綾鷹が先祖返りを起こしているという事実

コカ・コーラ 綾鷹 525mlPET×24本

1 名無しさん@おーぷん yZM

世界で初めて緑茶にペットボトルを採用した伊藤園は、お茶特有の濁りが見た目を損ねるという理由で濁りを無くしたお茶を開発して販売したというのに……
それを逆手に取る綾鷹
発想の勝利というべきかなんというか

2 名無しさん@おーぷん ID:ska

や綾No1

5 名無しさん@おーぷん yZM

>>2
ワイは氷水出し抹茶入りおーいお茶が好きです

3 名無しさん@おーぷん ID:w7V

午後ティーしか買わんからへーきへーき

4 名無しさん@おーぷん ID:oFz

実際後入れじゃない濁りって汚すぎるし振ってもペットボトルにこびりついたまんまになるし進化やで

7 名無しさん@おーぷん yZM

>>4
ほーんそうなんか
綾鷹いけるやん!(テノヒラクルー

8 名無しさん@おーぷん ID:8dg

ワイ、ミネラルウォーターが一番美味しいことに最近気付いてしまう

11 名無しさん@おーぷん ID:Jtt

もっと食感感じられるぐらいいっぱい茶葉入れてほしい

12 名無しさん@おーぷん ID:I7u

マジレスすると茶葉なんて2gくらいしか入ってないと思うぞ
使われてるのは本茶じゃなくて番茶と出物とよばれるいわばゴミだしな

14 名無しさん@おーぷん ID:I7u

それに今年は天候不順で茶葉そのものの量が少ない
生産された量が
でも大きな会社は変わらない利益を出さないといけない
そうするとどうするか
今までより安い茶葉を使うか一本あたりの茶葉の量を減らすしかない

だから今年のペットボトルのお茶は味が落ちた

16 名無しさん@おーぷん yZM

>>14
はえーそうなんか
ワイが初めて抹茶入りおーいお茶飲んだ時もっと濃い味したはずなんやけどなぁって思ってたら、思い出補正ってわけでもないんやね

17 名無しさん@おーぷん ID:I7u

>>16
抹茶の定義も曖昧やしな
ペットボトルに使われてるんは
ペットボトル茶の製造の方でできるのはこれからの4茶〜の買い付けと製造でどうするかやけど
多分来年まで変わらんと思うで

19 名無しさん@おーぷん yZM

>>14
でもでかい会社なら多少利益減っても味維持してほしいってのが正直なところなんやけどなぁ
そうそう潰れんのやし……ってのは消費者の勝手な意見やけど
株主とかしがらみもあるんやろうしな
世知辛い話や

20 名無しさん@おーぷん ID:I7u

>>19
どうやっても口に入るもんじゃ天候の影響を受けるんはしゃーない
契約栽培や自社畑持っても面積から得られる茶葉の収量は管理をちゃんとしてても天候にやはり左右される
市場は飽和しとるから新たな売り先は見つからん以上利益を最重要視する企業の採れる選択は少ない
それに生産量そのものも少しずつ減ってきとるから数年前と同じ品質のものを望んでも価格は微妙に上がる

18 名無しさん@おーぷん ID:NlS

お茶ガチ勢がいて草

21 名無しさん@おーぷん yZM

I7uニキはお茶関係の職業の方なんか……?
やけに詳しくて草

22 名無しさん@おーぷん ID:I7u

もろに関係者やで

23 名無しさん@おーぷん ID:XFd

今年のほうがおいしいと感じたワイは味音痴なんやろか

24 名無しさん@おーぷん ID:I7u

畑から見るならもうすぐ秋冷茶〜4茶その後秋冬番茶の時期やから
パッと見もうここは駄目だなってところはすぐわかるで
緑茶は引き算の加工やから畑の生葉が60点ならその後どんなに最高の加工をしても60点にしかならん
生葉で100点なら最高の技術で加工されれば製品も100点になるかもしれん
>>23
嗜好品やから(震え
極端なことを言えば関東の人と東海の人と東北の人と関西の人だと好む茶はかなりの差異がある

25 名無しさん@おーぷん ID:I7u

具体的にいうと
関東の人はかぶせ茶みたいなアミノ酸系の強い旨みを好む
東海の人は深く蒸した苦味と甘みを好む
関西の人は浅く蒸した薄味と香気が強いのを好む
東北の人は蒸し製茶より炒り製茶みたいな強いアタックと浅蒸しのようなスッキリした後味を好む

気がする
もちろん個々人で好みは千差万別だけど傾向として

26 名無しさん@おーぷん yZM

>>25
はえーすっごい
いわれてみれば当たってる気もする

27 名無しさん@おーぷん ID:I7u

>>26
せやから今年のペットボトルに使われとる茶葉みたいに大きく育てて収量を出来るだけ
増やした分あっさりしつつ出物を混ぜて旨みを強くしたものの方が好みってのも
人それぞれの好みなんや

28 名無しさん@おーぷん ID:I7u

上で60点だ100点だ言ったけど完全な正解ってのは嗜好品には無いってのが本当のところやね

30 名無しさん@おーぷん ID:r2o

はえ〜、お茶ガチ勢ニキすっごい…

31 名無しさん@おーぷん ID:32u

ワイジャスミン茶の強い香りに屈する

37 名無しさん@おーぷん ID:I7u

>>31
品種で香気に特化させたものもあるけど生産量は少ないし
ジャスミンティーに勝てるようなものは今のところ無いからしゃーない
品種世代的には4世代目の最新世代は特化型が多いけど畑の更新には時間もかかるし
売れる保証もないとなると作る人は少ないのが現状

32 名無しさん@おーぷん ID:I7u

ただ完全な正解ってのは無いけど完全な間違いってのは明確にある
九州でも静岡でも共通して茶の価格は良くない
良くないから少しでも金を稼ぐために付加価値をつけて高値で売りたい
だから需要が減り続けてる緑茶の中で唯一需要が急増してるかぶせ茶タイプに傾注してる
でもかぶせで昔からやっている宇治を筆頭とした抹茶勢である京都や愛知の西尾には敵わない
だからなおの事かぶせで収量を上げて取るところが増えてる
でもこれをやるとかぶせる期間が長くなってそれだけ木が傷む
長いと一ヶ月以上かぶせる場合もあるけどこれをやると木の痛みは尋常じゃなくなる

33 名無しさん@おーぷん ID:9KC

「新しい発想はないか・・・」
「せや!お茶に炭酸入れたろ!」

34 名無しさん@おーぷん yZM

>>33
買った以上飲み干したけどさぁ……ないわ

35 名無しさん@おーぷん ID:I7u

>>33
レス35の画像1 http://i.imgur.com/qVnao7O.jpg
めっちゃ不味いで

38 名無しさん@おーぷん ID:I7u

ちな品種シェアで全体の8割を占めるやぶきたは第2世代品種
品種世代としてはかなりのロートルだけど今まで開発された品種の中でも
最高傑作といって過言は無い傑作品種
病気にやや弱い事を除けば欠点が無い

39 名無しさん@おーぷん yZM

>>38
M2ブローニング的な?
せやから新しいのは特化型になっとるんやな

40 名無しさん@おーぷん ID:I7u

>>39
せやせや
あまりに良く出来過ぎていたんで画一的な品種構成になってしまったんやな
だからイッチの言ったとおり特化型の品種が作られてるんや
普及はしてないけど
畑の更新があってもやぶきたからやぶきたに更新する人がやっぱ多いんやな
それでも更新頻度が足らなくて全体の樹齢は上がる一方なのも収量が減る原因の一つなんや

42 名無しさん@おーぷん ID:1Lf

ガチ勢すごe
お〜いお茶今飲んでるんやけど味落ちた気がするわ
綾鷹や生茶には感じんかったんやけどなぁ…

44 名無しさん@おーぷん yZM

農家はどこも大変だなあとおもいました(小並感)

46 名無しさん@おーぷん ID:1Lf

緑茶小さい頃は苦手で爽健美茶しか飲んでなかったけど普通に飲めるようになってたなぁ…

50 名無しさん@おーぷん ID:I7u

伊藤園は特に契約農家が占める割合が大きい上に伊藤園の契約農家が多い九州が
今年は特に天候不順やったから大変やったと思うで

ペットボトルに使われる茶葉はやはりそう高いものは敬遠される
どうやっても質より量が必要なんやな
売り先が大手メーカーに固定されている契約農家は当然メーカーが望むように生産するから
天候そのものが悪い年は特に悪影響が出やすいんや

51 名無しさん@おーぷん ID:SjI

お茶ガチ勢が居ると聞いて
ニキのおすすめのお茶ってどこの何や?
出来ればスーパーとかで買える奴で

54 名無しさん@おーぷん ID:I7u

>>51
スーパーで売られるのは大手茶商やメーカー
大きなスーパーチェーンに食いこめる営業力と販売量があるところや
そういうところのは多少のその企業で傾向は違えどほぼ同じ類のものに集約される
つまり万人に受けるように仕上げるんや
だからワイはあんまこれ!と言って勧めれるのはないンゴ
各地の地域性で好みはやっぱある程度違うようやし地元のお茶屋さんに聞くのが一番やないかと思う

勧めれはしないけどワイ個人の好みならやっぱ苦味と甘みのバランスの取れた寒暖差の激しい山間地で採れた茶が好きンゴねえ

57 名無しさん@おーぷん ID:1Lf

>>54
売ってる中ならどれがニキの好みに近いんや?
メーカーとか商品名とか

58 名無しさん@おーぷん ID:GUh

でも小さいところから直で買い付けてると味が安定しないってのはあるかもしれない
その点大きな企業や販売網を持っているところは何年経っても一定のラインは保つ
畑に生えてる木が樹齢が増えて樹勢が衰えているのと同時に生産している人も衰えているから
数年前まで飛ぶ鳥を落とす勢いだった素晴らしい茶を製造していたところがここ数年で見る影も無いってことが今実際にある
だから買うときに困ってしまう
>>57
言いにくいことを言ってしまうと茶の匂いは気にならないんやけど
色出しやったり旨み出し使われている出物の匂いは鼻につくんや
わかりやすく言うならペットボトルで言うと濃いお茶の匂いとか試飲で出される異様に鮮やかな黄緑色のお茶の匂い
あれはワイ好みじゃなくてな
せやから自分で飲むお茶は特定の茶園のやつでそういう”調整”をしていないやつが好きとしか言えん
当然ながら大きいメーカーは調整する
これは売るためであって言い換えるなら消費側がやはり求めている形に整える為なんやがな

53 名無しさん@おーぷん ID:nRR

気候による影響はポテチのジャガイモ戦争以外にも起きるんやな
国産!しか使ってないものは、よく考えると全国品切れはそりゃ取り合いが始まるわな

56 名無しさん@おーぷん ID:I7u

>>53
茶の市場そのものが十年位前にピークに達して生産のピークが数年前
現在どちらも縮小を始めてるところに天候不順やから今年はまだ需要が巨大なところに
想定以上の生産量減がぶつかったんやな

59 名無しさん@おーぷん ID:GUh

調整するというのは合(ご)をするって言うんやけどこれこそ茶商の技術そのものなんや
安定的に販売するためには必要な技術であってさまざまな所から買い付けた
さまざまな時期の茶葉を合をして前の年と変わらない○○という商品を作る

この時使われる部分がどうも自分にはあわんくてな
言うなればペットボトルでいうなら抹茶を追加するというのも合をしたわけや
言い換えるならトッピングやな
お茶の製品でいうと色出しのためにケバを
旨み出しのために頭と呼ばれる部分をトッピングするんや
これは加工途中で出てくる副産物なんやが

60 名無しさん@おーぷん ID:GUh

端的に言ってしまうとワイはこの副産物が嫌いなんや
でもこの嫌いってのはワイ個人の嗜好であってこの部分が好きって人もおる
棒茶とかまさにそれや
加工中に出る副産物ってのは大きく分けて4種類あって頭、ケバ、棒、その他
なんやが棒茶はこの棒だけを使ったものや

61 名無しさん@おーぷん ID:Ro9

色々あるんやなぁ…
てか市販のやつ全部ダメなんやない?

65 名無しさん@おーぷん ID:GUh

>>61
つまり残るのは各加工工場から茶商を経ずに出されるお茶やな
だから生産工場そのものを指す事になるんで具体的にこれが好きってのは控えさせてクレメンス
すまンゴ
まあそんなに高くない茶葉や
レス65の画像1 http://i.imgur.com/71G6VRN.jpg
こんなん

62 名無しさん@おーぷん EXF

酒でも樽売りとかで同じようなことしとるな

旨み出しなのに合わないって場合もあるんか
勉強なるわ

67 名無しさん@おーぷん ID:GUh

>>62
せや・・・だからワイ旨みを特に強くした関東圏で好まれる茶苦手なんや
いくつか関東でお茶屋を回った事あるんやが出された茶を飲むのがきつくて

69 名無しさん@おーぷん ID:GUh

そんなに高くないとか見得張りました
すごく安ゥイです
100g250円くらいです

70 名無しさん@おーぷん EXF

>>69
安くて好みの味ならいいことづくめやんけ!

「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」っていうけどどれが好みやった?

71 名無しさん@おーぷん ID:GUh

>>70
でも種明かしすると茶商、流通、小売店の利益が入ってないからこの金額と言うオチなんや
酒と同じ嗜好品のお茶はこういうところはやはり水モノなんや

個人的にはやはり静岡やな
抹茶なら宇治より西尾の方が手頃な価格でいいと思ったンゴ
でも静岡は特に県内全域で生産している分県内の各土地柄で差異が大きい
牧の原南部と川根じゃかなり違うし天竜と磐田それから掛川でも目指している部分が違う
そういう意味であの県は県内で差異が大きいンゴ

72 名無しさん@おーぷん EXF

>>71
さっき茶の相場調べてたらくっそやっすいやん!ってなってたわ
そういうことやったのね

ほーんなるほどなぁ

74 名無しさん@おーぷん ID:GUh

ついお茶スレで嬉しくなって語ってしまったンゴ
しゃべらせてくれてイッチサンガツやで
>>72
茶の価格は
というか煎茶の価格は相場で決まる相場商品なんや
つまりスタート価格から日を追うごとに下がっていく基線はほぼ絶対に変わらない
例え二日前より今日のほうがいい出来でも価格は下がるっちゅーことや
その辺の絡みも含めて買い手である茶商が多数いる静岡県は強いんやな
逆に狭山の凋落と九州の隆盛にも買い手である静岡の茶商は絡んでくるんやが

まあその辺はペットボトルというより急須で煎れるお茶の話や

ついお茶スレで嬉しくなって語ってしまったンゴ
しゃべらせてくれてイッチサンガツやで
夜も更けてきたのでそろそろおやすミンチュ

76 名無しさん@おーぷん EXF

>>74
いやいやこちらこそサンガツやで
色々勉強なったわ

43 名無しさん@おーぷん ID:6dH

お茶ガチ勢ニキのおかげでまたかしこくなった

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1504357036/
綾鷹が先祖返りを起こしているという事実

ランダム記事紹介

コメント

濁りが出るのは深蒸し茶。
急須で入れた緑茶全てが濁っているわけではない。
よく急須を回してから注ぐ作法があるけれども、あれは深蒸し茶の時にやる動作で、
それ以外の澄んだ緑茶は急須を回す必要がない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です