漫画とか小説の印税配分くそワロタwwwww
1 名無しさん@おーぷん 2hCQ1uxpf
10%wwwwww
頑張って物語を作り上げた人間にたったの10%wwww
後は全て紙を印刷するだけの出版社の儲けwwww
ほぼ奴隷状態wwwwww
3 名無しさん@おーぷん ID:y54RtAbwJ
同人誌でも売ったらよろしいがな
4 名無しさん@おーぷん ID:KZZ2fyZmQ
思うんだけどジャンプとか何百万部も売れてるのになんで雑誌本体の印税ってないの?
5 名無しさん@おーぷん ID:s117DeN5V
>>4
漫画家に対してのって意味なら原稿料払ってんじゃん
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1414660756/
漫画とか小説の印税配分くそワロタwwwwwwwww
- 【日向坂46】次回ひなあい、先輩後輩の壁をブチ破る模様
- 【速報】今度は公立中学制服の無償化「平均5万円、家計を圧迫」独身の皆さん、納税お願いします
- 【緊急】ANAの入社式、ガチですごいwwwwwwwwww
- 【櫻坂46】先行試聴会、気になる注意事項が...【2ndアルバム Addiction】
- 【悲報】中居正広さん、他の女子アナにもセクハラしていたことが判明
- 【悲報】中居正広さん、他の女子アナにもセクハラしていたと判明…
- 【日向坂46】次回ひなあい、先輩後輩の壁をブチ破る模様
- 【日向坂46】4月からのひなあい、マジか...
- 【悲報】引きこもり歴9年だけど母親が家出しそう
- 【動画】全盛期の江頭、レベチwwwwwwwwwwwww
- 【速報】 エガちゃん、ガチで『窮地』に立たされてしまう・・・・
- 【画像】ハリウッド実写版『機動戦士ガンダム』、主演女優が決定へ
- 【動画】リンボーダンスの世界記録12.7cmワロタwwwwwww
8 名無しさん@おーぷん ID:ARTWIk8AK
取り分
出版社6割
本屋 2割
印税 1割
取次、運送1割
だったはず
33 名無しさん@おーぷん ID:17Pm7J5Q4
>>8
尾田とか年収凄いとかいうけどその6倍出版社が儲けてるのか
10 名無しさん@おーぷん ID:SIV0klmJf
嫌ならネットで趣味で描けばいい
11 名無しさん@おーぷん 2hCQ1uxpf
もっとよくわからんのが1万部でも100万部でも税率が変わらないってのが凄いな
売れれば売れるほど天文学的に出版社が儲かる仕組み
12 名無しさん@おーぷん ID:G7IaKTtK9
1冊600円で100万部なら6000万円貰えるんだから十分だろ
13 名無しさん@おーぷん ID:GTTB3VJrW
尾田や冨樫クラスになると1割でも何十億
16 名無しさん@おーぷん ID:KZZ2fyZmQ
思うだが、漫画家が勝手に集まって雑誌作っちゃったらいいのに
搾取されまくっててなんで黙って同じ雑誌で連載始めるのか分からん
19 名無しさん@おーぷん ID:s117DeN5V
>>16
流通させるには結局人が必要になっていたるところで人件費がかかってくると思うのだが
26 名無しさん@おーぷん ID:auOI4SogT
近いことやってんのはコミックバンチだな。
確か、原哲夫とか、北条司は出資してたと聞いた気が。
とはいえ、ジャンプの元編集が中心だったはずだけど。
18 拓也軍団和也◆/Pbzx9FKd2 ID:GTTB3VJrW
編集者がいないと糞漫画になるって聞くしな〜
20 名無しさん@おーぷん ID:cwnUivuSS
映像化されたら どうなんだろ?
24 名無しさん@おーぷん 2hCQ1uxpf
>>20
版権が出版社にあると漫画家は小銭つかまされて終わりだろうね
アニメ効果で売れるってのはもちろんあるけど
22 名無しさん@おーぷん ID:IkKHJIfCv
内実はわからんが出版社がなきゃ漫画家だって困るべ
金の面だけ見てたら漫画家が損に見えるけど
実際は持ちつ持たれつのはず…たぶん…
29 名無しさん@おーぷん ID:KZZ2fyZmQ
6割で納得してるのが凄いよな
努力しまくってデビューして本売ってもダメで底辺人生送る人が99%なのに
一方、単行本が売れなくても出版社は切ればいいだけだし
31 名無しさん@おーぷん ID:q4zqQwOYj
嫌なら辞めれば?ってことなんだろうな
何処の出版社から出しても率変わらんだろうし
文句垂れたら切られるんだろうな
お前の変わりはいくらでもいるくらいの感覚で
35 名無しさん@おーぷん ID:cqGHmh5zS
>>31
基本的に「他に能がないオタク集めて金を儲けよう」って趣旨なんだろね
34 名無しさん@おーぷん ID:Z74eA9Zms
出版自体にかかる金とコマ―シャルなどの営業努力を考える
雑誌掲載時に原稿料も払っているし
36 名無しさん@おーぷん ID:s117DeN5V
まぁでも出版社通さずにやっていこうとしてる奴はいるよな
某医療漫画の人とか
37 名無しさん@おーぷん ID:4ZYpgD6QU
出版社が不当に儲けてるって感じするか?
10%は多いと思うのオレだけ?
41 名無しさん@おーぷん ID:s117DeN5V
>>37
10%が多いとは思わんが出版社が不当に儲けてるとも思わん
思ってる奴は何も考えてないだけ
39 名無しさん@おーぷん ID:Z74eA9Zms
雑誌が不調ならすぐぽしゃるのが出版業界
ジャンプとかでかい雑誌で考えたら取り過ぎと思うかも知らんが、ほとんどの雑誌や出版社はカツカツだよ
それを酌まないと駄目
40 名無しさん@おーぷん ID:2gmco7tTF
出版社はその6割から色々払わないといけないんだから妥当じゃね?
42 名無しさん@おーぷん ID:q4zqQwOYj
他所の国とかだとどうなんだろ?
聞きかじりだがエージェントとかついて何百万ドルって契約金もらえるとか聞いたことあるんだが
景気のいい話だな〜って思ったけど、印税率とかはどうなんだろ?
43 名無しさん@おーぷん ID:Z74eA9Zms
ま、出版社通さない大手同人作家で年収6千万越えが300人いるのも確かだけどな
44 忍法帖【Lv=63,ゴートドン】 ID:ejyzD9LzH
進撃の巨人とか出版社の力なしにあのレベルで売れたかって考えると、結局作者にとってはプラスな気はする
45 名無しさん@おーぷん ID:yxN0WzqHd
昔、手塚治虫がCOMとかやってたけど売れなくて潰れたな
47 名無しさん@おーぷん ID:Z74eA9Zms
今でも中小雑誌は何個も出来ては潰れてる
我々の目につかないだけ
まあコミックスの印税より雑誌の売り上げが問題なんだがな
50 名無しさん@おーぷん ID:4ZYpgD6QU
出版までのありとあらゆる労力と人数に
出版社のランニングコスト考えれば妥当だろ
一銭もかからずに作品を世に出せるわけがないし
投資家とベンチャー企業みたいな関係性じゃん
音楽CDのアーティスト取り分のほうがもっとひどい
作品を作る作業以外を全てやってくれるのなら
一割は悪くないきがするよ。オレ的には思ってたより多くてびっくりした
51 名無しさん@おーぷん ID:ARTWIk8AK
返本制度という日本独自のルールがあるからな
そのリスクを背負った結果が今のマージンだしな
52 名無しさん@おーぷん ID:oY8hzyS6A
編集して紙刷ってるだけだからなぁ
6割妥当ってのはさすがに無理があるな
売れてる奴らはいいけど食えない小説家とか可哀相
53 名無しさん@おーぷん ID:7erqan45s
広告宣伝費がアホみたいにかかってるだろ
55 名無しさん@おーぷん ID:ohPbMXvB9
売れるものを作ったもん勝ち
58 名無しさん@おーぷん ID:FBG6yHueQ
AMAZONで電子出版したらええやん
59 名無しさん@おーぷん ID:qCXV4xkhX
出版社が恐れるのは漫画家の卵達が集まってwebで漫画雑誌を作られること
これやられたら出版社は商売上がったりだからな
だから最近では出版社がweb漫画サイトを立ち上げて無料で提供してる
60 名無しさん@おーぷん ID:JDVGCY12r
馬鹿の巣かよw
なんで製本の原価材料費を誰1人考慮してねーんだよ
63 名無しさん@おーぷん ID:WamL9ZH1d
ジャンプみたいな雑誌と他の弱小を一緒にしちゃ駄目でしょう
尾田の印税が年に5億だとして出版社には30億
尾田だけで30億の収入が毎年入ってくる
一方他の雑誌は看板漫画が出てこないと潰れてしまう
64 名無しさん@おーぷん ID:jTfQRyyHR
脚本家はもっと酷い
安い上に映画もドラマも基本的に単価が決まってるから、いくらヒットしても金にならん
そら手間かけてオリジナル脚本書こうなんて人間いなくなるわ
65 名無しさん@おーぷん ID:YakRTU8sm
一人に対して1割と会社に6割なら納得いくけど?
66 名無しさん@おーぷん ID:Mx3JKCNTO
>>65
経営者に大半がいくんじゃないの?全部で何億部売れたって従業員の給料は大して上がらないだろうし
68 名無しさん@おーぷん ID:Gq37UJOc8
出版社に限らず企業全てがそうだぞw
スレ立ては学生さんか
70 名無しさん@おーぷん ID:ysdcPM6bM
普通にしかみえねぇなぁ
その6割で金になるかもわからん新人に原稿料も払ってるわけだろうし
売れてる奴が全部持って行く形だと、売れるまでの下積みはほぼ無収入になっちまうような
72 名無しさん@おーぷん ID:kNaGRlL2F
小説家や漫画家の印税は上げなくていいよな
その代わり人のふんどしで金を貪る出版社から法人税取りまくれ
弱小の出版社じゃなく集英社とかあの辺な
73 名無しさん@おーぷん ID:FHL9EkCss
ワンピースとナルトの二枚看板のせいで週刊少年ジャンプがクソになった
こいつらが居れば儲けが出る体制が生まれてしまったから他は駄作ばかり
編集も必死で新人発掘しない
74 名無しさん@おーぷん ID:4W0X0fbRd
>>73
まぁナルトが終わるからどうなるかってとこだな
ワンピもだいぶ終わりに近いはずだし
77 名無しさん@おーぷん ID:WamL9ZH1d
ワンピースとナルトがなかったら3分の1くらいまで部数は落ちると思う
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1414660756/
漫画とか小説の印税配分くそワロタwwwwwwwww
- 【朗報】引退した大物Vtuber、遂に復活wwwwwwwwwww
- 【悲報】中居正広さん、他の女子アナにもセクハラしていたと判明…
- 【画像】全盛期の篠崎愛さんwxwxwxwxwxwxwxxxxwwxwx
- 【悲報】モテない男の髪型、99割これwwwww
- クロちゃん「サイン会にヤバいファン来た」→なんとまさかあの人www
- 【悲報】中居正広さん、他の女子アナにもセクハラしていたと判明…
- 【櫻坂46】先行試聴会、気になる注意事項が...【2ndアルバム Addiction】
- 【悲報】中居正広のスイートルーム女子アナ飲み会にいた大物タレントU、松本人志だと判明してしまう
- 【画像】トムブラウン布川、変わり果てた姿になってしまう・・・・・
- 【日向坂46】次回ひなあい、先輩後輩の壁をブチ破る模様
- 中居正広氏と「タレントU」高級スイートで女子アナ4人と飲み会←これ誰や?
- 【画像】浪人生「メルカリで慶應合格者の赤本を買ったら、人間性まで慶應レベルだった」
- 【動画】リンボーダンスの世界記録12.7cmワロタwwwwwww
ランダム記事紹介
- 【悲報】山里亮太「週刊誌の臆測と思っていたのが本当だったので驚いている」
- 韓国人「トランプ大統領、核爆撃のカラー映像を機密解除後に公開…その意図は?」
- 【闇深】広告代理店「女とヤらせろ」スポンサー「ヤらせろ」番組出演者「ヤらせろ」
- 【日向坂46】次回ひなあい、先輩後輩の壁をブチ破る模様
- 【日向坂46】次回ひなあい、先輩後輩の壁をブチ破る模様
- 【櫻坂46】先行試聴会、気になる注意事項が...【2ndアルバム Addiction】
- 『ある魔女が死ぬまで』1話感想 余命一年の見習い魔女と巡る、命と奇跡の物語
- 無罪判決受けた李在明、支持率49.5%に上昇…次期大統領候補1位独走=韓国の反応
- ヤンキース「せやっ!バットの芯にボールを当てるのではなく、ボールがよく当たるところをバットの芯にすればいいんじゃね?」
- 2025年4月2日のAKB48関連のテレビ
- 【速報】中居正広から性被害を受けた元フジアナウンサー、コメント発表
- 【日向坂46】4月からのひなあい、マジか...
- 【画像】浪人生「メルカリで慶應合格者の赤本を買ったら、人間性まで慶應レベルだった」
- 韓国人「ミャンマー地震、日本の建物 vs 中国の建物」
編集はまあ仕方がないとしても
本を右から左、余れば返却するだけの小売が作家の2倍も取ってる方にこそ不公平感があるな
角川なんかはアニメ化で一発当てられるけど
原作はアニメ改変に関しては何もいえない
アニメ化させてやるからクチ出すなってやつだなw
オレはCDの方がもっとひどいと思うな
1枚3000円て
自分も作家五割が正しいと思うが
広告費とか考えるとそれでもまだ楽なのかね
あと編集は有能な人を選べたら良いよね
関わってる人間の人数が違いすぎるだろ。
嫌なら自費で宣伝して、自費で出版して、自費で売り込めばいい。
それら一つひとつの工程にどれだけの人手と手間がかかってると思ってるんだ。
こういうアホどもは原価とか経費とか一切考えないよね
自分で宣伝して配布ルート開拓してってやって成功できるなら出版社通さなくていいよ。
出版社通すのは強制じゃないんだ。
漫画にかぎらず生産者に行く金ってのはエンドユーザに渡る時点のほんのちょっとの金額しかないだろ
赤字の作品も多々あるからボロ儲けと言える商売ではない。
近年は特に廃刊になる雑誌や潰れる出版社も多い。
それに印税率に文句を言う作家っていうのはあまりいない。
原稿料で調整しているのもあるけど、
わりと良いバランスの配分なんだと思う。
出版界はアニメや音楽業界に比べたらかなりフェアにやってる。
自分は担当との打ち合わせと出来上がった本の確認だけすれば、後は勝手に本屋に並んで宣伝までしてくれて、何千件と言う本屋から上がって来た金を全部集計して純利益10%を口座に勝手に振り込んでくれるのを家で待つだけ
>思うだが、漫画家が勝手に集まって雑誌作っちゃったらいいのに
>搾取されまくっててなんで黙って同じ雑誌で連載始めるのか分からん
コミックギアかな?
面倒くさい事全部やってくれるんだし、俺は1割でも十分
小説の挿絵が買い取りなのはちょっと可哀想に思う
>>12
「面倒くさいこと」ってのが結構バカにならないからね。
何か問題が起きたらそれに対処するだけで漫画家なんて忙殺されて創作なんか出来なくなるわけだし。
デジタル配信が進めば本屋や問屋の分が印税に反映されると思うけど、簡単に言える話でもないからなあ。
元米も米も学生とneetの集団ということはわかった。
日本の出版点数は多い。売れない本もそれだけ多い。
売れないというのは、消費者の購入しない本が流通しているということ。
売れない本を扱って商売維持できる出版や本屋の維持経費の面もあるが、
売れない雑誌に売れない漫画を描いてプロデビューできるチャンスが漫画家にもあるということ。
こうした諸々の経費を売れるようになった時の漫画家が背負っている。
初めから売れるとわかっている描き手だけで漫画雑誌を作るなら取り分多くても良いけど、それだと出版社も本屋も今の規模(数)は維持できない。
それは結局売れるかどうかわからない新人漫画家のデビュウーの機会が減るということ。
出版社に何人勤めてると思ってるんだろう。個人で売り上げの一割がもらえるのは書いてる本人だけだぜ?
なんで漫画書かない人がこんなことに文句言うんかわからん
お前らには関係ないだろ
漫画家が今の条件が不当だと思うんなら独立すればいいだけ
みんな独立しないでやってるってことは漫画家自身今の条件が搾取じゃないと感じてるんだろ
もしかして編集が何も苦労してないとでも思ってんのかな。
よく考えたら何億も稼ぐ漫画家とつきっきりでがんばってる編集者は
結局給料しかもらってないんだよな。
初版1万(全国の本屋に1冊ずつくらいは行き渡る部数)も刷って
それで重版かからない作家でどれだけいることか……
売れてる作家での儲けでそういった、良く言えば文化の裾野を養ってるわけだしな
原価厨と似た知的障害を感じる