パラッパラッパーとかいう何故廃れたかわからないゲーム

【PS4】パラッパラッパー

1 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

•音ゲーの元祖
•前の小節のリフを次の小節で繰り返すというとっつきやすさ
•単独IPでテレビアニメ化するほどキャラ人気が高い
•曲が神

3 名無しさん@おーぷん ID:lYgl

ラップ自体がメインコンテンツになりにくいからやろ

6 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>3
ウンジャマラミーっていう、パラッパラッパーのシステムでガールズバンドがギターリフ弾くゲームがあってえ…

5 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

なんでいまの音ゲー界隈にパラッパラッパー方式が継承されなかったんやろ
リフ多用のおかげで1~2回目のプレイでもメロディ掴みやすいのに、最初何回も聞き込む前提の予想のつかない曲が主流になってしまった

7 名無しさん@おーぷん ID:jB14

とっつきやすさやポップなキャラが音ゲーマーに刺さらなかったんやろ
かっこつけキメキメで難しさを競ってる人たちやもん

9 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>7
音ゲーマーが存在しなかった時代のゲームやぞ

10 名無しさん@おーぷん ID:jB14

>>9
したが

8 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

曲はガチで神

11 名無しさん@おーぷん ID:Q9qu

たまねぎ先生が好き

19 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>11
たまねぎ先生が知名度の9割担ってる説

13 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

太鼓の達人に負けたよな
音楽ゲームが廃れてリズムゲームが主流になった

14 名無しさん@おーぷん ID:N91W

ビートなんちゃらとダンレボとか太古の達人は
生き残ったけどこのゲームはきえたな

15 名無しさん@おーぷん ID:t7B9

太鼓の達人と初音ミクに仕事奪われたよな

51 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>15
やっぱペラペラのキャラがキモかったのかな?🙄

16 名無しさん@おーぷん ID:z8cT

今の音ゲー難易度高すぎてちょっと

18 名無しさん@おーぷん ID:dmgZ

>>16
なんか音ゲーってよりただの器用な人間決定戦みたいになってる

20 名無しさん@おーぷん ID:CqfI

コンシューマーで音ゲーは流行らない

22 名無しさん@おーぷん ID:dmgZ

>>20
project DIVAとかは結構売れたんじゃなかったっけ

24 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>20
太鼓の達人は売れたのにどうして…😭

35 名無しさん@おーぷん ID:RIUE

>>24
アーケードだろそれ

37 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>35
太鼓の達人はコンシューマ版も毎年のように出てたやろ

44 名無しさん@おーぷん ID:RIUE

>>37
でもアーケードが主流やろ

46 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>44
コンシューマで音ゲーが流行らないという論に対し、ワイは太鼓の達人のコンシューマ版が毎年のように発売されて売れてたという例を出した
それ以上でも以下でもない😠

53 名無しさん@おーぷん ID:RIUE

>>46
ごめんなさい😨

23 名無しさん@おーぷん ID:61lp

パラッパといいクラッシュといい
ソニーはキャラを大切にしなかった感が強いわ

29 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>23
マスコットキャラの座も謎のトロとかいうキャラにとられたし…🥺

32 名無しさん@おーぷん ID:61lp

>>29
そのトロすら今もう息しとらんしな
ピポサルもあんなに人気あったのに勿体ないわ

38 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>32
プレステの女性キャラ集合絵作ろうとしたらBloodborneの死体女まで駆り出さなきゃいけないほどのえげつない人材不足ほんとすき
レス38の画像1 https://i.imgur.com/I2kkHkG.jpeg

26 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

しかもテレビアニメのOPがNONA LEEVESという

28 名無しさん@おーぷん ID:dmgZ

>>26
曲はいい

30 名無しさん@おーぷん ID:N91W

そういやサンプラーみたいに音収集して音楽作るゲームってあるかいな

42 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>30
あったらめっちゃ面白そうやけど、楽しめる層が薄そう
Midi取り込んで自動で譜面つくってくれるゲームくらいがパンピーが楽しめる限界かもしれない

31 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

音ゲー=リズムゲームになったのって謎だよな
普通メロディ弾けるほうが楽しそうなのに、ウンジャマラミーは歴史の闇に埋もれた

34 名無しさん@おーぷん ID:dmgZ

音ゲーの生き死にマジでわからん

50 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>34
正直マニア向けジャンルになりすぎて中々表層には浮かんでこないよな
ゲーセン行ったら洗濯機いっぱいあるからまだバリバリ人気ジャンルなんやろけど

39 名無しさん@おーぷん ID:vEqr

PlayStation2とパラッパラッパーだけまだとってあるわ

41 名無しさん@おーぷん ID:o0Yq

キック!パンチ!ゾーレロマイ!

47 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>41
インチキ英語ほんとすき

43 名無しさん@おーぷん ID:vEqr

なんか今新作出てもポッピープレイタイムに出てきそうとか言われそうやなぁ

48 名無しさん@おーぷん ID:o0Yq

クラッシュバンディクーと共にPS黎明期を盛り上げたソフトなのにな
どっちもあんまり見なくなった

49 名無しさん@おーぷん ID: CyVd

>>48
フォロワーくらいいてもいいと思うんやが
意外と特許厳しかったりして続かんかったんかな?🤔

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1756489454/
パラッパラッパーとかいう何故廃れたかわからないゲーム

ランダム記事紹介

コメント

クソゲー買う時にパッケージ買いする事もよくあったけどあんなデザインはまず買わない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です