昔の人「神社に参ると病気が治る」←これ

神話をひも解きながらめぐる 神社の旅 (祥伝社黄金文庫)

1 名無しさん@おーぷん ID: BDGR

どういうこっちゃ?

2 名無しさん@おーぷん ID:SEKy

プラセボ的な?

3 名無しさん@おーぷん ID:YNFk

病は気からって言うだろ

14 名無しさん@おーぷん ID:rKC5

>>3
それやろな
良くも悪くも心が左右するらしいし

4 名無しさん@おーぷん ID:kIQE

◯ 治るまでお祈りする

9 名無しさん@おーぷん ID:MEta

>>4
これ

5 名無しさん@おーぷん ID:JQK4

確実に治るって断言してる訳でもないからセーフ

6 名無しさん@おーぷん ID: BDGR

昔から目の神様とかおるし

7 名無しさん@おーぷん ID:WKry

×神社に参ると病気が治る
◯人間の手に負えないから神社に参るしかない

8 名無しさん@おーぷん ID:7lY6

なんか祈ってみたら目が治った人が統計的に多かったんだろ

12 名無しさん@おーぷん ID:KAl0

>>8
医療が広まってない時代とか傷口に馬糞塗りつけてたらしいからな
そして膿が出たら快方に向かってる証拠とか思ってたんやと
今の医学では考えられないよな

あと今は一般化した白衣だけど昔は汚れてるほど仕事してた感が出るから白い服とか絶対に着なかったらしい

15 名無しさん@おーぷん ID:rKC5

>>12
破傷風で死んだ奴は確実におるやろな

21 名無しさん@おーぷん ID:KAl0

>>15
破傷風とか激痛で苦しみながら死ぬんやろ
絶対なりたくないわ

34 名無しさん@おーぷん ID:rKC5

>>21
今でも危険な病気やから震えるわ
当時に生まれ出ていたら、まだ酒を吹きかけられるほうがマシやろな
精神的にダメージ受けるが

38 名無しさん@おーぷん ID: BDGR

>>34
時代劇とかでよく焼酎かけてるのはアルコール消毒のつもりだったのかな

25 名無しさん@おーぷん ID:Xr9o

>>12
素手で解剖してメスで指切って細菌感染で死ぬとか
解剖した直後に手を洗わずに妊婦のお産をやって感染させて死なすとか
ありえへんよな

28 名無しさん@おーぷん ID:KAl0

>>25
外科手術における感染症は今の医療でもあるあるらしいけどな
まぁ昔に比べたらはるかに少なくなってるし日進月歩やろうけど

32 名無しさん@おーぷん ID:WKry

>>25
それをありえへんって思う感性が医学の進歩の産物なんやろなって

10 名無しさん@おーぷん ID: BDGR

神社は大体高い所にある
参拝するのが運動になるから
体が鍛えられて健康になる

13 名無しさん@おーぷん ID: BDGR

神社は心の病にも効く
神社に行くのは昔だと泊まりがけの旅行だから
旅に出ると気分転換になる
ってことかな

19 名無しさん@おーぷん ID:WKry

>>13
病人を共同体から捨てるために旅させてたんやと思うわ
昔はお遍路ってハンセン病の人多かったらしいし

17 名無しさん@おーぷん ID:UgQe

不安解消やろなあ
御百度参りと同じ

22 名無しさん@おーぷん ID: BDGR

近所の小さな神社と伊勢神宮ってどっが御利益あるのかな

26 名無しさん@おーぷん ID:UgQe

>>22
大きなほうが何か凄いとこ行った感があるなあ

24 名無しさん@おーぷん ID:7lV2

手水で手洗いの習慣なかった時に手洗ったり
神社じゃなくて寺だった気がするけどサウナあったから予防には良かったとか見た気がする

27 名無しさん@おーぷん ID:gfwr

ワイは壺を買ってから病気も治ったし商売も上手く行ったし死んだ猫も生き返ったで
30万やがイッチも買わんか

29 名無しさん@おーぷん ID:5QZG

気休め程度や今も昔も
ただ神頼みだけして自分ではなにもせん奴は勝手に消えてくし気休め程度に考えてどうにかしようて動ける奴は生き残るだけ

30 名無しさん@おーぷん ID:u2pR

治った人は治ったって言う
治らない人はそのままバイバイ

31 名無しさん@おーぷん ID:mYqZ

お祓いとか初詣とかほんまただの霊感商法

33 名無しさん@おーぷん ID:7lV2

>>31
後者はいまはもうなんかただのお祭り的な行事だから

36 名無しさん@おーぷん ID: BDGR

観光地行くなら神社か寺か温泉やな

37 名無しさん@おーぷん ID:7lV2

>>36
そもそも昔は行楽目的だけの領域外散策認められてないからしゃーない

39 名無しさん@おーぷん ID:UgQe

神社で千円のお札を買うぞ
アイドルのグッズ買うのと似たようなもんやないかなあ

40 名無しさん@おーぷん ID: BDGR

炭鉱とか事故がいつ起きるかわからんから
どこの炭鉱にも神社はあるな

42 名無しさん@おーぷん ID:7lV2

そもそも蘭引って言ってお酒をさらに蒸留して消毒には使ってた
ただ長崎とか江戸ならともかく焼酎ってそんな出回ってたんかな?日本酒のような気も

45 名無しさん@おーぷん ID: BDGR

>>42
まあ時代劇の舞台は大体江戸だし

43 名無しさん@おーぷん ID: BDGR

交通事故も運次第だから
車お祓いしたり交通安全お守り買うわな

47 名無しさん@おーぷん ID:xX8K

ぶらせーぼ効果があるし神に不安なんかを投げ付ければ精神的にも落ち着くしな

48 名無しさん@おーぷん ID:9I8P

そもそも霊のせいにしたりする奴は
自分で努力せずに人のせいにするような奴や

51 名無しさん@おーぷん ID: BDGR

ワイも受験の前は天満宮行ったな

54 名無しさん@おーぷん ID:b4h1

階段登って散歩してお願いしに行く行動が元気になる秘訣なんちゃうか

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718176910/
昔の人「神社に参ると病気が治る」←これ

ランダム記事紹介

コメント

キリスト教圏でも祈って病気が治った話は現在でもあるよ
祈りにそういった効果があるのはほぼ確実
仏教だと薬師如来のお経や名前を聞けば万病が癒えるとある
その他にも色々病気が治るというお経はある

現実的には心が体に影響してるから心の底から信じていれば治りますよ。
目隠しして水滴を手首に垂らされて出血したと思い込み亡くなった方もいるみたいですし。
心>体ということです。

精神的に強いショックや絶望、ストレスを受けると著しく免疫が悪化するのは現代の医療でも確認されている。
逆に言えば、絶望やストレスが極端に小さくなれば免疫も復活するはず。
人間は未来や希望がない事に耐えられない。不治の病でも、この手段なら治った人もいるのだ!と先を見据えられる事にきっと意味がある。

1,当時の通常手段で治る方法が無かった人にとっては、祈る以外になかった。だから祈りの場が必要。
2,プラシーボ、ストレス軽減、希望を得るなどで治るケースはある。
3,高い場所にある神社への参拝運動、手水屋での手洗いの衛生、煙の消毒など間接的手段でちょっと治る。神社は清潔であれと言われる所以で、そもそも病気だらけの人は環境が不潔だったりする。
4,昔の武器呪術で、自分を傷つけた武器に傷薬を塗っておくと呪術の力で治るという。昔の医術は馬糞を塗りつけたり悪化するものが多く、「余計な治療をしなかった」事で早く治った。神社通いも、悪化する治療からの逃避になったかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です