1 名無しさん@おーぷん ID: G50D
味見ワイ「?」
4 名無しさん@おーぷん ID: G50D
これ味なんか全くないやろ
5 名無しさん@おーぷん ID:wYcv
水出しなら最低一晩は漬け込まんと出汁出ないぞ
6 名無しさん@おーぷん ID:LPaP
現実には存在せん「本物の昆布」なんやろ
7 名無しさん@おーぷん ID:wzeG
美味しんぼの功罪の一つやな
家庭はともかく料亭でもこんな無味みたいな方法ではやらない
10 名無しさん@おーぷん ID:cMHN
あくまで漫画です
11 名無しさん@おーぷん ID:LPaP
ミスター味っ子の昆布で鍋作るいうのとどっちが無茶なんやろ
13 名無しさん@おーぷん ID:SsqX
>>11
現実にもあるぞ
14 名無しさん@おーぷん ID:LPaP
>>13
はえ〜
69 名無しさん@おーぷん ID:Q4ei
>>14
群馬の旅館の昆布鍋
https://i.imgur.com/kn6k2mR.jpg
71 名無しさん@おーぷん ID: G50D
>>69
これ底のほうコゲんのか?
74 名無しさん@おーぷん ID:Q4ei
>>71
紙鍋が燃えないのと原理は一緒のはず
79 名無しさん@おーぷん ID: G50D
>>74
はえ〜
12 名無しさん@おーぷん ID:s04O
明日また来てください
昆布からだしが出ていますよ
15 名無しさん@おーぷん ID:Mkqo
乾燥昆布から出汁とるよりとろろ昆布を使ったほうが濃く出るやで
16 名無しさん@おーぷん ID:tFqV
何の漫画や
18 名無しさん@おーぷん ID: G50D
>>16
美味しんぼや
17 名無しさん@おーぷん ID: G50D
これじゃあわざわざ高い羅臼昆布を買ったワイが馬鹿みたいじゃないですか
20 名無しさん@おーぷん ID:wYcv
>>17
普通に昆布で出汁取ればいいだけでは
切り落としや3等級品でもいい出汁取れるで
25 名無しさん@おーぷん ID: G50D
>>20
しゃぶしゃぶの出汁に使うわ
ワイほんだし常用者、ほんだしでええと悟る
19 名無しさん@おーぷん ID:tFqV
東京の水道水使ってそれで素材がーとか料理作って偉そうに講釈垂れるよな
21 名無しさん@おーぷん ID:8UcC
ワイ、味の素をどばばばば!w
24 名無しさん@おーぷん ID:Mkqo
>>21
うん、おいしい!
22 名無しさん@おーぷん ID:tFqV
昆布だし(顆粒)の有能さは凄い
26 名無しさん@おーぷん ID:1ER7
>>22
リケンの化学調味料無添加のを楽やからよく使うわ
けど出汁昆布から取った方が美味しい
鰹の方も
29 名無しさん@おーぷん ID:wzeG
>>26
昆布はまだマシだけど
鰹は出しとるの結構めんどくさい
35 名無しさん@おーぷん ID:1ER7
>>29
こういうのあると全然まったく面倒やないで
一人分なら100均の茶漉しであっという間
リケンの化学調味料無添加鰹出汁は優秀やけどやはり鰹出汁は香りが全然ちがう
https://i.imgur.com/N6OTOIW.jpg
36 名無しさん@おーぷん ID:Fo0x
>>35
なんやこれ
こし器か?
41 名無しさん@おーぷん ID:1ER7
>>36
天ぷら油を濾したり鰹出汁を濾したりするやつやで
必需品
27 名無しさん@おーぷん ID:Fo0x
ぐっつぐつに沸騰させるわ
30 名無しさん@おーぷん ID:wYcv
>>27
アカン…
28 名無しさん@おーぷん ID:Fo0x
ほんだしじゃあかんの?
32 名無しさん@おーぷん ID: G50D
ほんだしドバーー!!
醤油or味噌ドバーー!!
具材ぶっ込みーの湯グツグツ!!
イカンのか?
33 名無しさん@おーぷん ID:KsiB
東京の水は高度浄水処理してるから地方の水よりはうまいけどな
38 名無しさん@おーぷん ID:J57T
ミネラルウォーター信仰民ってガチで味の違いわかんのかな
ワイ煮沸したら大してわからんのやけど
39 名無しさん@おーぷん ID:Fo0x
出汁取った後の昆布どうしてる?
醤油で煮詰めて佃煮ちっくにしたりとか?
42 名無しさん@おーぷん ID:1ER7
>>39
するする
食感美味しいから
43 名無しさん@おーぷん ID:Fo0x
>>42
えらいな
めんどくさくて捨てちゃってたわ
46 名無しさん@おーぷん ID:1ER7
>>43
ウチのおかんは千切りにして油揚げと一緒に薄味で煮てた
本当に美味しい
44 名無しさん@おーぷん ID:wzeG
>>39
そのまま酒と醤油に漬け込んで鷹の爪入れたやつ
酒のアテに出来る
45 名無しさん@おーぷん ID:Fo0x
>>44
どんくらい漬け込むん?
48 名無しさん@おーぷん ID:wzeG
>>45
漬け込み過ぎるとグズグズになるけど
味を出すだけなら3時間とかで大丈夫だと思う
ワイは半日とか
47 名無しさん@おーぷん ID:Fo0x
え、そんなにうまいんか
捨ててたわいがアホみたいやん
53 名無しさん@おーぷん ID:1ER7
出汁取ったあとの昆布はダイエットの時にも良いおかずになってる
55 名無しさん@おーぷん ID:LXT5
>>53
薄い昆布がすこ
厚いのはいまいち
59 名無しさん@おーぷん ID: G50D
自分で作る分にはほんだしで十分やけど
実家に帰ったとき婆ちゃんの作る味噌汁の旨さに震えるわ
ちゃんと上手い人がダシ取ると神レベルにうまい
62 名無しさん@おーぷん ID:Fo0x
>>59
ばあちゃん母ちゃんが生きとるうちに色々と教えて貰えばよかったと心の底から後悔しとるわ
63 名無しさん@おーぷん ID:1ER7
>>59
わかる
くどいようやがリケンの粉末出汁も優秀なんや
優秀なんやけど削り節と昆布で出汁取ると香りが何倍もハッキリとして本当に美味しい
64 名無しさん@おーぷん ID: G50D
>>63
リケンて有能なんやな
65 名無しさん@おーぷん ID:1ER7
>>64
スパコン富岳と同じメーカーやとは思えやんな
66 名無しさん@おーぷん ID:wzeG
美味しんぼで家庭で試せる有能飯あるんか?
70 名無しさん@おーぷん ID:Fo0x
>>66
イカの肝の塩辛
78 名無しさん@おーぷん ID:wzeG
>>70
流石に超新鮮のイカ肝を手に入れるとこが難易度高いわ
82 名無しさん@おーぷん ID:YXzA
>>66
はるの牛肉丼は普通においしかったで
87 名無しさん@おーぷん ID:wzeG
>>82
あれは鉄板やけどもうやる前から
こんなん絶対おいしいですやん状態やからあえてやってみようという気にはならんなぁ
90 名無しさん@おーぷん ID:YXzA
>>87
確かに
同じ系列で鮭尽くし定食とか鮭の乾煎り聖護院大根包みとかもあるけど、見た目と味が一致しすぎてるわなぁ
95 名無しさん@おーぷん ID:HHKY
おやつの昆布を水に浸せば結構出汁出るで
外でしゃぶしゃぶするときにナロゲンボトルにぶちこむとええ
97 名無しさん@おーぷん ID:UOa4
味の素ドババー
104 名無しさん@おーぷん ID:zK82
ワオ利尻昆布と鮭で最高の鮭ちゃづけを作る
105 名無しさん@おーぷん ID:kqoe
昆布は水に入れて30分加熱
鰹節は沸騰した水にサッと入れるだけで良かったはず
112 名無しさん@おーぷん ID:A7vO
ワイ調理師やけどそれ多分昆布やなくて鰹節や…
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638457416/
料理漫画「昆布出汁は昆布を水にくぐらせるだけで良い」ワイ「はえ〜やったろ!」
漫画と現実を混同する人は
知的能力になんらかの障害を抱えていると思われる
水へ通すんじゃなくて、予め軽くぬらして表面の汚れを濡れた布で擦らないように落としたら熱湯にさっと潜らせるんだぞ
やり方間違ってたらちゃんと出汁取れるわけないじゃん
美味しんぼは取材もせず作者のイメージだけで語られてる部分が多々あるので、料理漫画の中でも特に参考にしてはならないシロモノだぞ。
美味しんぼは、ただの漫画で
間違ってることも平気で書かれてるってのは常識だと思ってたんだが
漫画=正しい知識・科学ってのはダメな思い込みやで
いい昆布じゃなきゃだめなんですよ?♂️
普通の昆布ではだめだ❌
あと水ね名水じゃなきゃだめ?♂️
普通の人にはできませんよ?
鍋に出汁昆布入れるときは最初にバキバキに砕いでから入れて具材として一緒に食っちまう
粉末だしは、割としおっぽいと思う
粉末だしばっかり使ってるけど