けだけじゃないか

63 名無しさん@おーぷん ID:lyfx

酒米というか山田錦とかは作りにくいうえにコンタミ厳禁でめんどくさい
今の高騰関係なしに価格転嫁できてなかったからね

71 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>63
農家からバカ高く買えてたのが獺祭ぐらいしかいなかったという

73 名無しさん@おーぷん ID:lyfx

>>71
いやあそこも別に高くはないで

77 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>73
悲しい

65 名無しさん@おーぷん ID:Bo84

そういや加工米とか減産してたんやったな

69 名無しさん@おーぷん ID:lyfx

加工用はまだ備蓄と外米、網下である程度はカバーするやろとは思うが

70 名無しさん@おーぷん ID:wK45

純米酒が減ってアル添が増えそうやな

76 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>70
あー確かに
アル添増やす酒蔵は...あるかなあこれだけ売れてないのに

72 名無しさん@おーぷん ID:FDer

米じゃないけど農家で外国人向けの野菜を作ってるってのをやってたな
いろんな国の人が日本で働いてるのでその人達むけに
そっちの国の野菜を作って売っててそれなりに好評だとか

78 名無しさん@おーぷん ID:cmkI

>>72
葱のヨーロッパバージョンのやつ最近めちゃくちゃ作ってる
海外に輸出するんやって

80 名無しさん@おーぷん ID:NHBE

日本は零細酒蔵がまだまだ多すぎるわ
劣悪な環境でやりがい搾取で何とか生きてるとゾンビみたいな所ばっかりや

82 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>80
多分やけどそういったところは滅ぼされるんやろな
まず家族でやってる小さいところが大火傷する前に廃業し
次に普通酒大量に作ってるところが倒産し
ホンマもんの高級酒を少し作って売るところだけ生き残る
そんな感じなんちゃうかなあ

81 名無しさん@おーぷん ID:cmkI

>>80
むしろ大規模な酒蔵はどんどん減って個人杜氏レベルの小さい酒蔵ばっかになってる印象

84 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>81
それが吟醸ブームの裏で進んでいたことやね
普通酒売れないから人減らして社長が杜氏兼任するってやつ

83 名無しさん@おーぷん ID:eztl

新規に酒蔵が増えないってホンマ?

85 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>83
免許の取得はできないけど
どうせこれから廃業祭りになるし廃業蔵から免許もらえばええ

95 名無しさん@おーぷん ID:eztl

>>85
外人が爆買いしそう

99 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>95
どうなんやろ
中国人の買収規制とか討議されてるけどな

86 名無しさん@おーぷん ID:lyfx

掛け米の加工用米でさえ軽く60kg20000円超えとるからねぇ
来年もその程度は維持されそうやし
資金無いところはかなり厳しそう

87 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>86
んなこと言われたら地酒メーカーなんて大半が薄利多売なんよ...
売るのが普通酒か吟醸酒の違いだけでさ

89 名無しさん@おーぷん ID:lyfx

>>87
酒蔵も価格転嫁できてれば良かったんやろなぁ

96 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>89
結局この20年みんなが
「量が売れないどうしよう」→せや吟醸にしたろ海外に出したろ
ばっかりでガチの嗜好品市場構築をサボり倒してきた結果よ
庶民の飲み物てところを脱却できんかった
ワイもそうやけどさ

103 名無しさん@おーぷん ID:lyfx

>>96
なるほどな…

104 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>103
薄利で儲けることしか考えてこなかった酒屋も酒蔵も
流通に関わる人間全ての脳味噌が昭和モデルを変えられなかったねんな

106 名無しさん@おーぷん ID:lyfx

>>104
そう聞くとコメと同じやな

114 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>106
米はそのモデルが限界を超えて爆上がりが始まったちうことやね

88 名無しさん@おーぷん ID:wSuG

まじ日本潰しにかかってるよなぁ

90 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>88
進次郎が総理になれなかった時点でワイらは詰みや
新しい農相は食用米最優先やし

101 名無しさん@おーぷん ID:wSuG

>>90
どちらも潰しにかかってるからセーフ

94 名無しさん@おーぷん ID:fDsa

頑張って水みたいな酒作ってください

97 名無しさん@おーぷん ID:ibRF

もう日本酒なんか流行んないんだよ
あきらめなさい

100 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>97
せやな
試合終了する時かも

105 名無しさん@おーぷん ID:lyfx

鈴木は「需要に応じた生産」を標榜しとるからね
進次郎はとにかく作って価格下げろって言ってたけど

109 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>105
進次郎のままやったら酒米に補助金農水が出すはずやったのに
鈴木で白紙に戻ったわ

115 名無しさん@おーぷん ID:lyfx

>>109
県単やから大臣関係なくね

117 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>115
いや、県に対して国が出すて話だったのよ

119 名無しさん@おーぷん ID:lyfx

>>117
石川だったか富山だったか8年産でやるってこの前ニュースで見たけどな

123 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>119
県単位てことはやらない県もいる訳でな
つーか今でもやらない県の方が多いし

128 名無しさん@おーぷん ID:lyfx

>>123
まあ結局市場動向次第ではあるけど8年産は主食用米は100%価格下がるからそうなると価格次第で酒米作る人また出てくるとは思うけどな

130 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>128
どーやろなあ
酒米→食用米の転作は簡単やけど逆は根性いるし

108 名無しさん@おーぷん ID:cmkI

鈴木は山形のJAの手下だから食用米一筋やろなあ

116 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>108
まー、じゃあ酒米てコメ生産量のどれぐらい占めるのかって
せいぜい3-5%やからね
農政にしてみればどうでもイーグルスと言われたらそう

122 名無しさん@おーぷん ID:fDsa

フルーティーとか水みたいな飲みやすさとか言い出して終わった

127 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>122
あれは結局従来のアル添市場が存在したから
そのアンチテーゼとして成立したのよね
でも今の世代はそもそもアル添なんか知らない
生酛だ山廃だと言われてもピンと来ない

132 名無しさん@おーぷん ID:cmkI

いや価格変わったからって食用米からわざわざ売れない酒米に自ら進んで転用する農家おるわけないやん
だから個人契約結んで農家に酒米委託しろって

133 名無しさん@おーぷん ID:2xkf

日本酒が海外で人気!って言ったって
実際の数字で見たらたった400億円の年間輸出額やからな
酒類は薄利多売の世界やから話にならない
世間にふんわりとしたイメージが先行しすぎてる

154 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

>>133
これなのよ
みんな英語すら話せない・話そうとしないからぼったくられる
でも量は売れるからそれでいいかーってなっちゃう
「日本酒は海外で人気」だなんて現地の日系コミュニティがそう叫んでるだけのエコーチェンバーに過ぎない
ガチの現地コミュになんて全然認められてないし認められる努力をする気もない
ワイは海外に出す時全部契約書も自分で作るし目を通すけど
そういうことすらインポーター丸投げも多い

136 名無しさん@おーぷん ID:cpQb

食用米を買えばええやろ

138 名無しさん@おーぷん ID:e34D

酒なんかいらんやろ(下戸並感)

152 名無しさん@おーぷん ID:cmkI

昔より多収の品種が増えてるから農家としては楽になってる
だからわざわざ低収の酒米にわざわざ転用する農家はおらんってこと

157 名無しさん@おーぷん ID: 0JnH

それともう1つ, 今や海外の日本人がどんどん減っているという現実からもみんな目を背けてる
円安物価高のこのご時世誰も移住なんかしないし
昔の海外なら日本人=金持ちだったけどそんな時代は終わってる

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1761878503/
【悲報】ワイ酒蔵、米がないwww

ランダム記事紹介

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です