冷蔵庫がない時代の日本って

食事から日本の歴史を調べる 安土・桃山~江戸時代、現代の食事

1 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

どうやってお肉保存してたの?

2 名無しさん@おーぷん ID:X1f

コショウ

7 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

>>2
昔は滅多に胡椒なんて手に入らない

12 名無しさん@おーぷん ID:X1f

>>7
どれくらい前の話しとるんや

29 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

>>12
古代中世

3 名無しさん@おーぷん ID:lRf

電動の冷蔵庫が無いだけやろ
氷式のはあるんちゃう

4 名無しさん@おーぷん ID:fmJ

川につけて冷やしてたんやよ

6 名無しさん@おーぷん ID:RQQ

>>4
お魚に食べられちゃうよ

8 名無しさん@おーぷん ID:O0C

>>6
ラップでくるめばええやん

9 名無しさん@おーぷん ID:UYh

肉はまずまずない 家畜がいないから
猪とかは塩漬けちゃうん?

13 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

>>9
牛や馬に農耕させてたのいたじゃん

16 名無しさん@おーぷん ID:wc2

>>13
そいつら食ったら農業出来なくなるじゃん

18 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

>>16
あーそっか

21 名無しさん@おーぷん ID:Sbu

>>13
高価で大事な農作業用の労働力を食べるわけなかろう
食肉文化自体ないのに

22 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

>>21
鶏は?

34 名無しさん@おーぷん ID:Sbu

>>22
卵食べ始めるのすら江戸時代入ってからやし、値段クソ高かったから金を産む親鶏食うなんて

10 名無しさん@おーぷん ID:TXi

味噌漬け

17 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

>>10
味噌だって江戸時代からやろ

20 名無しさん@おーぷん ID:Ube

まず肉を食える層が限られてそう
文明開化後は牛鍋とかがあったけど

23 名無しさん@おーぷん ID:Xvi

氷を用いた保存(氷箱)は明治にはあったようだから文明開化には間に合ってるみたいやね

26 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

>>23
じゃあそれ以前はどうやって保存してたの?

28 名無しさん@おーぷん ID:Xvi

>>26
塩漬けとか氷室とかじゃないの?

35 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

>>28
塩も氷も割と貴重じゃね
一部の地域だと手に入らなかったとか

37 名無しさん@おーぷん ID:Xvi

>>35
そもそもそれくらい買える金持ちじゃないと肉って買えないんじゃね?

48 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

>>37
そのころ肉って買う物じゃなくね?
それとも猟師と交換してたのか

24 名無しさん@おーぷん ID:wc2

うちの実家鳥飼ってるけど、お正月とかお祝いごとのあるときにその都度締めて食べてる
昔もそうなんじゃない?

27 名無しさん@おーぷん ID:XpH

江戸以前は氷が冬にしか生産できないから超貴重品で金持ちしか使えんかったらしいな

31 名無しさん@おーぷん ID:7Rj

干物にして保存してるにきまってるだろ

33 名無しさん@おーぷん ID:wc2

>>31
言うほど決まってるか?

46 名無しさん@おーぷん ID:ZVM

>>33
海洋国家やから塩いくらでも取れるっていうてもまだ塩漬けに使うには高いもんやで

39 名無しさん@おーぷん ID:Ube

>>31
まぁこれだろうな
冷やそうにも中世の時代にある冷やせるところは深い洞窟とかしか無いし

38 名無しさん@おーぷん ID:XpH

寿司も元は保存食やしな

40 名無しさん@おーぷん ID:3f0

イノシシとか鹿を獲るのは冬やったから

41 名無しさん@おーぷん ID:b5N

保存が利かないから農業が発達した訳で

42 名無しさん@おーぷん ID:TXi

そもそも中世の日本っていつ?

44 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

>>42
武士がいた頃

47 名無しさん@おーぷん ID:7Rj

>>42
西洋の中世は16−17世紀らしいから日本だと戦国時代やな

43 名無しさん@おーぷん ID:nKD

鴨とかは羽根ついたまま軒先にぶら下げといてしばらく経つと鴨の目玉のとこから蛆虫がわいて下にポトリポトリと落ち始めたら熟成が済んだとして食べてたらしい

52 名無しさん@おーぷん ID:H9f

井戸に吊るしたりしてたんやろ

54 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

日本が島国だから大陸みたいに塩胡椒ポンポン取れへんわな

56 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

獲ったものはすぐ食ってたのかな

57 名無しさん@おーぷん ID:ZVM

>>56
魚とかは毎日買いに行ったり釣りに行ったりはあったやろな

58 名無しさん@おーぷん ID:ZVM

いやでもマジでほとんど獣の肉食わんから肉がほとんどかかったんやろな

59 名無しさん@おーぷん ID: 2Ta

>>58
でも山ハゲとるし

61 名無しさん@おーぷん ID:ahR

魚は干物にしてたやろな
肉は彦根だかどっかの藩が味噌漬けにして将軍に貢いでたな

62 名無しさん@おーぷん ID:w1P

干し肉やで
スープ(出汁無し塩と玉ねぎニンニクオンリー)でふやかして食うんやで

64 名無しさん@おーぷん ID:nKD

江戸時代は獣肉は薬屋で売ってたんやろ

65 名無しさん@おーぷん ID:w1P

基本たんぱく質は大豆で
あとは魚干したのや
肉っけは基本ないで

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1591265044/
冷蔵庫がない時代の日本って

ランダム記事紹介

コメント

江戸時代は割と普通に肉食えてるぞ
百獣(ももんじ)屋、今でいうジビエ料理屋結構あったしな
日によって取れたもの違うからお目当ての料理があるとは限らなかったみたいだけど

胡椒は唐との貿易で日本に持ち込まれていたが、唐では輸出前に熱湯をかけて芽が出ないようにしていた
しかし中には生命力の強い胡椒があり、金剛山で芽を出して根付いた
以降、日本各地に伝播して自生種となった
中世の日本では既に希少さを失って当たり前の香辛料になってる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です