日本「神話からニュルっと歴史に変わり、現代まで繋がります」

いちばんわかりやすい 日本神話 (じっぴコンパクト新書)

1 名無しさん@おーぷん ID: 5HcC

タイムマシン発明されたら終わるやん

2 名無しさん@おーぷん ID:jm3L

たしかにー!

3 名無しさん@おーぷん ID: 5HcC

石油大国が核融合発電の開発を阻止しているなんて噂があるけどさ
日本はタイムマシンの開発を阻止せなあかんのやないか?

4 名無しさん@おーぷん ID:g1Hc

神話って大体そうやろだから面白い

5 名無しさん@おーぷん ID:sgpE

日本神話も歴史もよく知らんのよ

8 名無しさん@おーぷん ID: 5HcC

>>5
初代天皇は神様なんや
詳しいことは忘れたけど
普通にアマテラスとか出てくる

45 名無しさん@おーぷん ID:APJW

>>8
神武天皇

6 名無しさん@おーぷん ID:RHld

なんなら今も神が島根におるし

7 名無しさん@おーぷん ID:C603

人類の起源とか観たら今の歴史は全部ウソってバレるやろ

10 名無しさん@おーぷん ID: 5HcC

まぁ神の定義が曖昧すぎて、他の国の神とは全然違うけど

11 名無しさん@おーぷん ID:Qhyd

他の宗教も終わるな

14 名無しさん@おーぷん ID: 5HcC

>>11
確かに
宗教連合ができたりして

12 名無しさん@おーぷん ID:Xeru

初期の天皇明らかに盛り過ぎ路線ほんとすき

16 名無しさん@おーぷん ID:l8BQ

>>12
日本神話は天皇を神格化するために作られたものやからな

20 名無しさん@おーぷん ID:RHld

>>16
じゃあなんで出雲も盛ってしまったんですかね

21 名無しさん@おーぷん ID:l8BQ

>>20
出雲も同じくらい「歴史的に」重要な立ち位置だったからやろ

13 名無しさん@おーぷん ID:PxFX

昔は本当に神様いた可能性あるやろ

15 名無しさん@おーぷん ID:Qhyd

>>13
自由に夢を叶えてくれたんやな

19 名無しさん@おーぷん ID:PxFX

>>15
日本の神様で願い無条件で叶えてくれる奴はそうおらんで

22 名無しさん@おーぷん ID:RHld

>>19
海外の神がまるで優しいみたいじゃん
海外の神「お前ちょっと自分の子供殺してみせろや!」

24 名無しさん@おーぷん ID:l8BQ

ゲノムマップ見ると出雲の国譲りは実際あったんやろなって思う
天皇が出雲大社の本殿を出禁にされてるのも対等な同盟国だったからやないかね
レス24の画像1 https://i.imgur.com/mn4RULD.jpeg
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/8252/

25 名無しさん@おーぷん ID: 5HcC

出雲ってそんなに大事なところやったんか

27 名無しさん@おーぷん ID:l8BQ

>>25
大陸から畿内に至るルートは関門海峡を境に日本海ルートor瀬戸内海ルート
日本海ルートを選ぶなら出雲はめっちゃ重要な立地や

28 名無しさん@おーぷん ID:1eaW

出雲弁が周りのより東北弁に近いから
古代に移住があったはずとか面白いよね

30 名無しさん@おーぷん ID:l8BQ

>>28
逆や
日本人の中核にならなかったのがズーズー弁を話す縄文人

34 名無しさん@おーぷん ID:1eaW

>>30
日本あるあるで武力はないけど宗教権威はあるみたいな存在にされてたんやないかな

38 名無しさん@おーぷん ID:l8BQ

>>34
卑弥呼は祭祀王やって説もあるしその線も十分あり得るやろね

44 名無しさん@おーぷん ID:b9Ew

>>38
タイムマシンが発明されたら
神話と歴史の区別が曖昧になるかもしれんな

31 名無しさん@おーぷん ID:V0P4

天皇を神という上位存在に思わせないと人々が従わないから仕方ない

33 名無しさん@おーぷん ID: 5HcC

出雲だの吉備だのは天皇のライバルなん?

35 名無しさん@おーぷん ID:l8BQ

>>33
断定的なことは言えんけど出雲は国譲り神話が残ってるくらいやから「ヤマト王権の有力な同盟国だった」とするのが妥当なんやないかな
とすると吉備がライバルだった可能性もまあまあありそう

36 名無しさん@おーぷん ID:eDCS

統治する正当性のためやからな
日本の場合は神の末裔が統治するから文句ないよな?でヨーロッパは唯一にして絶対の神(の言伝預かる人)から統治を任されたから文句ないよな?って

40 名無しさん@おーぷん ID:l8BQ

吉野ケ里遺跡(佐賀県)には出雲で出土する銅鐸の鋳型が出土してたりする
そもそも水田稲作が最初に伝播したのは北部九州
そこから東に開拓地を広げていったとすると出雲は重要な中継地点になる
もちろん吉備も

43 名無しさん@おーぷん ID:FvdM

80年前「神代→大和時代→飛鳥時代→奈良時代だぞ」
現代「旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代→飛鳥時代だぞ」

47 名無しさん@おーぷん ID:l8BQ

>>43
最近はその「弥生時代」もあやふやなことになってきてるらしくて草

46 名無しさん@おーぷん ID:QpoN

シュメールやエジプトは変わっていないとでも言うのか?

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1754879113/
日本「神話からニュルっと歴史に変わり、現代まで繋がります」

ランダム記事紹介

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です