ゲーム系専門学校について職員が書く
1 名無しさん@おーぷん n6A
暇だからちょっと書く
4 名無しさん@おーぷん n6A
 やぁ!諸君!ゲーム系専門学校へようこそ!! 
 ちょっと専門学校の黒いところ含めて書いてくよ 
5 名無しさん@おーぷん ID:zz3
ゲーム系専門なんて生徒から金搾取してるようにしか見えない
7 名無しさん@おーぷん n6A
 初めてスレたてるから変なところ多いかもしれないが許してくれ! 
 質問もあれば夕方までなら答えるよ 
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1430805328/ 
ゲーム系専門学校について職員が書く
- 井上和さんが番組で披露した『これ』がプロレベルだった件
 - 【日向坂46】今週のひなあい『いい友選手権』を視聴したおひさまの感想がこちら
 - 【画像】3歩歩くごとに強姦されてそうな女の子キャラ、見つかる……
 - 【画像】最新の春麗さん、遂に太腿の太さがとんでもないことになってしまうwwwwwww
 - ゆうちゃみ、惜しげもなく綺麗な腋を見せてくれる
 - 2050年に人類はハゲで下腹が出ているクリーチャーだらけになる事が判明
 - 橋下徹氏、国旗損壊罪に反対「刑事罰を与えるほどのことではない」
 - 【速報】片山財務大臣、無双すぎて特集組まれる つえええwwww
 - 菅原咲月さん、生足でパシャリ。足フェチにはたまらない画像!!!
 - 【速報】感謝祭ブラックフライデーの前哨戦と呼ばれるスマイルセール最終日「まあチラッと見てとく?」
 - 【日向坂46】ひなあいのこの場面、少なくとも2回は行われていたことが判明
 - 【悲報】Z世代さん「車に憧れない。良い車に乗りたいとも思わない」←これwwwwwwwwww
 - れいわ支持者「高市早苗は安倍晋三や 森喜朗の愛人をやってたからね。外国の要人をたぶらかすなんて 朝飯前だよ!」wwwwwwwwwwwwwwwww...
 
6 みるくてぃー◆/Pbzx9FKd2 ID:wh7
ゴミ人間生産所ってイメージであってる?
8 名無しさん@おーぷん n6A
 ちなみにゴミ生産学校ってのは間違いじゃない 
 だって専門学校って言っても会社なわけで給料発生してるからね 
 
 収入源はもちろん学生だ 
9 名無しさん@おーぷん ID:zz3
てか大学より専門のほうがいい部分ってどこ?
11 名無しさん@おーぷん n6A
 >9 
 専門性が高い講師がいる点のみだよ 
 そもそも現状、最前線の仕事していない講師はだめだ 
 
 そいつはただの業界から不必要になって行くところがなくなったただのおっさんだ 
10 みるくてぃー◆/Pbzx9FKd2 ID:wh7
ゴミ作りながら何考えてるの?
14 名無しさん@おーぷん n6A
 >10 
 来年はどうやってたくさん学生いれようかなーって考えてるよ! 
 釣り針たくさんつけて、どの釣り針が一番つれるかなー???って考えてるよ 
20 みるくてぃー◆/Pbzx9FKd2 ID:wh7
 >>14 
 最高だな 
 お前みたいなの好きだよ 
 
 頑張ってゴミ作ってくれよ 
12 名無しさん@おーぷん ID:tO5
ガチで勉強しようとしてどれだけの物が得られるのかは気になる
15 名無しさん@おーぷん n6A
 >12 
 ガチで勉強したら大手メーカーが欲しがるぐらいにはしてあげられるよ 
 今まで10年以上やってきたけど3人ぐらいしかついてこれなかったけどね 
16 名無しさん@おーぷん ID:9rK
学生の主だった就職先は?
23 名無しさん@おーぷん n6A
>16 そりゃぁ普通の会社でサラリーマンとか派遣社員とかバイトとか同人で食べていくとかわけわからんこと言ってるバカが多いよ
25 名無しさん@おーぷん ID:xdm
声優とゲーム系はだめだと思うわ
30 名無しさん@おーぷん n6A
 >>25 
 声優は知らないけどゲーム系はもうちょっとだけいけるんじゃ 
 スマホ産業が盛んになっているからね 
26 名無しさん@おーぷん ID:zz3
 職員もクビになるかもよ 
 日本のゲームが栄えるとかもうないだろうし 
31 名無しさん@おーぷん n6A
 >>26 
 そうだね。間違いなく学生数は減っているし業界は薄利多売だしこの先、学校自体が先細って行くのは確実だろうね 
 
 でも学校がなくなることはないよ! 
 だってバカは毎年いるもんw 
28 名無しさん@おーぷん n6A
 おじさんなんでこんなスレたてたかっていうとプロゲーマー専門学校とか出てきたじゃん? 
 さすがに釣り針でかいだろあれwww 
 
 だからおまいらにちょっと専門学校業界の裏をちょっと教えておこうかと思ってね 
32 一次元の蛙◆FROG//uVOdjY ID:CTu
HALとかでっかい所はどうなの?
36 名無しさん@おーぷん n6A
 >>32 
 学校にでかいも小さいもないよ。要は学校によい講師がいるかのみ! 
 良い講師は業界ともしっかりつながってて業界が必要としていることをよく知っているんだ 
 
 もし君が専門学校生で心配なら、講師にすぐに業界の人を紹介してもらってみるんだ 
 すぐに紹介してくれるならその講師は本物だよ 
34 名無しさん@おーぷん ID:tO5
 そもそもゲーム制作好きが今のゲーム業界に入りたいと思うかというと微妙だよな 
 俺も個人でゲーム作ってるけど今すぐ大手に入れてくれると言われても入りたくないもん 
37 名無しさん@おーぷん ID:WMh
 いまはスマフォが主流になりつつあるな 
 それも数撃ちゃあたる的な感じで当たれば金突っ込むみたいな感じだな 
43 名無しさん@おーぷん n6A
 たとえばの話だけど、今だったらヒカキンが講師になってくれたらバカが大量に釣れる 
 専門学校の学科やカリキュラムは基本そこを目線に組まれているんだ 
 
 ヒカキンが講師になってくれるとして僕ならユーチューバー学科をつくって 
 コースはユーチューバータレントコース・動画編集コース・プロモーションコースあたりをつくるかなー 
 
 でもって授業は映像CGコースと同じで、はい!釣り針3つふえた!! 
 
 って感じ 
54 名無しさん@おーぷん ID:LhD
 そういえばしばらく前にプロゲーマー専門学校に行きたいってバカがスレ立ててたな。 
 そいつはウメハラが講師だから!とか言ってた。 
 >>43 にバッチリ当てはまっててワロタw 
45 名無しさん@おーぷん ID:8w8
 鈴木みその漫画でゲーム専門学校を取材してる話があったな 
 基本的に集まる生徒はほぼダメな奴で、少数の才能ある奴は 
 周りのレベルの酷さに呆れてすぐに辞めるんだとか 
48 名無しさん@おーぷん n6A
 >>45 
 そうそう。まさにあのまんまだよ 
 だから僕は上位層の数人を真面目に教えて大手メーカーに入れてるよ 
 あとの中間から下は、人生いろいろだよね〜って遊戯王カードで遊んでたりするよ 
74 名無しさん@おーぷん ID:LhD
 >>48 
 しかし学校の能力というか、上澄みの生徒をまともに育てられるくらいの用意はあるんだな、見直した。 
81 名無しさん@おーぷん n6A
 >>74 
 ありがとう!それぐらいは余裕だよ! 
 僕は基本的に大手メーカーさんの新人研修内容と同じ内容でやっているからね 
85 名無しさん@おーぷん ID:8w8
 >>81 
 メーカーの新人研修と同じレベルって結構レベル高いな 
 逆に、それを入学時からやったとしたらついていけない子が多いのは当然だと思うが 
88 名無しさん@おーぷん n6A
 >>85 
 毎年時期を見て半年後から始めていく感じだよ。でもメーカーさんは1〜3か月でやる内容を専門学校だと1年に延ばすよ 
 それでも高校生上がりの子たちは大半出来ないんだ!イライラするね 
92 名無しさん@おーぷん ID:8w8
 >>88 
 基本を教えたりするのは最初の半年だけってこと? 
 正直、それだとロクに基本も身につかないと思うけどなあ 
98 名無しさん@おーぷん n6A
 >>92 
 そもそもその考え方がアウトなんだ 
 授業ですべてを教えるなんて十年あっても足りないんだ 
 
 学び方の基礎がわかれば後は基本独学で、わからないときに近くに聞けるプロがいるっていうのが専門学校なんだ 
 その環境が自分で整えられるなら専門学校なんて行く価値無いんだ 
102 名無しさん@おーぷん ID:tO5
 >>98 
 学生側の姿勢としては正しいけど 
 学校側の姿勢としてそれもどうかと思うがな 
 大抵はうちの学校に通えばこんなスキル身につきます!ってのをうたってるだろうし 
107 名無しさん@おーぷん n6A
 >>102 
 いいよいいよ!そういう学生目線の批判! 
 僕もここでしか言わないし専門学校の先生は全員絶対このスレのようなこと言わないから安心して! 
 
 でも先生だけでなく世の中のプロも腹の中でみんな思ってることなんだ 
47 名無しさん@おーぷん ID:bQh
 プロゲーマー専門学校だけはマジでアホだと思うわ 
 昔ずっとcsっていうFPSやってたから分かるけどネットでメンバー募集したり一人で黙々と研究してる奴の方が絶対に強くなる 
55 名無しさん@おーぷん n6A
 >>47 
 そうなんだよ。ゲーム制作でもそうだしプロゲーマーでもそう。 
 なんでもそうなんだけど実はプロになるほとんどの人は学校なんか二の次で独学でやってるんだよね 
 
 僕も実はそうなんだ 
60 名無しさん@おーぷん ID:8w8
 >>55 
 俺も一時期ゲーム業界にいたけど、情報系の専門卒の人はいたけど 
 ゲーム専門学校卒の人は見たことなかった 
 率で言えば大卒が一番多かったな 
65 名無しさん@おーぷん n6A
 >>60 
 プログラマーとかはゲーム系専門学校ではまず無理だね。頭の基礎が違いすぎるんだ。変数の定義で躓いちゃうwww 
 たまにすごい子はいるけどそういう子は中学・高校からプログラムしてるね 
 
 大学卒だと文系でプログラムしたことない子でも友達のゲーム会社にプログラマーで入社実績があるよ 
49 名無しさん@おーぷん n6A
 専門学校の大切なところは、ただ学生をいれるだけじゃ入学者数は減っていくんだ 
 
 なぜだかわかるかい? 
51 名無しさん@おーぷん n6A
 それはもちろん就職先が無いからなんだ! 
 
 だから数人は有名大手メーカーに入ってもらえるように本気で教えているよ 
 それが次の釣り針に着ける餌になるからね! 
58 名無しさん@おーぷん ID:Hmb
入るのは金持ち?
61 名無しさん@おーぷん n6A
 >>58 
 お金持ちは少数だね 
 基本は親が頑張って捻出する層だったり奨学金だよりだったりするよ 
 
 学費が払えなくて進級できない子も毎年いるんだ 
62 名無しさん@おーぷん ID:M3y
卒業制作の見りゃゴミ量産学校ってわかるだろ
66 名無しさん@おーぷん n6A
 >>62 
 まさにね!真面目に批評したりするけど基本ゴミだよね 
 あんなもんお客さんに楽しんでもらえるわけねーなっていつも思ってるよw 
67 名無しさん@おーぷん ID:zXj
 資格を得るための勉強をして、その資格が直接仕事につながる専門学校はいいと思うけど 
 漫画家養成専門学校とかあんなの博打やん 
70 名無しさん@おーぷん n6A
 >>67 
 その通り!デザインとかって資格がないから目に見えるものは作品なんだ 
 その作品すら作れないような学生は本当にただの資金源だよ 
 
 いつもありがとうございますって思う 
77 名無しさん@おーぷん n6A
 そうそう学校法人のことについて少しだけ 
 
 専門学校と書いている学校でも実は学校じゃないところもあるんだ 
 これはしっかりとした設備とカリキュラムなどを含めた文部省の認可が必要になるために 
 「学校法人専門学校」と書いてない学校はすべて言うなれば塾程度なんだ 
 
 ただこの塾も色々で文部省の規定にとらわれないハイスペックな授業とか言われると確かになーとも思うし 
 だけど統計的に今まで見てきた塾は最悪なところばかりだったからなんだかなーって感じだ 
 
 やっぱり国の目が光っていると変なことはできないって事かな? 
78 名無しさん@おーぷん ID:zXj
ああいう専門学校の講師になるにはどうしたらいい?楽しそう
84 名無しさん@おーぷん n6A
 >>78 
 ゲームメーカーの人かな? 
 それなら簡単だよ!学校の期が終わるぐらいに求人出たりするしメーカーの人なら人事あたりに聞けば学校のつながりは絶対にあるから紹介とかかな? 
 僕は基本的に業界からドロップした需要がありそうな人を見つけて声かける感じだよ 
87 名無しさん@おーぷん ID:m0y
 授業がメーカーの研修レベルなら 
 一応は自分試しの目安にはなるのか 
 ついて行けないなら仮に入社できても役立たずでクビだな 
89 名無しさん@おーぷん n6A
 >>87 
 ついていけない子は入社すらできないよ 
 作品集もろくに作れないからね 
91 はなやに◆KQ12En8782 ID:V6U
 30年前だって、パソコン持っても、 
 ゲームを作る者とゲームで遊ぶ者とで、 
 やっぱり能力の差はできてたからねぇ。 
 
 ナイコンならまだしも、今どきは、高校でるまでに 
 なにも作る勉強してなけりゃ、多分ついては行けまい。 
94 名無しさん@おーぷん n6A
 >>91 
 わかってらっしゃる! 
93 名無しさん@おーぷん n6A
 ここらで高校生に聞いてもらいたい事があるんだ 
 
 本当に将来その商業になりたいのかどうかって事なんだ 
 本当の本当にどーしてもその職業になりたいなら学費ぐらい自分で出してみたらどうかな? 
 学費は親が出してくれるなら、せめて今できるゲームを自分なりに作ってみてはどうだろう 
 
 すごろくでもいいし、自由帳にキャラクターの絵でもいいし 
 ドラクエ鉛筆サイコロでもいいよ 
 
 その努力すらできないなら専門学校に行く意味はないんだ 
101 名無しさん@おーぷん n6A
 体験入学とかやってるとたまにいるんだけど 
 俺の先輩が同人ゲームつくってて俺も手伝ってるんです!って言う子 
 
 アホだよね 
 自分で作ってなくてすでに高校の時から採取される側ってことが分かっていないんだ 
 僕たちにとってそういう子ほど良いお客様なんだ 
104 名無しさん@おーぷん n6A
 近年の追い風としてはスマホゲームのグラフィッカーという名の使い捨てイラストレータなんだけど何故かわかる? 
 
106 名無しさん@おーぷん ID:zXj
 漫画もゲームも声優も入学するまでまったく経験ゼロで 
 1から人に教えてもらうのを待ってる奴って成功しないよね 
 
 プロの漫画家は小さい頃から何かしら描いてるし 
111 名無しさん@おーぷん n6A
 >>106 
 間違いないね!でもあまりそれを大きな声で言うと収入が減るから簡便なんだw 
118 名無しさん@おーぷん ID:8w8
 >>111 
 見の蓋もないことを言わないのは商売だし当然だと思う 
 で、入学する高校生たちにはカリキュラムの説明とか難易度の話は事前にするのか? 
114 名無しさん@おーぷん ID:8er
就職率100%!!
120 名無しさん@おーぷん n6A
 >>114 
 そうそうそれね!就職率は分母を変えれば何とでもなるよね 
 そもそも内定取れなければ卒業させなければいいしw 
128 名無しさん@おーぷん n6A
 ちなみによく言うやつね 
 
 大手メーカーの就職実績がある!(先輩ですげぇ優秀な奴がいてな) 
 就職率100%(就職してねー奴は退学してるからな) 
 あのイラストレーターはここの学校卒業してるんだ(数十年前な) 
 キミでもなれるよ!(天文学的に頑張ればな) 
 基礎からやるから安心して(基礎の基礎はしらんがな) 
 あの有名デザイナーが講師なんだ(数年に一回顔だすかもね) 
 
 あとなんか言われたことがあるならその裏教えるよ! 
130 名無しさん@おーぷん ID:zXj
 遊んで暮らせる金があったらああいう学校入ってみたいな 
 もちろん職人になる気はなく娯楽で 
135 名無しさん@おーぷん n6A
 >>130 
 そういう社会人いたよ!20台半ばで会社に疲れたーって言って入学してきたwww 
 でも結局卒業して有名メーカー入ったよ! 
131 名無しさん@おーぷん ID:iND
もしゲームを作る側に入りたいと思うのならやっぱ大学卒業しないと無理なん?
189 名無しさん@おーぷん ID:LTR
 >>131 
 昔ゲーム会社に居た人間だけど 
 l高卒で飛び込み営業の作品持ち込みで入社する人も居たよ 
 とんでも無いレベルの作品だけどね 
 「俺を雇わない方がおかしい」と思うぐらいの技量レベルは存在する 
 
 昔と変わり今は最新技術は英語が出来ないと着いて行けないから大卒じゃないと無理かもね 
 下級社員には成れるかな 
 最新3Dは数学のセンスも重要だし 
138 名無しさん@おーぷん n6A
 >>131 
 >135で書いたけど一番は社会人になってから専門学校に行くのが一番なれるかもね! 
 学費も自分で出してるし、もう後がないからね 
140 名無しさん@おーぷん ID:iND
>>138 じゃあ高校→専門ってのはほとんどカモにされるだけなんです?
145 名無しさん@おーぷん n6A
 >>140 
 カモになるかどうかは自分次第かな? 
 高校生かわからないけどもしそうなら今なにかしてる? 
 してない・もしくはこれからするつもりならカモだね! 
148 名無しさん@おーぷん ID:iND
 >>145 
 小さいころから絵を描いたりしてたけどそれだけじゃだめかー 
154 名無しさん@おーぷん n6A
 >>148 
 それだけならカモだねー 
 人に見せて評価される環境に身を置いてないと育たないよ 
142 名無しさん@おーぷん ID:tO5
 大手に入りたいなら高学歴じゃないとほぼ無理 
 どこでもいいなら専門でもいいんじゃね?超ブラックなイメージしかないけど 
 作りたいだけなら中卒でもできるから今すぐやるべき 
147 名無しさん@おーぷん n6A
 >>142 
 業界の人かな? 
150 名無しさん@おーぷん ID:8er
オープンキャンパスとか行くと在校生が話したりしてるけどあの在校生って誰が決めるの?
158 名無しさん@おーぷん n6A
 >>150 
 でた!それこそ講師のお気に入りだよ! 
 講師によるけど実はあの体験入学の在校生は花形学生だからつながり持つなら体験入学の在校生がいいよ! 
 
 もれず僕もすべてを教えている学生を採用しているよ 
 高校生に教えると授業以上に伸びるからね! 
153 名無しさん@おーぷん ID:2vM
ゲーム系専門学校はパンフを見て鼻で笑って楽しむものだと中学の先生が言ってたわ
171 名無しさん@おーぷん n6A
 >>153 
 あれつくってと楽しんだよ!www 
 こうしたら高校生釣れるかなー?みたいな感じで作るんだ 
157 名無しさん@おーぷん ID:zXj
 べつにああいう学校あってもいいと思うけど 
 いくら何でも学費高すぎじゃない? 
 私大とそう変わらないってどうかしてるだろ 
165 名無しさん@おーぷん n6A
 >>157 
 だって私立だもんwww私立短大と同じと思った方がいいよ 
177 名無しさん@おーぷん ID:bUe
カモ同然のやつが入学して就職出来るレベルまで行ったことって今まであった?
182 名無しさん@おーぷん n6A
 >>177 
 それがねー・・・結構あるんだよ。驚くことに。 
 最近はソフトが使える需要もあるからね 
 
 見えない力が君の中に眠っているんだ!って釣ってみるw 
179 名無しさん@おーぷん n6A
 今まで見てきた学生で面白かったのはー・・・ 
 
 ギャルゲー作りたい!って体験入学で言ってきたから 
 
 「ほうほう!どんな!?」って聞いたら 
 「17歳だからまだギャルゲーできません」って 
 
 ごめんけどその場ですごい笑ってしまったよwwwwww 
 
 その子は入学したw 
183 名無しさん@おーぷん ID:zXj
 高校の時いろんな大学や専門学校が集まる進路説明会で 
 アニメ専門学校の講師の人と話して「医療系と趣味の道で悩んでる」って言ったら 
 「医療系の道で頑張れ」って言ってくれたことがある 
 
 あの人はめちゃくちゃいい人だったんだな 
187 名無しさん@おーぷん n6A
 >>183 
 すごいいい人だねwww 
 もしくはHAL系じゃない? 
186 名無しさん@おーぷん ID:QU4
 >>1 
 ぶっちゃけ、生き残るべき業界だと思う? 
 それとも日本のために潰れるべき業界だと思う? 
190 名無しさん@おーぷん n6A
 >>186 
 個人的に言えばご飯食べたいから生き残ってもらわないと!とは思うけど 
 今の子たちは学校がないと業界すらいけない子たちだからね 
 無いと困るんじゃない? 
191 名無しさん@おーぷん ID:HVW
学生の意識についても聞きたい
194 名無しさん@おーぷん n6A
 >>191 
 それこそピンキリかなぁ? 
 意識の高いのもいれば、ずーっとPSPやってるのもいるし寝てるのもいるしそれこそ自閉症だっているからねw 
192 名無しさん@おーぷん ID:bUe
俺は >>1 の言うカモそのものな高校生だけど、ゲーム系に行くのに今から出来ることって何かあるの?
195 はなやに◆KQ12En8782 ID:V6U
 ゲハを見てて思ったのは、あいつら 
 プログラムもできないのに、よくもまあ、 
 ゲーム業界で働こうとかいう気になるもんだな、と。 
 
 せいぜい、ゲーム屋の店員のバイトぐらいか。 
 
 >>192 
 そのパソコンのブラウザで、テトリスとか 
 ブロック崩しとかインベーダーとかを作ってみる。 
196 名無しさん@おーぷん ID:HVW
 >>192 
 専門学校生だが、 
 とにかく自分の作りたいものの企画書なりなんなりを作れ 
 作って人に意見を求めろ 
 で、その作りたいもののよさを伝えられるように頑張ろう 
 で、どんどん作り続けるのが大事だと思う。 
198 名無しさん@おーぷん n6A
 >>192 
 なんか心にきたからちょっと親身になってみると、 
 UNITYってあるの知ってる?PCもってる?もしかしたらスマホかな??? 
 PCもってるならUNITYってフリーだからインスコしてゲーム作ってみ 
 本もいっぱい売ってるからすべてを投げ打ってー・・・ 
 そうだなぁ、プログラムとか知らないとしても8月末までにピンボール完成させてみ! 
 
199 はなやに◆KQ12En8782 ID:V6U
 そういや、ゲーム会社を志願する者の多くが 
 企画をやりたいと思ってるらしいね。 
205 名無しさん@おーぷん ID:tO5
 >>199 
 企画っていうかぼくのかんがえたさいこうにおもしろいゲームを誰かに作って欲しいだけの奴は一定数いるよな 
212 名無しさん@おーぷん n6A
 >>199   >>205 
 そうなんだよね。プランナーの大変さを全く理解していないんだよ 
 高校の文化祭で先頭に立って一つモノもを作ってみたらよくわかるんじゃないかな?www 
203 名無しさん@おーぷん n6A
 最近はUnity出てから本当にゲームを作るハードルがさがったんだよ 
 昔は本当に大変で学生でゲーム作るのなんて無謀だったんだ 
 
 それがこんなにいいソフトが出てしかも有志がモデルやらプログラムやらモーションまで提供してるって意味がわからないよ 
207 名無しさん@おーぷん n6A
 こんな世の中でゲームを作りたいって言うだけの学生なんて僕からしたらカモ以外ありえないよね! 
 本当になりたいならつくってるもん! 
220 名無しさん@おーぷん n6A
 ちなみにプランナーって一言で言ってるけど企画してからゲームできるまで何してるのか知ってる子はほとんどいないんだよね 
 まぁ、その辺を授業でやるから授業料が発生するんだけどw 
226 名無しさん@おーぷん ID:Ii2
RPGツクールでクソゲー作ってる俺が来た
234 名無しさん@おーぷん ID:rQK
 最近趣味でJavaScriptでシューティングゲームっぽいの作ったけど 
 sin,cos,atan,三平方の定理、ラジアン、辺りはめっちゃ使うのな 
 Unityだとその辺どうなってんの? 
240 はなやに◆KQ12En8782 ID:V6U
 >>234 
 そう、美しい弾幕アートを表現するためには 
 それらの数学知識が必須になるんだよね。 
 
 30年前だと、それを固定少数型にしたり、 
 テーブルで数値をあらかじめ用意したり・・・ 
241 名無しさん@おーぷん n6A
 そもそもゲームメーカーが欲しいのは新卒じゃなくてゲームが作れる人なんだ 
 
 学生に言いたいのは志望した会社で君はどんなゲームを作るんだい? 
 何も作れませんって言われたら会社もいらないよね 
255 名無しさん@おーぷん ID:iND
総括していうとゲーム系専門はいかないほうが得?
262 名無しさん@おーぷん n6A
 >>255 
 総括して言うとゲーム系専門学校に行くもいかないも自分次第! 
 でもカモになる確率は98%ぐらいだよw 
267 相反するインキュベーター◆d1bIho9adc ID:hsh
ゲームの専門学校行かなかった事を悔やんでるけど、いざそっちに行ってたら公務員を選ばなかった事を悔やむんやろなぁ…
272 名無しさん@おーぷん n6A
 >>267 
 僕的には公務員で正解! 
 ゲーム系社員で40代〜が一番人生しんどい気がする 
269 名無しさん@おーぷん ID:iND
グラフィッカーになりたいんだけどそれなら専門行くのやめたほうがええのかな
271 名無しさん@おーぷん ID:HVW
 >>269 
 独学でもよくない? 
 意見もらえる環境があればだけど……。 
 現に専門学校行ってる奴より、中学美術部だった大学生の方が上手いとかあるし 
276 名無しさん@おーぷん n6A
 >>269 
 業界とのつながりがあるなら専門なんて行かなくてもいいよ 
281 名無しさん@おーぷん ID:8er
専門てコネの欲しさで講師に媚びる学生多いって聞くけど本当?
287 名無しさん@おーぷん n6A
 >>281 
 あんまりそんな学生はいないなー 
 それで気分良くなってる講師がいたらバカじゃない?w 
291 名無しさん@おーぷん n6A
 入学してCGworld読み始めた学生あるあるなんんだけど 
 この学校にはこのソフト入ってないんですか〜???っていうバカね 
 
 あっても使いこなせないしそもそもまだ必要なレベルに達してないんだ 
 でも僕はこっそり個人でmaya xsi max lwあたりもろもろの3Dsoftのライセンス持ってるから 
 こいつは行ける!って学生にはこっそり教えるんだw 
297 名無しさん@おーぷん n6A
 結構吐き出せたかなw 
 
 高校生がこれみたりして本気で考えてくれればいいな! 
298 名無しさん@おーぷん ID:iND
 >>297 考えてるぜ!!!!!!!!!!!!!! 
 
 行く気なくなたぜ!!!!!!!!!!! 
300 名無しさん@おーぷん n6A
 >>298 
 でもこのスレを参考に体験入学には参加してみるべきね! 
 何事もしっかり自分で見聞きしてから決めること! 
321 名無しさん@おーぷん ID:bUe
 >>297 結構考えさせられたよ、本当にこの道でいいのかって 
 体験入学はもういくつか行ってるけれどもう一度見て考えてみる 
 とりあえず基礎の基礎を知らないのは話にならないのはわかった 
303 名無しさん@おーぷん ID:8w8
 ゲーム系の専門学校で働いてる人たちはろくでもない人が多いってのと 
 若い人はそんなところに入学するべきじゃないってのがよくわかったので意義のあるスレだったんじゃないか 
 このスレ、どっかのサイトにまとめられて広がるといいのにな 
308 名無しさん@おーぷん n6A
 >>303 
 そうだね!少しでも業界向きのいい学生が入ってくれるならそれでもいいよ 
 カモは結構いるしw 
309 名無しさん@おーぷん ID:HVW
 >>308 
 結局どんな奴が成功すると思う? 
313 名無しさん@おーぷん n6A
 >>308 
 成功する学生は我が強い子だね 
 いい子も悪い子もなつく子もなつかない子も基本は我が強いよ 
 自分の意志は絶対に曲げないしやると本人が決めたら絶対にやり通す子だよ 
317 名無しさん@おーぷん n6A
 僕はそんなにたくさんの人数を見れるほど優秀じゃないんだ 
 だから少数精鋭を目指して特定の会社に紹介できる人材を育成している感じかな? 
 でもそれは学校にも秘密なんだwww 
 
 だってバレるとそれこそ学校も学生も媚びるでしょ? 
 そんな奴ら100害あってだしね! 
318 はなやに◆KQ12En8782 ID:V6U
 いまは、スマホが普及したおかげで 
 愛本や案泥マーケットで売ろうと目論む 
 ゲーム会社が雨後のタケノコのように・・・ 
319 名無しさん@おーぷん n6A
 >>318 
 もうApp産業は終わりだよね 
322 はなやに◆KQ12En8782 ID:V6U
 >>319 
 終わりだろうけど、終わりと気づかない 
 それこそカモな会社があるわけで。 
326 名無しさん@おーぷん n6A
 >>322 
 正解!ごちそうさまですw 
320 名無しさん@おーぷん ID:tO5
 まとめられたら業界志望者が減るだけなオチが見える… 
 ガチな奴らは大学へ流れそうだ 
332 名無しさん@おーぷん n6A
 >>320 
 ぎゃーっ!ごはんが!たべられなくなる! 
 ってのは冗談で少数精鋭の学生は自分でも見つけられるので大丈夫なんだよ 
335 名無しさん@おーぷん ID:Oli
 >>320 
 正直ゲーム作りたいってどこの部分かによるだろ 
 
 パブリッシャで企画とかしたいのか 
 デベロッパでものを作りたいのか 
 
 大手パブリッシャなら任天堂とかだろうけど大卒しかとらないし 
 
 デベロッパならlevel5とかサイコネとかガンバリオンとか 
 グラフィックなら美大出が多いしPGなら専門卒でもまあまあいる 
 
 最大手デベロッパのトーセは大卒が多い 
323 名無しさん@おーぷん ID:eyx
今後のゲーム業界はどうなってくの??アプリ終わりだとすると
327 名無しさん@おーぷん n6A
 >>323 
 その辺はゲーム板で聞いてね 
 直接対面なら話すけど専門学校はカモを求めているのでねぎをたくさん植えるんだ 
324 名無しさん@おーぷん n6A
 ちなみに学校設備って減価償却があるからそんなに毎年変更できないんだけど 
 ゲーム業界はどんどん先に進んでいくしハードの性能も求められるものも上がっていくんだ 
 
 だからこそ、そこについて行っている講師を探すべきなんだ 
 体験入学っていうのは学校選びじゃなくて講師を探す旅だと考えた方がいいかもしれない! 
 
 あ!これいいこと言った!! 
338 名無しさん@おーぷん n6A
 ちなみに言うとね 
 僕が見てきたゲーム系講師はみんなクソだっだよ 
 
 先生と呼ばれて悦に浸ってなんだね?って感じで業界の事全く知らないの 
 本当にバカでクソの肥溜めだよ 
 
 3人ぐらい今でも仲の良い講師いるけど本当に割合としては最悪なんだ 
341 名無しさん@おーぷん n6A
 そこで良い講師を見つけるコツをちょっと長いけど書くね 
 
 まず「作った作品見せてください」 
 これで作品が出てこない人はただのうんこね 
 もう話す必要ないよ。トイレに行くといって帰ろう! 
 
 二つ目に「どの会社と一番仲が良いですか?そしてなんていう人でなにやってる人ですか?」 
 これは業界とのつながりを図ることができるよ 
 欠点としては嘘でもなんでも言えちゃう事かな?w 
 
 三つ目に先生は週に何回授業にきて何の授業を教えてくれますか? 
 これな!ちょっと有名な講師は体験入学だけに呼ばれてる可能性もあるんだ 
 その講師目的で入学しても教えてもらえないかもしれないぞ! 
 
 とりあえず体験入学ならこの3つは聞いた方がいいよ! 
342 名無しさん@おーぷん n6A
 じゃぁそろそろ去ろうかな! 
 この後、新作の企画見てほしいって言われてるからガスト行かないといけないんだ 
343 名無しさん@おーぷん n6A
 また気が向いたら今度は就職編あたりをスレ建てしようかな! 
 それじゃ! 
346 名無しさん@おーぷん ID:Oli
 俺の経験上就職にいい講師とかいない 
 就職のパイプは学校と学校のブランドのみ 
 
 halとかでかいところはそもそも学校ぐるみで会社と繋がってる 
 
 それこそデベロッパのお偉いさんとかOBが講師にきたりする 
 
 で卒業生を毎年何人とか学校の枠で採ってる 
 
349 はなやに◆KQ12En8782 ID:V6U
 >>348 
 クズなのは1だからというより、ゲームだからだよ。 
350 名無しさん@おーぷん ID:8w8
 >>349 
 それだろうなあ 
 情報系の専門学校卒の新卒を何人か見てきたけど 
 みんなかなり優秀だったわ 
 
 まあ、スレ見た感じだと1はかなり問題ある人間だとは思うけどね 
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1430805328/ 
ゲーム系専門学校について職員が書く
- 【悲報】松本人志さん、アンミカに苦言「白は100通りあるって言ってた人が俺を完全に黒扱い」
 - 【画像】浜辺美波ちゃんの下半身、意外と太くてムチムチ
 - 【悲報】哀川翔の娘、人気がない
 - メディア「岡田紗佳の役満ボディー!」見た結果wwwww(画像あり)
 - コカ・コーラさん、494億円の赤字の大打撃を受けとんでもないことをしてしまうwwww
 - 【悲報】オズワルド伊藤、蛙亭イワクラと破局 交際期間は約4年「別れまして…」 衝撃告白にスタジオ騒然
 - 北川景子、まさかの歌コンプレックスを告白!「DAIGOみたいに歌えたらいいのに…」←
 - 【画像】堀北真希の実妹、セクシー水着姿を公開wwwwwwww NANAMI、スタイル抜群なビキニショットが反響!!!
 - 【悲報】撮り鉄さん、女子と連結しようとするもバッサリ振られるwwww
 - 【日向坂46】今週のひなあい『いい友選手権』を視聴したおひさまの感想がこちら
 - 【悲報】解体業者さん、住居を無茶苦茶な手順で解体してしまう
 - 「カレーライスの女」から20年 ソニンさん(42) 覚醒!!
 - 【悲報】日本人さん、TOHOシネマズで女が包丁を振り回してるのに何もしない・・・・・・
 - 【悲報】マクドのトリチ購入者、静かにキレるwwww
 
ランダム記事紹介
- ゆうちゃみ、惜しげもなく綺麗な腋を見せてくれる
 - 海外「日本人に恋するなんて…」 美しすぎる日本の男子高校生が海外女子の間で大人気に
 - 【Vtuber】名取「新郎新婦どっちが男?」
 - 海外「これが日本人なんだね…」 外国文化を尊重する日本人の観客の姿が全米を感動の渦に
 - 【画像】フリーレン公式、立ちバックみたいな公式画を投稿してしまうwwww
 - 【日向坂46】ひなあいのこの場面、少なくとも2回は行われていたことが判明
 - 【画像】お前ら必見「ダサい中年男性」しか着ていない“古臭いファッションアイテム”ワースト5 がこちらwwww
 - 菅原咲月さん、生足でパシャリ。足フェチにはたまらない画像!!!
 - 平和主義を掲げる社民党さん、内紛
 - 【悲報】妻「ここ寄りたい!」→夫をガクブルにさせるwwww
 - 【日向坂46】今週のひなあい『いい友選手権』を視聴したおひさまの感想がこちら
 - 井上和さんが番組で披露した『これ』がプロレベルだった件
 - 海外「日本人のイメージが変わった!」 高市首相、米軍の兵士たちの間で爆発的な人気に
 - コカ・コーラさん、494億円の赤字の大打撃を受けとんでもないことをしてしまうwwww
 


























ゲーム会社勤めてるけど、専門卒で優秀な人もちゃんといる。有名大学とか美大卒の人のほうが圧倒的に多いけど。
BOHの先生はパッパラー河合だもんな。専門学校でもやる奴はやる。
教わらないと創れない奴が
クリエイターになれるわけも無く
まあ、ほとんどの生徒はほんとにゴミなんだろうけど、仮にも講師が2ちゃんで生徒を金ヅル呼ばわりするのはどうかと思う
2chだからね
だって本当に金ヅルだもん
>>1は疲れてこんなスレ立てちゃったのかな。
詐欺師が人を騙すことにたまーに罪悪感を感じて
何となくいいことをしようって気になっちゃうみたいに。
※4匿名掲示板らしくてええんちゃう?学校名とか出してたら良くないけど
世の中蓋開けたらこんなもん夢見すぎやと思うわ
米7
わかる。
先生も病むんだな。
これは1が悪いとかそういう話じゃなくて、
目指す物を自ら学ばず、全て受け身の姿勢で受けようとする学生な。
利口な人間はそもそも趣味を仕事にしようとはしない。
苦労するだけ。
以前、知人のゲーム会社勤務の人(業界歴14年目)が、ゲー専のシナリオ学科に体験入学に行こうとしてたことがあったわw
実際通ってた側から言わせてもらうと搾取する側の都合のいい解釈でしかないと思いますね
企画出さないというけど実際企画見せてもそいつの好みや流行りの問題で批判してくるし、貴重なアイデアこんな所で流出させた所で生徒側に何のメリットもないし、バカであること前提の授業をしててやる気がないとか言われてもそりゃこっちだって新卒カード取りにきただけですからとしか言えないですよ
大体そんな成績で表せる能力じゃないでしょアイデアって
元来多数の凡人の中から一握りの天才を探すだけの世界なのに馬鹿を釣ってるとか勘違いもいいとこですね
その少数精鋭とかいうのだって結局その人たちが勝手に育ってるだけでしょう?
ただ単にゲーム業界に寄生してるだけの分際でよくそこまで夢見る若者を馬鹿にできますよね
絵師とか物書きの場合、講師たちは基礎技術を教えてくれても、プロにしてくれるわけじゃない。就活と一緒で、自分でどうにかしないとプロには決してなれないよ。そしてたいていの講師は実力のある生徒ならコネで紹介してくれるかもしれないけど、実力のない生徒だと紹介してくれないかも(紹介には責任が伴うから)。
そんでもって、こういう業界のプロは学生のうちになっておくべき。プロにならないと身につかない知識や技術があるから。実力のない人ほど、さっさと小さな仕事こなして一応でもプロと名乗れるようなところにいくべき。早ければ早いほどいい。
俺は実力のないほうだったんで講師の紹介を使えず、自力で業界に入った。それでもう10年くらいになるな。裕福ではないけど、やってはいけてる。そして当時からプロになるような人は、学生のうちからもうプロになってたと思う。
バカな親に育てられるとこういうのに騙される高校生になってしまう
自分もそうだったからよく分かる
周りに流されて普通になってしまうと夢はかなわないのよね
ウチも小さいゲーム会社だけど、次期案件の開発ソフトについてプロジェクトマネージャーにUNITYおすすめしたら、んなクソでまともなゲームなんか作れる訳ねえだろ!って怒鳴られたわ。
結局専門に入った意味は技術的には無かったけど、人間関係は作れたしまあいいや。
※12
素人の学生のアイデアが貴重なワケないだろ…
ましてゲー専の新卒カードなんて大卒カードに比べるとクソみたいなもんだろ
夢見る若者ってどの口で言ってんの?
これ結局見てるのは業界人ばっかりだよなw
自分は専門学校には行ったことないが、同じ夢を持った仲間を求めて行くという考えはないのかな?
ゲームって一人で作るモンじゃ無いと思うんだよな
まあ、今はいくらでもコミニュティはあるけどね
専門学校行ってゲーム会社に就職したけど、結構役に立つ授業は多いよ。
ただ、授業を上手く利用できるか何も考えずにただ受けて居るかで結果は変わる。
※17
大卒も専門卒も対して変わらないよ。
どちらかと言えばサークル活動の延長線で来る大卒の方が使えな奴が多いかな。
後、アイディアは素人でも使える物は使える。
そう言う硬化した考えが蔓延した結果が今の業界の衰退に繋がっているんだよ。
おーぷんなんかでかまってスレ立ててる時点でこの1も専門行く馬鹿並にお察し
読み物として面白かったが、俺も高校の頃アニメの専門学校
行こうと思ってたから割と他人ごとじゃない気がした。
結局大学行ったが、間違ってなかったと思う。
昔見た鈴木みその漫画で知ってた。
わかりやすくて良い1だと思ったけど、割りと批判されてるwww
>12
まず基本的に、企画ださないと基本的にどういう風に企画書つくるか教えられないじゃない。
座学だけで十分な企画書つくれるならさっさと辞めて売り込みにいくべきだったと思う。
※12
↑
典型的なダメダメ学生の発言で笑ったw
プロ目線で批判してもらってレベルを上げる場所なのに批判を批判。
引き上げてもらうには全力でぶつからなけりゃ通用するわけないのに
「すごいアイディア()」を盗まれたくないからと温存。
長々と言い訳能書き垂れてるが、まとめると
「適当に作ったモノですが褒めて下さい!」ってことじゃねえか。
こういうバカが居る限り専門も安泰だろうなw
>>20
なぜわざわざこんなことをぶちまけたのか?って考えるとな
1自身も外から見たらクズから搾取してるちょい上のクズっていう自己認識で病んでる気配がする
稀にくる天才生徒だけちゃんと相手するよーっていう待ち姿勢ブーメランだし
俺バブル時の工業高校卒
卒業したら専門学校行く気満々だったが学校に来た求人案内見て考えが変わったわ
1年間超大手企業の教育機関でタダで教育受けれて給料まで貰えるとか最高じゃね?って思ってね
逆に今のご時勢じゃ中小企業がこんな手厚い教育は無理だろうから本気でやりたいなら専門学校も有りだと思うけどね
本気でやりたいならね
※12
アイデアはぶっちゃけ使い捨てるもの。これだというアイデアしかない時点で、プロには向いてないよ。出し惜しみしてるやつは向いてないというより、そもそもなれないと思う。
出し惜しみするな、というのは、粗悪品を量産しろってことではなく、最良品をそれなりの数、安定して作れって意味ね。できないなら諦めたほうがいい。
>授業を上手く利用できるか何も考えずにただ受けて居るかで結果は変わる。
専門学校にかぎらず大学もそう。漫然と教授のいうことをきいてたら何も起こらずに4年が終わる。
専門学校は力の差がありすぎる。
そのうちトップクラスの実力を持ってないと会社じゃ使い物にならない。
大学生なんか会社に入れば、その中である程度は育ててもらえる。