セブイレの「エリックサウス監修ビリヤニ」を食べてみたわけだが

セブン-イレブンは日本をどう変えたのか

1 名無しさん@おーぷん ID: codA

....

2 名無しさん@おーぷん ID: codA

まず驚いたのはバスマティがちゃんと米が独立している事だ
パラパラで香料もケチっていない

3 名無しさん@おーぷん ID: codA

カレーは2種類 米を手前に置いた場合左にクリーミーなやや甘口のクリームオレンジ色のカレー 右に黒色のキーマっぽいカレー
味見になめてみたが左のカレーは(おそらくトマトとココナッツの)甘味を感じ右のカレーは黒カレーのような強いスパイスの香りとひき肉の風味
どちらも辛みは抑えめ

4 名無しさん@おーぷん ID: codA

普通はビリヤニ事自体が単体で食うモノで(コメの中に肉とか海鮮・野菜を中に埋めるように仕込んであったりする)カレーをかけるモノではないわけだが 逆にそれを意識しているのかビリヤニ自体には色と香りがついているだけで味はついていない
そこに左右のカレーをかけるわけだが

5 名無しさん@おーぷん ID: codA

味としては全体として甘味や辛み等特定の味を強調しているモノではなく スパイスの香りを前提として組み立てられている
日本のカレーの様な甘味・塩味を強く感じないのでそういった味を求めている人は少し残念に思うかもしれない

6 名無しさん@おーぷん ID: codA

しいて言うなら前述の通り左のカレーは甘味を感じ右のカレーはスパイスの風味とほんの少しばかりのほろ苦さを感じる
本格的なインド式かどうかは言を控えるが どちらもビリヤニに合うように作られている

8 名無しさん@おーぷん ID:a0VP

ビリヤニにカレーかけるってのはなんやろ、わからん

9 名無しさん@おーぷん ID:vLIC

うるせえ
うまいかまずいかだけ言え

30 名無しさん@おーぷん ID: codA

>>9
一言で言うと「食える以上ではある」

10 名無しさん@おーぷん ID: codA

食べ終わった感想は
まずスパイスをケチっていないのは素晴らしいと思う 
特に忙しくて飯屋にいけないような時に「こういうの」を手軽にコンビニで入手できるのは良い事だと思う

11 名無しさん@おーぷん ID:VlGI

セブンイレブンのブリトーは改変が酷すぎる
レス11の画像1 https://i.imgur.com/lpFATcO.jpeg

33 名無しさん@おーぷん ID: codA

>>11
これはね…日本ももっとタコベルとぶりとー屋台が増えればいいと思います

12 名無しさん@おーぷん ID: codA

一方かなり人を選ぶ食べ物だというのも正直な感想
まず日本のカレーと求めている人には合わない
そしてビリヤニとカレーそれぞれはそれなりにインドを意識している一方ビリヤニにカレーをぶっかけるという本格的なインド料理に慣れている客層からはこれもまた反感を買うような仕様
正直これ普通にバスマティで良かったんじゃないのか?とは今も思う

13 名無しさん@おーぷん ID: codA

あとやはり量は少な目
だがこいつが600円強 レストランのプロパーがビリヤニが1300円前後という事を考えると仕方ないことかもしれない
そもそも量食いたいならインドカレーやにちゃんと行ってチーズナン食ってればいいわけ

14 名無しさん@おーぷん ID:f7Bt

説明わかりやすい見つけたら買ってみる

15 名無しさん@おーぷん ID: codA

総合すると「手軽にスパイス感たっぷりのそれっぽいヤツを食えるのは素晴らしい一方でいろいろ惜しい品」という形として良いかと思う
食って後悔はない けれど同時に強い感動もない というか種々の面で詰め切れてない部分を感じ それが肯定感に水を差す

16 名無しさん@おーぷん ID: codA

特定の層にオススメできるかと言われると少し難しいが 本当に香辛料・インドっぽいエスニック的ななんかに飢えているという状態ならば1つのオプションとして成立は十分以上に可能だとする

17 名無しさん@おーぷん ID:a0VP

でもワイの近所はスーパーに毎週インドカレー屋のバングラデシュ人のおっさんが出張してきてビリヤニとカレーとナン売りにきてるからわざわざセブンで買うまでもないなぁ…

18 名無しさん@おーぷん ID:ZZjN

ワイも食ったけど情報食らい向けのメニューって感じがしたな
理屈つけて本格的に見せてるだけ

28 名無しさん@おーぷん ID: codA

>>18
これはほんとにそう 他にちゃんとしたとこあるならそっち行った方がいい

20 名無しさん@おーぷん ID: codA

とりあえずこんなとこ
まぁスレの皆さんが言う通りのとこで「インド系の食い物食いたくて本格のヤツが手に入るなら絶対そっち行った方がいい」「けどそういうのが周りにない環境ならチョイスの1つとしては全然アリ」「んで決して悪くはない 食って後悔とかはない」
こうやね

21 名無しさん@おーぷん ID: codA

そう ワイも繰り返しレスで書いたがどこまで行っても「本格」ではないのや ほんそれ
ただ「それっぽさ」はすごい再現してるから
ボリウッド映画じゃないけど主演に平井堅抜擢して頑張って作った和製映画みたいな

22 名無しさん@おーぷん ID:a0VP

そういうのがない地方の田舎とかなら全然アリやな
路加のカレー系の商品と同じやな

23 名無しさん@おーぷん ID: codA

ビリヤニにカレーかけてるとこみせたらインド人もびっくりやろなぁ

24 名無しさん@おーぷん ID:QCUV

レス24の画像1 https://i.imgur.com/39aClK4.jpeg
ギーをドバドバ使ったマトンブナとパタータを食って幸せになろうよ🤤

26 名無しさん@おーぷん ID: codA

>>24
美味そうや ワイはサグマトンが好き

29 名無しさん@おーぷん ID:QCUV

>>26
やっぱりインドカレーは羊肉よな🤤

31 名無しさん@おーぷん ID: codA

>>29
日本は羊料理が少ないからねぇ 羊はコ↑コ↓ナッツにもガッ(ツリ)フェ(ネグリーク)にも対応できる有能な食材ですわ

32 名無しさん@おーぷん ID: codA

とまぁこんなとこ 参考になったら嬉しい
シュクメルリごはんも買ったから後でレビューする

34 名無しさん@おーぷん ID: codA

ほな、また・・・

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733539402/
セブイレの「エリックサウス監修ビリヤニ」を食べてみたわけだが

ランダム記事紹介

コメント

インド人がやってる店でもビリヤニに小さいカレーがついてくることはあるな
ランチタイム用のセットとかに多いから、うちのカレーの味も知っといてって意味かもしれないが

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です