飛行機好きの俺が、国内の空港について説明するスレ【Part 1】
1 名無しさん@おーぷん als
需要あるかな?
7 稚内空港 als
 日本最北のジェット空港で、国が管理する空港。 
 
 全日空が羽田(2往復/日)と新千歳(2往復/日)の路線を飛ばしている。 
 稚内市から12kmほど離れているけど、比較的近距離と言えるでしょう。 
 
 問題なのは、天候によって左右されがちな就航率。通常でも80%程度なのが、冬になると70%台に落ち込んでしまう。原因としては、一応計器着陸装置ILSを装備しているけど、それがカテゴリー1というちゃんと備えたけど最低レベルというもの。 
 もっとも、日本の空港ではその装置を使っている空港も多いが…。 
 
 あと、1987年に滑走路を延伸した時に、1日だけ駅が設置されたのはなんだったのか。 
 
   
 
  http://i.imgur.com/auvnZQP.jpg 
9 名無しさん@おーぷん ID:Q3H
 2往復が2路線ってことは、1日に発着するの8機だけだよな? 
 そのうち1機か2機は毎日欠航したり降りて来なかったりするの? 
13 1 als
 >>9 
 滞在機が無いので、着陸出来なくなると稚内発も運休となるんだよね…。  
part 2: 飛行機好きの俺が、国内の空港について説明するスレ【Part 2】
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1433758069/ 
飛行機好きの俺が、国内の空港について説明するスレ
- 【日向坂46】春日さんに認められた“本物”の2人がこちら…
 - 最強だと思う「90年代に活躍した音楽アーティスト」ランキング!
 - 自民・岩屋毅前外相「国旗損壊罪は必要ない!日本で誰かが日章旗を焼いた?そんなニュースを見たことがない!規制しなきゃいけない事実がない!」wwww...
 - 【ダブスタ】高市総理を『名誉男性』と揶揄した神奈川新聞・柏尾安希子、『高市首相が愛用のバッグやペン人気』記事に「男性だったらこんな話題にならん」...
 - 【AKB48】なんかメンバーがこぞって雪の画像を上げてるけどさ!!
 - 【疑問】アメリカ「んー…日本は別に植民地にしなくてええか」←これなんで?
 - 【悲報】フジテレビと吉本、揉めているwwwwwww
 - 【速報】6期生メッセージ感想まとめ!おすすめメンバーはこの方々
 - 【画像】女子お笑いコンビ、エチエチ過ぎるのでM-1敗退
 - ウクライナ軍、イタリア製のB1チェンタウロ戦闘偵察車を受領!
 - 【日向坂46】河田陽菜、この水着はヤバい…
 - 【悲報】ワンピース連載開始時の編集長「尾田くんは筆が滑ってコマが詰め込みすぎて構成が読みにくい」
 - 【速報】高市政権打倒デモに何故かハングルwwwwwwww しかも、デモ隊の先頭がひろゆきにフルボッコにされたあの中核派wwwwwww
 - 【画像】3歩歩くごとに強姦されてそうな女の子キャラ、見つかる……
 
11 名無しさん@おーぷん ID:zJ5
名前欄の使い方が新しすぎ
12 利尻空港 als
 離島である利尻島の空港。地方管理空港に属する。 
 
 滑走路が1800mあり、ジェット機も一部なら就航可能。もっとも、定期路線はプロペラ機しかないHAC(北海道エアシステム)の札幌・丘珠線の1日1往復のみ。 
 夏になると、全日空が新千歳との路線を運航している。以前は、稚内との路線もあったけどそれは廃止されてしまったので、フェリーでの移動のみとなっている。 
 
 ちなみに、礼文島にも礼文空港というのがあったが、今は休止中である。 
 
   
 
  http://i.imgur.com/FvvBSbh.jpg 
15 名無しさん@おーぷん ID:MPD
稚内って代替空港に降りるもんじゃないの
16 名無しさん@おーぷん ID:VVf
日本って空港多いよね
21 紋別空港 als
 愛称としてオホーツク紋別空港という名前がある地方管理空港。 
 
 交通が発達していない地域に開港されたこともあり、期待が大きかったが、高速バスの台頭で今は1日1往復の羽田線のみ。ちなみに冬は運休して新千歳線が1往復飛ぶ。 
 年間利用者数が5万5千人程度と喘いでいる。 
 
 ジェット化されたのが1999年と近年なのだが、利用率が50%-60%と苦戦が続いており、かなり厳しい。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/NjIyQqR.jpg 
24 名無しさん@おーぷん ID:VVf
こういう過疎空港で航空ショーでもやれば地元も潤って悪くないと思うんだよなー
26 女満別空港 als
 網走からバスで30分程度のところにある地方管理空港。 
 
 以前は女満別町という町であったが、合併して大空町になった。この命名は、女満別空港から来ている。 
 
 1985年にジェット化され2000mの滑走路を有したが、それ以前は羽田との路線はYS-11で飛んでいた。短距離路線が多かったYS-11の中ではかなり長距離の路線だった。 
 
 全日空や日本航空、そしてエアドゥが乗り入れている。 
 新千歳や羽田、中部、関西の各空港との路線を有しており、本数も多く便利であることから年間の利用者数は増加傾向であり、年間100万人の利用者数がいる。紋別涙目。 
 そんなこともあり、国際線にも対応できるように増築されている。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/i6y8GLh.jpg 
27 中標津空港 als
 北海道最東端にある地方管理空港。酪農地区にあるため、牛の匂いがする空港である。 
 
 中標津市街からわずか10分で来れる位置にあり、知床地区の玄関口でもある。 
 知床が世界遺産に認定されたこともあり、期間限定であるが羽田線で中型ジェット機のB767が使用されるなど、今後の増客が見込まれている。 
 
 羽田線が1日1往復の他、新千歳との路線も1日3往復ある。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/ns4nxDl.jpg 
28 釧路空港 als
 釧路市にある国管理空港。2500mの滑走路を有している。 
 
 海岸に近く、霧の影響を受けやすいという欠点があり計器着陸装置の設置には熱心で、今はカテゴリーIIIbというなかなか優れたものを備えている。 
 しかし、道内からやってくる機体は対応しておらず、この路線での就航率はいまいち。 
 
 1991年からチャーター便で国際線が就航しており、女満別よりは少ないがそれなりの利用客数を有する。女満別すげぇな、おい。 
 
 愛称は「たんちょう釧路空港」 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/3twB3k7.jpg 
30 名無しさん@おーぷん ID:hVt
 北海道はでっかいどう 
 さすが空港多いなー 
31 帯広空港 als
 帯広市にある特定地方管理空港。航空大学校帯広分校が隣接している。 
 
 2500mの滑走路を有しているが、21世紀から利用者数が減少していた。ここ最近、やっと歯止めがかかり、上昇に転じている。 
 定期路線はJAL及びエアドゥの羽田線のみだが、中部国際空港との季節運行便もある。また、国際線チャーターもある程度ある。 
 
 ビルの設計者はあの黒川紀章。その中に、帯広市がばんえい競馬を実施していることもあり、ばんえい馬のオブジェがある。ちなみに制作したのはテレ朝の『報道ステーション』である。 
 
 先程も書いたとおり、航空大学校があるため、航空管制に関しては規模にしてはタワー運用もされているのが特徴である。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/jMf3qw3.jpg 
32 旭川空港 als
 2500mの滑走路を有する地方特定管理空港。 
 
 羽田との路線が1日6往復の他、関西と中部がそれぞれ1日1往復定期就航している。 
 また、国際線も定期就航しており、台北、仁川、北京、上海の各路線も就航中。 
 
 特に台湾では北海道ブームになっており、新千歳の就航が難しいチャーター便がここにやってくる。年間150便程度もある。 
 
 この空港の特徴は異常なまでに降雪に強いという点。新千歳が雪で死んでるのに、旭川はピンピンしていることが多い。なんと降雪による運休が5年で5便しかなかった。 
 なお、その異常なまでの除雪体制により赤字になっている模様。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/oEFH2Mc.jpg 
33 丘珠空港 als
 札幌の空港となると、新千歳空港のイメージが強いが札幌市内にも空港がある。 
 札幌飛行場ともいい、陸上自衛隊丘珠駐屯地との共用空港で、管轄は防衛省となる。 
 
 現在就航しているのは北海道エアシステム(HAC)のみであり、利尻・釧路・函館・三沢の路線を有している。 
 以前は全日空傘下のエアーニッポンが就航していた時期もあったが、新千歳に集約された。 
 
 滑走路は1500mの長さを有していて、ジェット機の着陸はほぼ不可能とされていたが、フジドリームエアラインズ(FDA)がテストフライトを経て、チャーター便を飛ばした。これがビジネスジェットを除いて、初めてのジェット機の就航である。 
 
 、 
   
 
  http://i.imgur.com/Iary445.jpg 
40 名無しさん@おーぷん ID:Elz
 >>33 
 丘珠は札幌市内から近いから、もっと他の県と繋がって欲しい 
34 1 als
ちょっと休憩…
35 名無しさん@おーぷん ID:BwR
この手の解説スレ好きよ
36 名無しさん@おーぷん ID:zJ5
ぜんぶでいくつあるの?
39 名無しさん@おーぷん ID:Q3H
北海道空港多すぎわろす
41 1 als
北海道大杉、復活するで…
43 新千歳空港 als
 24時間運用可能の国管理空港。3000mの平行滑走路を2本有する。 
 
 隣に、航空自衛隊千歳基地があり、こちらも同じ方向に2700mと3000mの滑走路を有している。そのため、重大な事故にはなってないが、誤認事故が何度も起きてしまっている。 
 なお、以前は千歳基地との共用空港で、滑走路が1本しかなかった。さらにソ連に近く、スクランブル発進が多かったために定時就航に悩まされていた。そんなことから新しく新千歳空港を作ったが、すぐにソ連が解体したのはなんとまぁ。 
 
 国内線では30以上の路線を有しており、特に羽田線は年間900万から1000万人利用しており、世界で1位の利用者数を誇る。そのため、JALやANA、エアドゥやスカイマークも就航している。 
 国際線もいくつか就航しているが、ロシア・サハリンのホムトヴォ空港を結ぶオーロラ航空は、プロペラ機で就航しており、これは日本に就航する国際線で唯一のプロペラ機の路線である。 
 
 また、貨物機が給油のためにやってくることもあり、日本だけでなく、極東でも重要な空港となっている。 
 
 そのためか、空港運営も安定しており黒字計上している。 
 
   
 
  http://i.imgur.com/ZkS1pqh.jpg 
45 函館空港 als
 3000mの滑走路を有する道南の交通基盤。北海道で2番目の規模の空港で、海上保安庁の基地も有している。 
 
 滑走路が長いため、プロペラ機は滑走路の途中から離陸を開始することがある。 
 
 事件に巻き込まれることに定評があり、ソ連のミグ25が亡命のために強行着陸したり、ANAのハイジャックが2回もあったりと踏んだり蹴ったり。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/b6BPMx2.jpg 
46 名無しさん@おーぷん ID:W4r
 >>45 
 事件に巻き込まれることに定評 
 
 空港情報そのものも興味あるがいっちさんの独特な文体もこれまた 
47 奥尻空港 als
 奥尻島にあり、1500mの滑走路を有する。 
 
 1993年に起きた北海道南西沖地震で壊滅的な被害を受けた青苗地区の近くに有る。 
 
 1日1往復のHACの函館線が就航しており、年間の利用者数は1万人を少し超える程度で推移している。 
 計器着陸に対応しておらず、天候に左右されてしまうのが弱点である。 
 
 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/NKfAV18.jpg 
48 1 als
やっと北海道終わった…
50 青森空港 als
 青森市南部にあり、市街地まで30分以上かかる位置に空港が存在する。 
 
 以前は『濃霧に弱い空港』という評判であったが、計器着陸装置の更新によりカテゴリー?aというのを導入。結果、年間約90便程度あった欠航が0になったことにより汚名を返上した。 
 また、空港除雪隊を『ホワイトインパルス』と命名し、除雪の速さに関しては日本一を自称している。 
 3000mの滑走路を有しているが、羽田線はB737など160人程度の小型ジェット機が就航している。また、新千歳線と伊丹線はJALとANAのダブルトラックになっており、また名古屋・小牧飛行場とのFDAの路線もある。 
 
 近年、東北新幹線の開通により利用客数が低下している。 
 
   
 
  http://i.imgur.com/ytuI4cr.jpg 
51 大館能代空港 als
 大館から30分、能代から50分程度の位置にある比較的最近開港した空港。愛称はあきた北空港だが、秋田県すら使うのを忘れる時がある。 
 
 2000mの滑走路を有しているが、こちらもまた『濃霧に弱い空港』。しかし、計器着陸装置に関しての更新は消極的で、カテゴリー?のまま。 
 建設費に約450億かかったとされているが、年間利用者数は11万人程度と東北では最低規模である。そのため、秋田県が毎年赤字補填をしている。 
 
 以前は新千歳線や伊丹線もあったが、今は1日2往復のみANAによる羽田線が就航している。 
 
 隣が道の駅であるが、こちらがメインである。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/ynuBb5C.jpg 
52 花巻空港 als
 岩手県花巻市にある空港。 
 
 2500mの滑走路を有しているが、羽田との路線は1985年以来定期就航はない。 
 JALが新千歳・伊丹・福岡の路線を就航させているほか、FDAが名古屋飛行場との路線を飛ばしている。 
 
 岩手県のやる気のなさが現れていた空港であったが、最近平泉が世界遺産に認定されたため、鼻息が荒くなっている。 
 そのためか、最近までは異常なスピードで減っていた利用客数が回復してきている。ただし仙台に人は取られている。 
 
 なお、JR東日本の東北線・花巻空港駅からは約4km離れている。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/glCVx4p.jpg 
53 三沢飛行場 als
 青森県三沢市にある空港。アメリカ空軍及び航空自衛隊の共用空港で、管轄はアメリカ空軍。 
 
 3050mの滑走路を有しているが、空港の敷地と滑走路はゲートで仕切られている。 
 それだけ厳重な警戒により管理されていることもあり、撮影等の制約が大きい。 
 
 東北新幹線との競合もあり、現在利用客数は低下している。なお、アメリカ空軍は共用による混雑を理由に、日本政府に第2滑走路の建設を要望している。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/paNgHjv.jpg 
55 名無しさん@おーぷん ID:2oS
 やっと東北かw 
 沖縄まで行くのにどれくらいかかるのやら 
57 秋田空港 als
 秋田市にある特定地方管理空港なまはげ。 
 
 東北で最も早く2500mの滑走路を有したが、現在3000mにすることが決定されたなまはげ。だがお金がなく、実現の目処が立ってないなまはげ。 
 羽田線の他、新千歳、伊丹の路線をJALとANAが、中部との路線をANAが就航している他、大韓航空が仁川との国際線を開設しているなまはげ。 
 
 秋田新幹線の開通により利用客数は低下しているが、それでも利用客数は年間100万人を超えるなまはげ。 
 
 なお、空港に隣接してヘリポートがあり、そこには秋田県防災ヘリ『なまはげ』などがいるなまはげ。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/dvMkvWc.jpg 
58 名無しさん@おーぷん ID:8IV
市だか県だかが国際線の維持のために韓国への修学旅行を推してたんだっけか
61 名無しさん@おーぷん ID:zJ5
 滑走路の長さは期待の大きさとかで決まりがあるの? 
 数字だけだとよくわからないのであります 
64 1 als
 >>61 
 滑走路の長さは、就航できる機体が変わってくるなどの影響があるから重要です。 
 
 例えば、プロペラ機しか就航しない調布空港は800mでも十分だけど、大型貨物機も沢山来る成田や関空は4000mの滑走路を有しているんです。かといって、長くすることは、それだけ敷地も必要だし、騒音の影響に対する補償範囲も広くなるから簡単に伸ばすってのはできないんですよね。 
62 仙台空港 als
 仙台市のお隣、名取市とさらに隣の岩沼市にある空港。 
 
 滑走路を2つ有し、y字型になっているのが特徴。短いA滑走路が1200m、長いB滑走路が3000mである。もちろん、旅客機がA滑走路を利用してはいけない。念のため。それはFSXだけの世界にしてくれ。 
 セスナ機などはA滑走路を使うが、併設されている航空大学校の訓練機は計器着陸装置を備えたB滑走路を使って訓練する。 
 
 ご存知の通り、東日本大震災で壊滅的なダメージを受けたが、見事復活した。1階ロビーの柱には、浸水の高さを表示している。 
 
 距離は短いが、成田空港との路線も有している。これは、海外からの乗り継ぎ客を目的としている。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/NQJ5Wce.jpg 
73 1 Ulz
復活するで
74 庄内空港 Ulz
 山形県庄内地方にある空港。 
 
 開業に前後して、空港周辺に工業団地を形成し見事に成功した。つまり、ここを利用する人たちのほとんどがビジネスマンである。 
 旅客機の定期路線は、ANAの羽田線のみで1日4往復のみ。 
 しかし、庄内地方から東京を結ぶその他の直通手段はほとんど無いため、搭乗率は優秀な成績を収めている。 
 
 その他、プリンターで有名なエプソンが出張用に松本空港との社員専用機を飛ばしており、こちらは1日2往復ある。 
 
 愛称は…次で教えよう。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/bJS5TR5.jpg 
75 名無しさん@おーぷん ID:Bq0
 日本の空港は半分くらいに減らしたほうがいいと思う 
 
 新幹線あるのに一県につき一空港作ったせいで慢性的に赤字なところあるし 
76 山形空港 Ulz
 山形市のお隣、東根市にある特定地方管理空港。混雑する航路上に有り、空港の上を飛ぶ飛行機の方が圧倒的に多い空港である。 
 
 2000mの滑走路を有し、これは庄内空港と同じ長さである。 
 しかし、山形新幹線の開通により利用客は大幅に減少。ピーク時の1/4になり、羽田線はJALグループのジェイエアのエンブラエル170という小型ジェット機が飛んでいる。 
 以前、南西航空(今の日本トランスオーシャン航空)が拠点の沖縄とは全く関係なく、名古屋線を開通したのは謎である。 
 
 東日本大震災の際には、花巻と仙台の各空港が閉鎖された(花巻は比較的早くに再開)ため、災害支援の拠点地となって活躍した。 
 
 そんなこともあり、山形県は突然やる気を取り戻す。 
 FDAに名古屋線の開通を要望し認められ、また羽田線も1日1往復だったのを2往復に増便させることに成功した。(ほかに伊丹線もある) 
 
 さらにやる気満々の山形県は、同じ県内の庄内空港共々、愛称を募集。すると山形県民はやたら食べ物の名前を付けようと応募してきた。 
 その結果、『おいしい庄内空港』『おいしい山形空港』。山形県にとってはおいしいのかもしれない。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/S6kzusi.jpg 
77 福島空港 Ulz
 1993年に開港と比較的新しい空港である。地方管理空港で、滑走路は2500mを1本有している。 
 
 以前は、各地の空港と結ぶ路線を有し国際線もあったが、利用率は低迷。なぜなら、福島県北部の人たちは仙台空港を利用し、南部の人たちは新幹線から羽田に行ってしまうためである。 
 そのため、現在は伊丹線がANAとIBEX(アイベックスエアラインズ)がそれぞれ1日2往復、ANAの新千歳線1日1往復のみとなってしまっている。 
 標高が日本で2番目に高い空港であるが、全然役に立たない模様。ちなみに、国際貨物線の拠点にしようとしたり、栃木県民を騙そうとしたり、色々と福島県は頑張っているが、如何せん上手くいっていない。 
 
 そのため、福島県は愛称を付けようとしている。その候補は『ウルトラマン空港』。あかん。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/aa1M4cF.jpg 
90 名無しさん@おーぷん ID:nFV
 >>77 
 だって利便性が悪い 
78 新潟空港 Ulz
 新潟市にある国管理空港。信濃川や阿賀野川の河口付近に有り、2本の滑走路を有する。 
 
 メインとなる2500mのB滑走路は海沿いに設けられており、それを斜めに交差しているA滑走路は1314mと短い。通常は、B滑走路を用いており、セスナ機やヘリコプターがA滑走路を使っている。 
 今でも海上保安庁や航空自衛隊による救難部隊が用意されているが、冷戦時代は極東ロシアの玄関口でもあった。 
 
 ウラジオストクやハバロフスクなどと2011年までアエロフロートやウラジオストク航空が飛ばしており、あまり見かけることの出来ないツボレフ機などが飛来していた。しかし、その後成田空港との極東ロシア路線が開通したことで、現在は役目を終えている(運休扱い)。 
 東京とは、成田線はあるが羽田線はない。しかし、中越地震では不通となった新幹線の代わりに臨時で運行されるなど、重要な空港である。 
 
 しかし、赤字である。国管理空港の赤字トップ5に入ってしまうぐらいである。 
79 百里飛行場 Ulz
 通称、茨城空港。航空自衛隊との共用空港である。 
 
 茨城空港としての開港は2010年で、スカイマークが乗り入れた。だが、スカイマークは自衛隊優先のこの空港に対し、あまり良い印象を受けておらず、今後の動向が気になるところである。 
 国際線として、中国の春秋航空の上海線もある。また、中国南方航空が7月25日から広東省の深センとの路線を開通する予定である。 
 
 開港時、首都圏で3番目の空港との報道があったが、調布のことを忘れてしまっては困る。 
 なお、この空港に関しては他の空港よりも批判が多く、利用率も悪いことからすでに存亡の危機である。なにせ、成田よりも交通が不便な空港ではな…。 
   
 
  http://i.imgur.com/NLps3yi.jpg 
82 成田空港 Ulz
 正式名称は新東京国際空港。現在は民営化されており、会社管理空港に属する。 
 
 日本最長の4000mのA滑走路と2500mのB滑走路の2本有している。 
 長らくA滑走路のみであったが、2002年のワールドカップの際にB滑走路を作った。しかし、当時は2180mで、近距離や中小型機のみが使用していた。 
 そんなある日、フェデックスの飛行機が着陸失敗。A滑走路が塞がれた結果、成田空港は麻痺に陥った。これに焦り、反対派の土地を避けるように北側に2500mへと延伸した。(その決定した際の国土交通大臣が北側氏であったのは何かの縁だろう) 
 
 23時から6時までの離着陸が禁止されていたり、都心への交通の便、反対派がウロウロしていたりと負のイメージも強く、最近は羽田に押し切られ気味。 
 そのため、貨物機やLCCを積極的に誘致しており、新たな局面を迎えている。 
 
 ちなみに、検問は最近廃止されたが、周辺で飛行機の撮影を行っているとよく職務質問に合うのでご注意を。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/U31Wj9C.jpg 
83 名無しさん@おーぷん ID:DIi
なんでそんな詳しいねん‥
84 羽田空港 Ulz
 滑走路を4本有する日本最大の空港。 
 
 第1ターミナルをJALグループとスカイマーク及びスターフライヤー(SFJ)の北九州線、第2ターミナルを全日空やエアドゥ、SFJのその他の路線やソラシドエアなどが使っている。 
 キャパシティを超えており、あまりにも集約されすぎていることから離着陸が止まらない空港になってしまっている。 
 
 さらに、国際線の増加(再国際化とも言うがその前も飛んでいたことは事実だが…)もあり、24時間空港という眠らぬ空港として海外からも大勢の人たちを迎えている。 
 
 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/ui9V5Od.jpg 
87 名無しさん@おーぷん ID:3HF
 >>84 
 首都東京に隣接してるし 
 交通の便も良いからなあ 
85 調布飛行場 Ulz
 首都圏第3の都営の空港。間違えてはいけない、茨城は第4空港である。 
 
 もっとも、歴史はかなり戦前からある空港である。そうなると第2の空港ともなるが…。 
 1979年から新中央航空という会社が新島線を開通させ、定期就航の始まりとなる。 
 さらに大島線、神津島線と路線のネットワークを広げており、最近では三宅島線も実質ANAの羽田-三宅島線が移管された形で就航している。 
 
 最近では、ショボすぎたターミナルも改装し、なかなかお洒落な物になった(当社比での判断)。 
 
 滑走路の長さは800mで、新中央航空の機体も小型プロペラ機のドルニエ228というもの。乗員乗客21人程度の機体が、今日も伊豆諸島へ向かう釣り人たちを乗せて大空へと飛んでいる。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/TOYpjR6.jpg 
86 新島空港 Ulz
 新島にある都営空港。800mの滑走路を有しており、調布とは1日4往復も飛んでいる。 
 
 展望デッキも閉鎖されており、小屋よりマシな建物がある程度の少し寂しい空港である。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/1LksyH2.jpg 
88 大島空港 Ulz
 伊豆諸島・大島にある空港。滑走路は2002年に1800mへとジェット化されている。 
 
 調布と1日3〜4往復の新中央航空の運航がある他、羽田にも今はB737で1往復ある。以前は八丈島線があったが、これは廃止されている。 
 
 その他、特徴として東邦航空という会社が、三宅島とのヘリコプターによる運航を行っているのも特徴である。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/gokztnU.jpg 
91 神津島空港 Ulz
 伊豆諸島・神津島にある地方管理空港。 
 
 800mの滑走路を有し、定期路線は調布との新中央航空の路線のみ。 
 
 1日3往復だが、GWなどでは4往復になる観光路線である。 
 
 個人的な意見だが、ターミナルの建物はダサい。 
 
   
 
  http://i.imgur.com/eaajNvZ.jpg 
93 名無しさん@おーぷん ID:Kws
 やっと関東か 
 全空港が終わるのはいつになるやら 
94 三宅島空港 Ulz
 三宅島にある空港。1200mの滑走路を有しており、ANAが所有していたDHC-8-300(Q300)というプロペラ機であれば離着陸は可能。 
 
 2000年の三宅島・雄山の噴火後に2008年まで閉鎖された。空港の敷地がある場所は、火山濃度ガスが高い地域であったためにANAは就航に難色を示していた。 
 再開後も、火山濃度ガスの状況により運航が左右され、就航率の悪さは群を抜いていた。(15-30%程度) 
 2014年3月で羽田線が廃止になった理由は、機体の老朽化であったが、このQ300はANAに1機しかいない状態が続いており、実質上三宅島のためだけにあったとも言える機体であった。 
 なお、ラストフライトも見事に着陸できずに引き返したという伝説を持つ。 
 
 その後、新中央航空に移管され、大島や御蔵島へのヘリコプターも含めて就航率は比較的良好である。 
 
 
   
 
  http://i.imgur.com/04sBoHD.jpg 
95 八丈島空港 Ulz
 伊豆諸島・八丈島にある空港。よく小沢一郎が釣りしにやって来る空港として知られている。 
 
 現在、ANAの羽田線が就航しており機体は主にA320。以前は、B737-400がANAに就航したときは、アイランドドルフィンという愛称をつけて八丈島専用機にしたことがある。 
 その羽田線は古くから運航されており、滑走路が2000mに伸びた今でも、1日3往復もANAの機体が飛来してくる。 
 
   
 
  http://i.imgur.com/2Rdvrel.jpg 
96 1 YmB
あとどれぐらい続くのだろうか…
99 名無しさん@おーぷん ID:GXs
次で折り返しくらいかいな?
100 名無しさん@おーぷん ID:X7D
 頑張れイッチ 
 楽しみに見てるで 
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1433758069/ 
飛行機好きの俺が、国内の空港について説明するスレ
- 【画像】浜辺美波ちゃんの下半身、意外と太くてムチムチ
 - 北川景子、まさかの歌コンプレックスを告白!「DAIGOみたいに歌えたらいいのに…」←
 - 【悲報】哀川翔の娘、人気がない
 - 【悲報】オズワルド伊藤、蛙亭イワクラと破局 交際期間は約4年「別れまして…」 衝撃告白にスタジオ騒然
 - 【画像】堀北真希の実妹、セクシー水着姿を公開wwwwwwww NANAMI、スタイル抜群なビキニショットが反響!!!
 - 【悲報】シャドバ女子「私のせいでシャドバ界隈の民度が下がるとか言われちゃうーw」(パシャッ
 - 【悲報】撮り鉄さん、女子と連結しようとするもバッサリ振られるwwww
 - 【悲報】日本人さん、TOHOシネマズで女が包丁を振り回してるのに何もしない・・・・・・
 - 【画像】3歩歩くごとに強姦されてそうな女の子キャラ、見つかる……
 - 【悲報】「これ」を女にされてたら完全に脈ナシだから諦めろwwwwwwwwww
 - 人気配信者さん、ホロライブ問題にガチ正論wwww
 - 【日向坂46】河田陽菜、この水着はヤバい…
 - 最強だと思う「90年代に活躍した音楽アーティスト」ランキング!
 - メディア「岡田紗佳の役満ボディー!」見た結果wwwww(画像あり)
 - 「カレーライスの女」から20年 ソニンさん(42) 覚醒!!
 - 山下公園に上半身だけになった女性のバラバラ死体が見つかる
 
ランダム記事紹介
- ソウルで飲酒運転事故、50代の日本人観光客死亡…30代の男を現行犯逮捕=韓国の反応
 - 【速報】6期生メッセージ感想まとめ!おすすめメンバーはこの方々
 - 【画像】テレビさん、平然と大嘘をついてしまう←とんでもない画像をご覧くださいwwwwwwwww
 - 【日向坂46】春日さんに認められた“本物”の2人がこちら…
 - 【悲報】松本人志さん、アンミカに苦言「白は100通りあるって言ってた人が俺を完全に黒扱い」
 - 【日向坂46】河田陽菜、この水着はヤバい…
 - 【ワロタw】パ者さん「高市擁護バイト募集のHP、右翼に消されたので再upします」パ「(やめてくれ~)」下書きHPを掘り返される
 - 【朗報】世界最古の大谷翔平信者、見つかるwwwwwwwwwww
 - 韓国人「韓国男、日本でまたまたやらかしてしまう・・・」→「恥ずかしすぎる」「韓国の法律はこういう時は弱い 日本で適切な処罰をきちんと受けることを願う」
 - 最強だと思う「90年代に活躍した音楽アーティスト」ランキング!
 - 【悲報】「これ」を女にされてたら完全に脈ナシだから諦めろwwwwwwwwww
 - 【衝撃】ドラクエリメイクがクソな理由、たった1枚の画像で説明されるwww
 - 【AKB48】なんかメンバーがこぞって雪の画像を上げてるけどさ!!
 

























地方空港はどんどん潰れて欲しいわ
たま〜に地方空港使うけど何か間違っているね。綺麗な食堂は到着、出発双方に必須。使わないならモータースポーツでも、地域のサッカーチームの練習にでも使わせる。少しは自力で黒字出す努力をしろよ。
その語尾はなんだなまはげ
※1はバカなのか?w
地方潰れて東京だけになって国内飛行機で行くときどうすんだよw
愚民は死に絶えろ!王のみ残ればよい!みたいだぞw
女満別って地名、もう無いんだ?
なんか平成の大合併とかいって、その地方色の強い地名が消えて
日本全国どこにでもあったり、パッと聞いてどこの地方かわからない
つまんない地名、町名になるのは悲しいね
空港無いと万が一緊急着陸場所無くて町中墜落もありえるからなあったほうがいい