私はめしまず女なのかもしれない…
- 0
- 0
- 19
1 名無しさん@おーぷん ID: YcV
野菜炒めっていつも同じ味になっちゃうなー
あ!そうだ!!
とドレッシングで味付けした自分が怖い
あと、めっちゃ不味かったです
5 名無しさん@おーぷん ID: YcV
さかなの煮付けって美味しく作れないなー
レシピ検索
水は入れずに砂糖と醤油と酒のみ!!
水入れてたわ…
13 名無しさん@おーぷん ID:Ljo
>>5
なぜ途中で気づかない
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1426153777/
私はめしまず女なのかもしれない…
7 名無しさん@おーぷん ID:ms9
>>1
食べる時にかける程度なら理解出来る
ポン酢みたいなものだし
8 名無しさん@おーぷん ID:jS1
いつも同じ味に仕上げるのなら腕はいいだろ
飯不味は味が安定しない
9 名無しさん@おーぷん ID: YcV
豚の生姜焼き作りたい
あ!生姜無いからにんにくでいいか…
これはこれで旨いな…
10 名無しさん@おーぷん ID:zLN
まずレシピ確認
材料確認
手順確認
調理開始
これだけ守れば少なくともメシフツウになれる
アレンジはメシフツウになってから
アレンジはメシフツウになってから
大事なことなので二回言いました
11 名無しさん@おーぷん ID:5Sj
水使わない魚の煮つけってあるのか
18 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>11
私が見たどのレシピも水もお出汁も要らない
調味料のみで!ってのが魚の煮付けの鉄則だったよ
生臭さが全面に押し出された薄味のお魚が完成しますよ
20 名無しさん@おーぷん ID:5Sj
>>18
魚の煮つけというのはこんぶでひいただしと調味料を合わせて煮立たせた煮汁に魚を入れるのが鉄則だと思ってた
高温でタンパク質を固めてやらないと生臭みが煮汁に行きわたるとかなんとか
23 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>20
あとね、蓋しない!だって
生臭さが魚に戻る?かららしい
24 名無しさん@おーぷん ID:5Sj
>>23
ふたはしない
落としぶたはする
31 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>24
蓋と落し蓋が違う…だと…!?
めっちゃスプーンで煮汁かけてたわ
落し蓋は次回にやってみようと思う
33 名無しさん@おーぷん ID:5Sj
>>31
マジで言ってんのかお前
ある程度煮汁が少なくなってきたらスプーンで煮汁をかけながら煮詰めるのは合ってると思う
煮汁が多いうちは落としぶたしたほうが楽
14 名無しさん@おーぷん ID: YcV
ロールキャベツ作ろう
キャベツ高いし、白菜でいいか…
白菜と洋風味は合わない
15 名無しさん@おーぷん ID:kX0
味見…しなくてもわかる失敗ばかり
19 名無しさん@おーぷん ID:mLR
①作ったこともない料理なのに、勝手にレシピに無い妙なアレンジを加えがち
②味見をしない
結局ここに集約されるよな
22 名無しさん@おーぷん ID:j7J
ABCクッキングとか行けば?
25 名無しさん@おーぷん ID:X0U
私もややメシマズ女だけど、とにかく基本のレシピ以外手を出さないほうがいい
アレンジしたり省略したりで上手くいくのは、元々センスがある人か経験がある人だけ
カレー一つ作るのにもパッケージの裏に忠実に作る
テレビの「これを入れたら美味しい!」は試してはいけない
30 名無しさん@おーぷん ID:mLR
>>25
別にテレビのこれ入れたら美味いも真似して良いけど、問題なのはその部分だけ抜き出して真似することなんだよな
真似するならちゃんと全部テレビで言ってた通りに作りゃいいのに
38 名無しさん@おーぷん ID:X0U
>>30
そうなんだよ
メシマズは勝手に自己解釈自己アレンジ加えるからね
「この材料とこの加熱法で作ったカレーにお酢を小さじ半分入れると美味しい!」みたいなテレビを見て
「いつも家で作ってるカレーにお酢をいれよう!味薄いと困るから大さじ二杯!あっお酢がないからポン酢でいいか!」
みたいなのを普通にやってのける
だから、基本の料理を問題なく作れるまではアレンジ全般やらないほうがいい
27 名無しさん@おーぷん ID:kXE
>>1
料理の魔改造やめろ
34 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>27
思い付いちゃったら仕方ないんだよ
やってみたくてウズウズしちゃうんだよ
最近は旦那と子供の分は避難させてから
試してみることにしている
28 名無しさん@おーぷん ID:ZtT
クックパッドの会員になって人気順で見られるようにする
同じ料理でもそれぞれのレシピごとにアレンジされてる
37 名無しさん@おーぷん ID:kXE
一人暮らしならまだしも結婚して子供がいるだと!
子どもの味覚がおかしくなるから料理すんな
42 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>37
鍋で作るラーメンも焦がす旦那だぞ?
誰が飯作るんだよ!!
39 名無しさん@おーぷん ID: YcV
魚の煮付けはずーーっと見張ってないとダメっていう
見解を新たにしました
お浸し同時進行いけるね
ほうれんそうのお浸しは得意!&子供の好物だ!!
41 名無しさん@おーぷん ID:5Sj
>>39
ゆでるだけだからねえ
43 名無しさん@おーぷん ID: YcV
え?ちょちょと待ってお兄さん!!
クックパッドアカンの?
しれーっと書いてるけども
えー?アカンの?
45 名無しさん@おーぷん ID:5Sj
>>43
必要な情報の取捨選択ができないようだと危ない
53 名無しさん@おーぷん ID:KC2
平野レミは酷いけど、アレンジってのはああいうこと。
まずは基本に忠実に作ることが大切。
46 名無しさん@おーぷん ID:kXE
49 名無しさん@おーぷん ID:X0U
初めての一人暮らし用料理本で練習してくださいお願いします
私もそれでマシになりました
お母さんのご飯が美味しいだけで、子供の記憶の中には「幸せな家庭」の記憶が刻まれやすいと思うから、お子さんのためにもお願いします
上にあった子供用本でもいい
51 名無しさん@おーぷん ID:kuD
でもいろいろチャレンジしてるしそのうちウマくなるだろ
話聞いてるだけならそれほどめちゃくちゃじゃねーし
それぐらいならこっちで調味料足して食ってやる
54 名無しさん@おーぷん ID:zLN
クックパッドよりもNHKの「今日の料理ビギナーズ」超おすすめ
テキスト薄いし安いからこっちの方が為になる
もしかしてメシマズ? の方にはぜひ
(´・ω・`)NHKの回し者ちゃうで?
55 名無しさん@おーぷん ID: YcV
ハンバーグ、オムライス、スパゲッティ…
子供向けのご飯が好きじゃない子供たち…
得意料理はハンバーグハアトとか言ってたのにな
和風メインの子供用の本買ってみる
まずは計量カップとかのスケールも必要だな
58 名無しさん@おーぷん ID:X0U
計量絶対大事
目分量なんか絶対しちゃ駄目だよ
醤油一回しとかも封印して一々測って入れよう
62 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>58
おk
目分量卒業します
59 名無しさん@おーぷん ID: YcV
保育園の給食はめっちゃ食べてるらしい…
好き嫌いの無い、素晴らしい!!子供です!と…
そっか…
不味かったのか…
と気づくいい切っ掛けになったよ
61 名無しさん@おーぷん ID:LVt
もうじき,一人暮らし始める人用に
オレンジページとかの料理レシピがコンビニに並ぶから
基本は出ているから読んでみな
63 名無しさん@おーぷん ID:LVt
子供は味覚が発達していないから
甘い・辛い
酸っぱい・苦い程度でしか味は理解できないよ
66 名無しさん@おーぷん ID: YcV
思えば実家には計量カップも大さじも小さじも無いわ
それでも旨いなおかんのご飯
あいつ…
天才だったのか…
70 名無しさん@おーぷん ID:kXE
>>66
なぜオカンに教わらなかった・・・
72 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>70
教わってたよ!つもりだったと気付いたけどさ…
ハンバーグ→捏ねて焼く(味付けおかん)
唐揚げ→粉まぶして揚げる(ry)
等々…
味付けおかんだったわ。そういえば
あんだけ実家でも料理は教わってたのになーって考えてたわ
71 名無しさん@おーぷん ID:X0U
>>66
お母さんは多分料理センスに満ち溢れた人なんだと思う
1の料理とお母さんの料理は別物だと思って、基本が出来るまでは一切参考にしないほうがいいよ
私のお母さんも感覚派でメシウマさんだったけど、メシマズの私が何度教わっても上手くはならなかったし
重度のメシマズさんは、自分でも気付かないところで
料理へのトラウマを抱いてることが多い
この場合は心療内科に通ったりしながら長く治療していかなきゃ治らない
けど1はただ料理センスがないだけの軽度メシマズだと思うから、基本ができるようになれば大丈夫だよ
69 名無しさん@おーぷん ID:5Sj
>>66
慣れてくると計量はしなくなる
というか微調整ができるようになる
味付けは基本的に引き算がきかないから薄味を心がけてちょっとずつ調味料を足す方が失敗は少なくなる
73 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>69
慣れじゃ…遠く及ばないわwww
小一から亡くなった父の代わりに働きづめの母親の代わりに
台所の一切合財を預かってたんだよね
7人兄弟の末っ子長女ですよ
改めると尊敬するわおかん
優しくしよう
そして、ぱーっとしてがーっとやってちゃちゃっと?、じゃない方法で
もっと教えてもらうわ
74 名無しさん@おーぷん ID:5Sj
>>73
なんでお前の家族はそんなに涙を誘う人たちばっかりなんだよw
75 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>74
誘わない人も居るよ!
父は末っ子長男で、親族一同でたった一人の男の子だからね
甘やかされてますよ
趣味はお料理ですが、後片付けはしません
何したの?って漫画みたいな台所になりつつ、ピザトーストとか作ってくれます
76 名無しさん@おーぷん ID:5Sj
>>75
かーちゃんがかいがいしく面倒を見てる図が目に浮かぶぞww
とーちゃんには片付けまでが料理ですと伝えておいてくれ
68 名無しさん@おーぷん ID:kXE
子どもに気を使われててワロタ
77 名無しさん@おーぷん ID:7ak
そういうキャラってことにしとけば努力しなくていいもんねw
めしまずなあたしかわいい〜、みたいなwww
78 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>77
二十歳まではかわいいな
しかし、こっちはもう切羽詰まってると気づいたよ
子供に気を使わせてたらダメだな
煽りもまたいいお薬だよ
インフルエンザで食べられない娘の食欲が沸くような朝飯のレシピ検索に戻るよ
80 名無しさん@おーぷん ID:5Sj
>>78
ゼリーでも作ってあげて
81 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>80
ゼリーいいね
冷たくて甘いものなら食べられるっていうからピッタリだわ
前に作ろうとしてやらなかったゼラチンもあるし作るわ
レシピ検索
材料確認
調理開始
忘れてないよ
ありがとう
83 名無しさん@おーぷん ID:5Sj
>>81
栄養はほとんど期待できないけどまずは何かを口に入れないともたないからな
ほかのものも食べられそうならやわらかめに煮たうどんとかおかゆとか胃腸に負担のかからないものを作ってあげよう
タマネギが食べられるならタマネギのコンソメ煮とかもいいな
86 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>83
うどんもおかゆも一口しかダメでね…
何を食べたい?って聞いたら
冷たくて甘いもの…って言うので晩御飯はバニラアイスだったよ
栄養はどうでも、水分補給目的だから大丈夫です
88 名無しさん@おーぷん ID:5Sj
>>86
汗かくから塩分をとらせてあげよう
ちょっと薄めたポカリとかでもいいな
91 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>88 ありがとう
そうだね
うどんのお出汁飲んでたし今日は大丈夫
アクエリアス常備してるし気を付けます
ナポリタンは私が食べたいわ
あの、麺がどうしても嫌いみたいでさ
焼きそば麺でもいいかな?
93 名無しさん@おーぷん ID:mLR
>>91
>焼きそば麺
おい……!!
95 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>93
また出てたわアレンジ癖
焼きそば好き
スパゲッティ嫌い
焼きそば麺でナポリタン!って思っちゃったよ
一人で試してみてから食べさせるね
96 名無しさん@おーぷん ID:TZH
>>95
ある意味才能あるかも知れない…
97 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>96
美味しかったらスレ立てるわwww
焼きそば麺でナポリタンうめぇぇぇwwwwってよ
79 名無しさん@おーぷん ID:Glp
失敗は成功の母だよ。母上
84 名無しさん@おーぷん ID: YcV
嫌いだったな
大さじ1とか計るのが…
しゃらくせー!あ、?こぼれちゃった!はいはい目分量みたいな感じです
85 名無しさん@おーぷん ID:qx6
がんばれよ、お母さん(*・ω・*)おれの母もメシマズだからお前の子供他人と思えん
100 名無しさん@おーぷん ID:mLR
とりあえず、さっき誰かが言ってたナポリタンのスレな
一回読んでみれ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1425484077/l50
関連記事: 最高にうまいナポリタンの作り方
102 名無しさん@おーぷん ID: YcV
もうあるやん
焼きそば麺ナポリタン…
ってことは旨いのか
>>100 を参考に作ってみるわ
明日は焼きそばで、私だけナポリタンだな
101 名無しさん@おーぷん ID:Vfm
どうでもいいけど飯まずの自覚あるのに
なぜゼリーとか作ろうとするんだ…
病人が食欲ないからゼリーを、というなら買ってきたモノ食べさせなよ…
不味いゼリーとか目もあてられないし体調悪い時に拷問じゃね?
103 名無しさん@おーぷん ID: YcV
>>101
それもそうだね
プリンもヨーグルトもあるし、朝飯に今から作る必要無かったね
練習して、美味しくできるようになったら
また今度食べさせるわ
危なかったわ
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1426153777/
私はめしまず女なのかもしれない…