国立大学「コスメ学部を新設するで」

改訂版 大学4年間で絶対やっておくべきこと なんとなく卒業しないための50のルール

1 名無しさん@おーぷん ID: Hapg

佐賀大学に国立大初の「コスメ学部」誕生 県とタッグ、化粧品作業で生きる力つける
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6558460

3 名無しさん@おーぷん ID:6QHw

これもう私立大学だろ

4 名無しさん@おーぷん ID:oc9t

>>3
たしかに

7 名無しさん@おーぷん ID:VASd

もうちょっとマシな名前にしようと思わんかったんか

8 名無しさん@おーぷん ID:cjrF

ワイ「ご出身大学は?」
??「地方国立ですw」
ワイ「学部や学科はなんですか?」
??「コス、コス・・・メ」

こうなる未来しか見えんな

11 名無しさん@おーぷん ID:LDS9

女のことしか頭にない奴も入学してきそう

12 名無しさん@おーぷん ID:QxvK

化粧品作業ってなに?

14 名無しさん@おーぷん ID:VASd

会議室でどんな議論があったのかめっちゃ気になる

17 名無しさん@おーぷん ID:53kj

理系?

21 名無しさん@おーぷん ID:6Uoj

>>17
理系文系の枠外のコスメティックサイエンス学環らしい

23 名無しさん@おーぷん ID:53kj

>>21
はぇ~
化粧品開発でもないんかな

26 名無しさん@おーぷん ID:6Uoj

>>23
理系の内容の他に農学ともやって食品衛生とかの資格で就職先が広がるらしい

28 名無しさん@おーぷん ID:pUQn

>>26
農学てバリバリ有機化学やけどすげえな…

20 名無しさん@おーぷん ID:9TyV

大学やなくて就職訓練かな?

22 名無しさん@おーぷん ID:QxvK

めちゃくちゃしり軽そう

24 名無しさん@おーぷん ID:pUQn

専門学校かな?

25 名無しさん@おーぷん ID:tdQM

工学部化粧品科でええやん…

27 名無しさん@おーぷん ID:tdQM

思うんやけど、「コスメ学部」とするからには「コスメ学」という学問領域が存在せねばならん筈やが、「コスメ学会」が存在せえへん問題をどう解決すんねやろ

所属する教授陣はどんな気持ちなんやろな

29 名無しさん@おーぷん ID:xVB3

専門学校でええやろそんな限定的なこと・・・

30 名無しさん@おーぷん ID:tdQM

>>29
少子化で学生が集まらないからね、しょうがないね

真面目な話、地方の場合は優秀な学生ほど都会に流れてしまうから個性が無いと国立大学といえど生き残れんのやろな

33 名無しさん@おーぷん ID:xVB3

>>30
理学部化学科の中にそういう選択コースを新設じゃあかんかったのか・・・

31 名無しさん@おーぷん ID:ggpF

化粧品を「開発」する分野のようやからバリバリの理系っぽいけどな

32 名無しさん@おーぷん ID:tdQM

>>31
「商品の開発」という意味ならゴリゴリ文系やで
社会学と経済学と商学や

36 名無しさん@おーぷん ID:ggpF

>>32
化粧品作りに必要な知識を、化学、生物学、デザインなどの観点から、網羅的に学べる環境だ。

らしい

37 名無しさん@おーぷん ID:6Uoj

>>32
なんならその分野に加えてデザインも学科の中に入ってるみたいやで

34 名無しさん@おーぷん ID:Hdnv

まあデカい産業ではあるから研究した方がええかもしれん

35 名無しさん@おーぷん ID:cKqt

8割くらいの学生が女子枠そう

38 名無しさん@おーぷん ID:xVB3

入り口から出口までやるのか
でもそれって・・・化粧品会社で一人にそんな網羅的なことさせる事ってないやろ
個人の自営会社みたいな規模でなきゃ

39 名無しさん@おーぷん ID:ggpF

>>38
学科分けるんちゃうの
それぞれの分野の専門家を育成する的な

41 名無しさん@おーぷん ID:xVB3

>>39
細分化からさらに細分化してくのかよ
もうわかんねえなこれ

40 名無しさん@おーぷん ID:Hdnv

別いいんだけどそ企業が物を売るだけじゃなくて開発や化学知識のある女を欲しがって作らせたのが丸見えすぎないか

42 名無しさん@おーぷん ID:6Uoj

>>40
そもそも佐賀県がコスメ産業に力を入れる方針にしたからそれに乗っかっただけかもしれん

43 名無しさん@おーぷん ID:tdQM

>>40
更に言えば単に女子学生を増やさなあかんという使命感を感じるわ

女子枠を設けると批判が巻き起こるやろうから抜け道を探していたところに佐賀県が化粧品云々の話を持ち掛けてきたんやないか

47 名無しさん@おーぷん ID:Hdnv

>>43
つか化粧とか女メインの産業に学ある女を送り込むのが本来の目的やろ女子枠って

44 名無しさん@おーぷん ID:C3EL

学科ならわかるけど学部ってすごいね

46 名無しさん@おーぷん ID:6Uoj

卒業と同時に「毒物劇物取扱責任者」と「化粧品総括製造販売責任者」の申請資格が得られます。

これはすごいんか?

50 名無しさん@おーぷん ID:Hdnv

>>46
毒物劇物取扱者には、以下の3つの種類があり、それぞれ取り扱える範囲が異なります。
一般: すべての毒物劇物の取り扱いが可能で、製造業、輸入業、販売業の責任者になれます。
農業用品目: 農業用の毒物劇物のみを取り扱えます。
特定品目: 特定の毒物劇物のみを取り扱えます。

一般ならすごいんじゃね

52 名無しさん@おーぷん ID:xVB3

>>50
一番難しい東京都でも普通レベルの人間なら真面目に勉強1年もすりゃほぼ確実に受かるぞ

54 名無しさん@おーぷん ID:Hdnv

>>52
だいたいの国家資格なんてそうやろ
それを働きながら出来る奴が凄いんであって

56 名無しさん@おーぷん ID:xVB3

>>54
せやな・・・
ちな東京都で落ちても埼玉で受けなおせばかなりの確率で受かるというオモシロ資格でもあるw

58 名無しさん@おーぷん ID:Hdnv

>>56
フグ免許みたいやな
それって別地域でとったもんを別の地域でつかえんのか

59 名無しさん@おーぷん ID:xVB3

>>58
使える
不思議な制度や
同じ試験問題ならわかるけど明らかに試験の問題のレベルが東京都だけ難しめになってる

49 名無しさん@おーぷん ID:xVB3

毒劇は都道府県単位で試験が違う
地方は割りと簡単だから普通レベルの高卒の知能があれば勉強すれば受かる
すごいとは言えんな

51 名無しさん@おーぷん ID:6Uoj

>>49
毒劇って略し方かっこええな
日本一かっこいい名前の国家資格やん

55 名無しさん@おーぷん ID:6Uoj

(そもそも佐賀に国立大学必要か…?)

60 名無しさん@おーぷん ID:C3EL

去年の長崎の出生数7500人くらいらしいから
割とマジで長崎大なくなるかもしれんな

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1762746555/
国立大学「コスメ学部を新設するで」

ランダム記事紹介

コメント

やってることはメーカーの企画開発と変わらんな
幅広く深くそしてコミュ力が求められるから大抵はスーパーマン化するか向いてないやつは早々に配置転換させられるポジ
マーケティング、事業計画立案、開発経験、製造経験、人材マネジメント、製造、物流、経理、契約、知財、営業のスキルが無いと各所を動かすことは出来ない
学問としては面白そうだね

名無しさん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です