古代の出雲大社wwwwwww

1 名無しさん@おーぷん ID: jG1z

流石に無理があるやろ
レス1の画像1 https://i.imgur.com/vgmXhqX.jpg

2 名無しさん@おーぷん ID:s3Cz

30mくらいやっけ?階段はわかるけど柱はありえんよな

3 名無しさん@おーぷん ID:6DCS

今のやつよりも宗教施設感あって草

4 名無しさん@おーぷん ID:e61c

実際に柱が発掘されてるんだからあったんやろ

5 名無しさん@おーぷん ID:Adwi

こんなに高くないと思うけどなあ

6 名無しさん@おーぷん ID:GF6U

柱見つかったみたいなんやってたけどさすがにどうなんやろ

8 名無しさん@おーぷん ID:Mrwy

古代なのに狩衣みたいな服着てる時点でうさんくさい

9 名無しさん@おーぷん ID:oAYX

さすがにこれは盛ってるやろ

10 名無しさん@おーぷん ID:ghGg

どっちかっていうとギリシャの神殿みたいな感じだったと思ってる

12 名無しさん@おーぷん ID:LJ3Q

木造やっけ

13 名無しさん@おーぷん ID:LJ3Q

日本史で柱発掘されたの見たわ

14 名無しさん@おーぷん ID:WacR

これはロマン

15 名無しさん@おーぷん ID:ghGg

そもそも古代にこうだったってんなら復元できる技術があるやろ

16 名無しさん@おーぷん ID:Ifwy

コンクリートで草

17 名無しさん@おーぷん ID:LJ3Q

まぁ極太柱は見つかってたしガチであったんやろなぁ…

18 名無しさん@おーぷん ID:WcA9

柱は20mくらいやろこれ
正直何が不可解なのかわからん
神代杉使えば普通に可能じゃん

19 名無しさん@おーぷん ID:LJ3Q

不可解やと思ってるのは理系やろ
皮肉なもんやね

20 名無しさん@おーぷん ID:Jogo

クソデカ木柱発掘されとったよな

21 名無しさん@おーぷん ID:UzfO

壊れた時どんな気持ちやったんやろ

22 名無しさん@おーぷん ID:Xs79

こんなでかい柱調達できるんか

24 名無しさん@おーぷん ID:WcA9

>>22
想像するに否定派はこれが原因?

23 名無しさん@おーぷん ID:Mrwy

幕末諸藩の城みたいなもんで
作ってはみたものの維持に汲々としてぶっ壊したのかも知れんね
レス23の画像1 https://i.imgur.com/e9IjVsF.jpg

25 名無しさん@おーぷん ID:0Y2r

これ大工さんとか木造建築の専門知識ある人が見たらなんて言うんやろ

26 名無しさん@おーぷん ID:LJ3Q

>>25
耐震性、無し!w
とかなんやろな

27 ■忍【LV25,ゆうしゃ,NE】 ID:1MAH

逆に柱しか見つかってないんだぞ

29 名無しさん@おーぷん ID:LJ3Q

>>27
十分やろ
文献と柱あれば

28 名無しさん@おーぷん ID:DQy2

こんな高くする意味あるんか?

30 名無しさん@おーぷん ID:Tu5X

柱だけでも出てるのすげえってなる

31 名無しさん@おーぷん ID:WcA9

いやw
この程度の材木なら現代じゃ難しいけど明治以前なら余裕でしょwwww

32 名無しさん@おーぷん ID:B6Pj

カラマツの多様化進んでるし作ってくれへんかな
明治大正昭和と植林した甲斐あって立派な大木多い

33 名無しさん@おーぷん ID:Mrwy

見つかった柱ってこれか
レス33の画像1 https://i.imgur.com/Q6UEvb4.jpg

35 名無しさん@おーぷん ID:Mrwy

高さ16丈(48メートル)の御本殿の根拠
金輪御造営差図って鎌倉時代の史料なのか
ちょっと怪しくなってきた

36 名無しさん@おーぷん ID:6B5b

流石に木造では無理がある(´・ω・`)。

37 名無しさん@おーぷん ID:6pgL

段数はあったとしても、踊り場省略しとるんちゃうの
山道に階段つけたらこんくらい古代でも作れるやろ

38 名無しさん@おーぷん ID:UzfO

これロケットブースターらしいな

39 名無しさん@おーぷん ID:kujQ

諸説あるが、歴代サイズはこうらしい
レス39の画像1 https://i.imgur.com/YOYDqDz.jpg

43 名無しさん@おーぷん ID:GKIL

>>39
鎌倉時代でも充分凄いな

40 名無しさん@おーぷん ID:GKIL

すげえデカかったのは古事記でも言及されとるし
不可能ではないかと
高すぎてたびたび傾いたらしいな

41 名無しさん@おーぷん ID:HXBa

50mとか相当だが
でも高かったというのは共通認識

44 名無しさん@おーぷん ID:sWRH

『口遊』(くちづさみ)970年の書には、建物の大きさ比べをして「雲太 和二 京三」とあり、出雲の大社が一番、ついで大和東大寺の大仏殿、3位が京都平安京の大極殿と注釈してある。東大寺の大仏殿は当時高さ45mというから、さらに高かったことになり、話は合う。

45 名無しさん@おーぷん ID:EZyf

平安時代に50mの建物とかすげえ

46 名無しさん@おーぷん ID:HXBa

伊勢神宮と出雲大社は、出雲大社の方が古いのか?

49 名無しさん@おーぷん ID:GKIL

>>46
どっちもはっきりした年はわからんけど多分出雲の方が古いんちゃうかな
出雲は大国主で土着の神、伊勢は天照でヤマト朝廷の神やし

52 名無しさん@おーぷん ID:HXBa

>>49
調べたらそんな感じだったわ
いつも伊勢神宮参りするが、今年は出雲大社行こうかな

50 名無しさん@おーぷん ID:np2m

>>46
伊勢神宮は第11代天皇の子供が作った神社だから新しいと思うわ。
西暦100年くらい?

47 名無しさん@おーぷん ID:np2m

縄文時代の三内丸山遺跡でさえ柱の穴は直径二メートルあったからな。この時代にならまだ近所から大きな木を切り出して来ることも出来ただろうし。

53 名無しさん@おーぷん ID:usGx

伊勢神宮が日本で一番の神社の格になったのは明治やで

55 名無しさん@おーぷん ID:GKIL

>>53
はえ〜
ヤマト朝廷のトップの神なら神道的には前々からナンバー1でええような気ぃするのにな

56 名無しさん@おーぷん ID:11AZ

沿岸にこんなでかい建物作るのって可能なんか?

57 名無しさん@おーぷん ID:usGx

>>56
むしろ沿岸じゃないと無理
木材の運搬方法が筏にのせて水路で運ぶことしかできないから
古代の大型建築はだいたい沿岸

62 名無しさん@おーぷん ID:Ia9Z

古代のタワマン

63 名無しさん@おーぷん ID:EYe7

なんで今のサイズになったんやろな
やっぱ維持するのきつかったか

66 名無しさん@おーぷん ID:QTZn

極太の柱を持つ平屋の可能性は無いんか

77 名無しさん@おーぷん ID:Xs79

階段がピラミッド状だったら格好良かったのに
レス77の画像1 http://open2ch.net/p/livejupiter-1638031281-77-270x220.png

78 名無しさん@おーぷん ID:usGx

>>77
マヤの神殿やん

84 名無しさん@おーぷん ID:dfwv

>>77
なんかダサい

87 名無しさん@おーぷん ID:GKIL

>>84
そんなこと言うたら聖帝に一番上の社運ばされるぞ

81 名無しさん@おーぷん ID:8DJU

山でも糞高かったら神様扱いされたりするやろ
高ければ高いほど神聖や

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638031281/
古代の出雲大社wwwwwwwww

ランダム記事紹介

コメント

ありっちゃありだと思ったけど・・・
神事のじんちゃんのこと考えたら
やっぱ、なしかなぁ〜
(´・ω・`)・・・

雲太和二三京
何度か火災で焼失して立て直してるからね
おそらくは出雲のまつろわぬ民から富を搾取するために、何度も燃やして建て直させたんだろうなぁ
そのせいで段々と低くなっていったんだと思ってる
おそらくは伊勢神宮の式年遷宮も同じ理由だと思う

平城京のちょっとした井戸の遺構も、樽みたいに木を束ねるのではなくて、直径1.2mの巨木をくり抜いて作られたりしてるし、古代の日本は本当に有り余るほど大木があったんだろうな。

この辺りって要は巨大樹の森だったんでしょ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です