【すき家・吉野家・松屋】牛丼戦争について語るよ
1 名無しさん@おーぷん Xan
リーマンショック後の円高・不況時代、牛丼の熾烈な値下げ競争が繰り広げられデフレの象徴とも言われた牛丼戦争について、牛丼戦争の最前線にいた1が解説するよ!
10レスほどで終わるから質問はその後でまとめて答えますよん
2 名無しさん@おーぷん Xan
各社牛丼画像
http://www.inshokugyoukai.com/inshokugyoukai/image/1252751518997.jpg
【牛丼戦争】必死に地雷原を突破する兵士
http://pbs.twimg.com/media/Br_Ve7yCIAEAtPP.jpg
※ ウソですネタです
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1435301559/
【すき家・吉野家・松屋】牛丼戦争について語るよ
- 底辺バンドマンやけど質問ある?
- いまどき「1泊3食7000円?」…政府想定の12万人避難計画は現実とズレまくり!
- 【朗報】フジテレビ、今日17時からまた祭りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- オッヤがサラ金で500万借金してて草
- 【画像】コンビニさん、ついに一線を超えたごはんを新発売
- 【画像】マチアプの女と居酒屋行って、ホテル打診して断られた LINEこれもう終わりか?
- 【驚愕】ビッチでセフレいるけど質問あるwwwwwwwwwwwwwww
- 【速報】所属事務所は... 丹生明里、舞台『フラガール』初単独主演が決定!
- 新社会人さん、早くも退職代行を頼ってしまうwwwwww
- とんかつ、韓国で“トンカス”になる
- 2000年にタイムリープしたら何をする?
- 【超速報】暇空茜さん、ついに『終焉』のお知らせ・・・・・
- 【速報】ミャンマー人「現地にいた日本人は地震来ても全然ビビってなかった」
3 名無しさん@おーぷん Xan
第1章【牛丼戦争勃発!すき家の値下げ猛攻】
2000年代初頭のBSE問題が鎮静化し、大した価格変動もなく平和を謳歌していた牛丼業界。
だが、リーマンショック後に円高が進んで輸入牛肉の価格が下がりかつ大不況で労働力の確保が容易になり、不穏な空気が流れ出す。
2009年4月、ついにすき家が牛丼並350円を330円へ値下げし、攻勢に出た。ちなみに、牛丼一本化による効率化のためすき家豚丼はこの時に廃止。
(すき家牛丼並330円画像)
http://i.gzn.jp/img/2009/04/16/sukiya/sukiya.jpg
さらに2009年12月、すき家は牛丼並を330円から280円へと一気に50円値下げして猛攻勢に出る。
ちなみに同月、松屋は牛丼並を320円へ値下げしている。
(すき家牛丼並280円画像)
http://m-yao.way-nifty.com/blog/images/2010/01/17/hrs200925reh_653.jpg
ここまで値下げできた理由は、リーマンショック後の超円高によって牛肉を安く輸入できたから、というのがよく語られる理由である。
しかし、昨年のすき家騒動で明らかになったように、大不況で他に仕事がないことをいいことに従業員をこき使って人件費を節約したのも値下げできた大きな要因であろう。
なにはともあれ、牛丼戦争の火蓋が切り落とされたわけである。
4 名無しさん@おーぷん Xan
第2章【激化する牛丼戦争!すき家の物量攻撃】
すき家は積極的に新規出店し、2008年に当時牛丼業界最大手であった吉野家を抜いた。すき家が有名になりだしたのはこの頃だ。
そして、その後も値下げ成功により出店の勢いをキープし2013年までは毎年うん百店舗単位で新店舗をオープンさせていた。
この頃は毎週のように新店舗が複数オープンし、まさに週刊新店舗(におまけで毎週別冊が付く)状態。
驚異の繁殖力ですき家は増えまくり、最終的に約2000店舗と吉野家に1.5倍以上の圧倒的差をつけている。
(続々できる新店舗の画像)
http://image1-1.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/23989/23989032.jpg
http://blog-imgs-56.fc2.com/n/a/g/nagasakimachineta/blog_import_5014ecf4842ea.jpeg
さて、
(牛丼各社店舗数推移グラフ)
http://www.garbagenews.com/img15/gn-20150620-11.gif
を見れば分かるように、すき家は凄まじい勢いで出店攻勢をかける。
安い上にメニュー豊富で24時間オープンのすき家が各地へどんどん進出し、他店を次々に駆逐していった。
吉野家や松屋などの牛丼屋にとどまらず、他業態のチェーンや個人経営の飲食店などがかなり駆逐されたのではないだろうか。
すき家は値下げのみならず大量出店による物量攻撃でも猛攻勢をかけたのである。
【牛丼戦争】救援要請通信を受ける某社の人
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/400/2f94422cde67dbf1596222d74310ac3e_400.jpg
※ウソですネタです
5 名無しさん@おーぷん Xan
第3章【牛丼はすき家の時代、ゼンショーは外食日本一に】
先述の値下げと大量出店の成功により、牛丼といえばすき家の時代となり、すき家(そして運営母体のゼンショーグループ)は成長企業としてもてはやされた。
(2010年上半期牛丼各社比較画像)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110210/1034445/thumb_450_01_px450.jpg
を見れば分かるように、大幅値下げを仕掛けたすき家は他社から客を奪って売上を大幅に増加させ大躍進を続ける。
すき家の1人勝ち状態と言われた。
すき家の拡大とともにゼンショーグループも積極的買収と新規出店で拡大し続け、マクドナルドを追い抜いて飲食業界最大手企業にのし上がった。
(ゼンショーグループ売上推移グラフ)
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/s/t/a/statistics123/1010093.jpg
(ビジネス誌の表紙を飾るゼンショー)
http://www.tachibana-akira.com/wp/wp-content/uploads/2010/12/nikkeibiz.jpg
これにはゼンショー小川社長も笑いが止まらなかったことだろう
(小川社長画像)
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/c/600/img_9cc7412e07a4a38e070581a8b6ca3234134632.jpg
(この大躍進っぷりには、ゼンショーより4年遅く創業しゼンショーと同じくたった一代で業界トップに登り詰めたワタミおじさんもびっくり!?)
http://blog-imgs-60-origin.fc2.com/s/h/i/shikyoubanmatome/b7c72c26s.jpg
7 名無しさん@おーぷん Xan
第4章【善戦する松屋、苦戦する吉野家】
さて、すき家が仕掛けた牛丼戦争で窮地に立たされたのが吉野家だ。
松屋は牛丼320円と比較的安値に設定しており、かつ定食やカレーといった牛丼以外のメニューが堅調なため善戦する。
それに対し、吉野家は牛丼並を380円(すき家より100円も高い)で据え置いた。
なぜとっとと値下げしなかったのかは、高価なアメリカ産牛肉にこだわった(他社はアメリカ産よりも安いオーストラリア産などを使用)からとも値下げ消耗戦を嫌ったからとも言われる。
しかも吉野家は松屋と違って牛丼以外に主力商品がなかった。
結果、客が大量流出し2009年度には89億円もの大赤字に。
(牛丼戦争が勃発した2009年頃の牛丼各社の既存店売上高のグラフ)
http://www.nikkei.com/content/pic/20100707/96958A9C93819691E2E5E2E2968DE2E5E2E5E0E2E3E29C9CEAE2E2E2-DSXBZO1062837007072010I00001-PN1-2.jpg
を見ると、吉野家の苦戦っぷりがよく分かる。
2010年9月、吉野家は牛鍋丼を発売。
牛丼よりも牛肉を減らす代わりに野菜や豆腐をのっけることでコストダウンし、並で他社と同じ280円を実現。
その結果、牛丼戦争勃発以降続いていた吉野家の売上低下に歯止めがかかったが決定打とはならなかった。
(牛鍋丼画像)
http://netafull.net/images2009/2010-09-03_1143.png
8 名無しさん@おーぷん Xan
【牛丼戦争】出撃する最新鋭潜水艦
http://livedoor.blogimg.jp/defugon/imgs/7/a/7aa90358.jpg
※ウソですネタです
11 名無しさん@おーぷん Xan
第5章【牛丼業界の安売り競争に陰りが見え始める】
値下げ後好調だった牛丼業界(吉野家除く)であるが、2011年頃から売上増加に陰りが見え始め、2012年になると各社とも既存店売上高前年割れが続く。
(牛丼各社既存店売上推移グラフ(2011〜2013))
http://rpr.c.yimg.jp/im_siggpeizicz_Vw2Z0pNTo_I_Dw---x483-n1/amd/20140107-00031328-roupeiro-004-4-view.gif
2012年1月、松屋は牛丼並を320円から280円に値下げ。これに伴い松屋豚丼廃止。
安さですき家と並ぶが、既存店売上の減少は止まらず。
元々が320円と安くさらにセールでたびたび280円にしていたので値下げのインパクトが弱かったのだろう。
(松屋牛丼280円発表時の画像)
http://image.news.livedoor.com/newsimage/7/c/7c564_620_d2cc5c9d82e6bc2b1082e9760eec84e7-m.jpg
2013年4月、吉野家が牛丼を380円から280円に値下げし他社にぶつける(これに伴い牛鍋丼は販売終了)。
輸入規制緩和によりアメリカ産牛肉の価格が下がったためこれほどの大幅値下げが可能となった。
値下げ後、吉野家の既存店売上がある程度回復しているが、大幅値下げのため利益は今ひとつ。
(吉野家牛丼280円告知画像)
http://i.gzn.jp/img/2013/04/10/yoshinoya/00.jpg
12 名無しさん@おーぷん Xan
第6章【デフレの代名詞、牛丼セール】
牛丼戦争勃発前から牛丼各社は時たま牛丼セールを実施していたが、牛丼戦争勃発後セールは盛んに実施された。
一社がセールを仕掛けると他社も追随してセールを実施し、このような熾烈な値下げ競争は牛丼をデフレの象徴と言わしめた。
最安で牛丼並は240円(すき家と松屋)で販売されている。
このようなセールは一時期は客寄せ・売上増に貢献したが、次第に効果は弱まっていった。
その理由は以下のような感じであろう
・世間が安い牛丼に慣れたのでうん十円値下げしたところでありがたみがなくなった
・リーマンショックで最悪だった景気がマシになってきたので安さの魅力が薄れた
結果として、牛丼セールの乱発は各社の首を絞める羽目になった。
おまけに円高解消で原材料費が高騰していることもあって最近は牛丼セールはほぼ実施されていない。
(すき家牛丼セール画像)
http://i.gzn.jp/img/2013/04/02/sukiya-matsuya/01_photo_130402.jpg
http://www.sukiya.jp/news/photo_131107.jpg
(松屋牛丼セール画像)
http://www.matsuyafoods.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/04/130402_1000tenpo_s.jpg
http://www.matsuyafoods.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2011/11/111110_gyu240yen_poster_s.jpg
(吉野家牛丼セール画像)
http://www.j-cast.com/images/2010/news71631_pho01.jpg
http://prnn.jp/files/292/642bee9a254ffd9916edf36ee115e9b3.jpg
13 名無しさん@おーぷん Xan
第7章【決戦!高付加価値路線VS安売り路線】
不調が続く牛丼業界。増収策の模索が続く。
2013年12月、吉野家は鍋メニュー「牛すき鍋膳」「牛チゲ鍋膳」を発売。580円もする高単価メニューだ。
(吉野家鍋メニュー画像)
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1312/02/wk_131202yoshinoya01.jpg
松屋は高単価の新定食を積極投入。
一方ですき家は、クリスマス前後に「パワークリスマス」と銘打ち、牛丼戦争最安値となる牛丼並240円セールを敢行。
(すき家パワークリスマスセール告知画像)
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/21/029/images/001.jpg
(クリスマス装飾まで実施。本気でクリスマスを祝う気か?)
http://image1-1.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/16174/16174787.jpg
つまり、高付加価値化路線(吉野家&松屋)と徹底した安売り路線(すき家)の対決となったわけである。
その結果、どうなったかというと高付加価値路線の大勝利。
既存店売上は吉野家16%増、松屋前年水準維持に対しすき家は最安値セールにも関わらず5%も減らしてしまう。
(参考記事)牛丼3社、12月既存店売上高で明暗 吉野家16%増 2014/1/6
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD060T5_W4A100C1TJ2000/
これにより、一時期は世間を沸かせた牛丼セールの時代は終了することになる。
14 名無しさん@おーぷん Xan
【牛丼戦争】捕虜は強制労働に従事させられる
http://blog-imgs-69.fc2.com/t/o/r/torotter/Bj-Jnt7CEAAeyC3.jpg
※ウソですネタです
15 名無しさん@おーぷん Xan
第8章【すき家、高付加価値路線に切り替えるも自爆】
2014年2月、吉野家の鍋の好調っぷりを見て焦ったのか、すき家も鍋メニューを発売。
(すき家鍋画像)
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/a/e/ae7db5d5-s.jpg
(ちなみに、「これはパクりではなく復活だ」との供述を繰り返している)
http://i.gzn.jp/img/2014/02/05/sukiya-nabe-set/P1750896.jpg
これで増収増益ウマーかと思いきや、無理をかけ過ぎたため従業員に反乱を起こされ(いわゆる「鍋の乱」)、大量閉店そして過酷な労働環境が表面化し自滅したのはご存知の通りである。
なぜすき家だけ反乱で大量閉店する羽目になったのか?
・券売機もないしメニューが多いしで元々の業務の負担が他社よりも大きかったので鍋の追加負担に耐えることができなかった
・アルバイト依存度が他社よりも高く、社員が少ないため人員不足時のカバーができなかった(当時は店舗数が他社の倍なのに社員数は他社の半分以下と言われた)
・深夜のみならず朝や昼過ぎ〜夕方にかけてもワンオペが普通にあったりとワンオペ依存度が高かったため余裕人員を抱えることが難しく人員不足時のカバー能力が低かった
・何度も労働基準監督署や警察から指導されているにも関わらずそれを軽視するなど、元々の体質が従業員を大切にしないものであった
などが考えられるが、ネット上にたくさんの考察が出回っているので詳しい分析はそちらに任せるとしよう。
(すき家で反乱♪)
http://livedoor.blogimg.jp/netamichelin/imgs/6/c/6cb94d29-s.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BjO_YpbCIAAq6AO.jpg
http://www.chiba-goudou.org/wp/wp-content/uploads/2015/04/n0057_01_01a.jpg
16 名無しさん@おーぷん Xan
第9章【牛丼戦争終結へ】
2014年4月の消費税増税時、他社が値上げに踏み切る一方ですき家は牛丼並を280円から270円に値下げ(他のサイズは値上げ)し最後の抵抗をみせたが、労働問題や原材料費高騰の影響もあって低価格を維持できず8月にやむなく値上げ。
これにより、リーマンショック後にすき家がおっ始めた牛丼戦争は終決した。
(すき家牛丼270円値下げ告知)
http://dot.asahi.com/S2000/upload/2014040900060_1.jpg
(すき家牛丼291円値上げ告知)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bf/e37ffc7c755e54d4aea2dd1b6e301e45.jpg
なお、ゼンショーは牛丼業界から回転寿司業界に転進したようで、現在はゼンショー傘下のはま寿司が大量出店で週刊新店舗状態。
すでに店舗数でくら寿司やかっぱ寿司を一気に追い越して回転寿司業界第2位。
業界第1位のスシローにもう少しで追いつくもよう。
○はま寿司店舗数推移
2002年に第1号店オープン
2012年度221店舗
2013年度293店舗
2014年度373店舗
(はま寿司画像)
http://www.osd-okinawa.com/UserFiles/Image/topics/topics52.jpg
17 名無しさん@おーぷん ID:wOL
吉野家の一人負けからすき家の一人負けへの変遷
26 名無しさん@おーぷん Xan
>>17
いいところまでいったんだけどすき家は吉野家を殺り損ねましたな
吉野家を潰していれば鍋で自滅することもなかったのに
18 名無しさん@おーぷん Xan
第10章【牛丼戦争の罪、日本全体のブラック化・国力衰退】
円高で原材料費が安くなった分だけ値下げしたのならそれは歓迎すべきことである。
だが、牛丼戦争の罪は、すき家の一連の騒動で明らかになったように、従業員から不法に搾取した不当廉売で破格の安値を実現していたということだ。
すき家がおっ始めた不当廉売競争に牛丼他社どころか飲食業界全体さらには食品を扱う小売業界までもが程度の差はあれ巻き込まれてしまったことだろう。
牛丼戦争の戦犯としてのすき家罪は大きく、まともな企業として生まれ変わらねばならないし、もしそれができないならば潔く廃業すべきである。
従業員から不法に搾取した不当廉売は以下のような流れで日本全体のブラック化・国力衰退につながる。
ある会社が従業員を不当に酷使して安売りする
↓
市場競争で生き残るために他社が追随せざるを得なくなる
↓
その業界がますますブラックになる
↓
その業界がブラックなった分だけ、待遇をブラックにしても他業界は従業員を確保できるようになる
↓
他社ブラック化への追随が連鎖して他業界もどんどんブラック化し、日本全体のブラック化につながる
↓
日本全体がブラック化すれば、労働者の所得が減るため消費が減って少子化がますます進み、日本全体のデフレ化につながる
※酷使された労働者が精神・身体を病んだり亡くなったりしてしまうと社会保障費増加や人口減につながり、社会全体にとって大きな不利益。
※経営者がブラック化での利益捻出に味を占めてしまうと、生産性の向上による利益創出が疎かになりがち。このことは健全な資本主義社会の発展を阻害する。
※大企業がブラック化に走るのは社会的影響が甚大で特に悪質。スケールメリットで中小企業に対して圧倒的に優位な大企業がブラック化競争をおっ始めれば、中小企業はますます追い込まれてしまう。
※ブラック企業が労働者から不当に巻き上げた金はブラック企業の経営陣や株主に回るわけだが、金持ちはあり余った金を貯めたままにしておこうとする傾向があるため金が世の中を回りにくくなる。
19 名無しさん@おーぷん Xan
以上です。長文でしたがお付き合いいただきましてありがとうございました!
質問あれば受け付けますよん。すでに質問いただいた方はこれから順次回答します。
24 名無しさん@おーぷん ID:OGo
冬場でビールの販売が少ないの見越してアサヒが大量出荷して
業界1位のキリンの牙城を崩したってのを
すき家はやってみたけど(笑)
30 名無しさん@おーぷん Xan
>>24
すき家は失敗しちゃいましたねw
25 名無しさん@おーぷん ID:yCQ
すきやが悪い
まで読んだ
31 名無しさん@おーぷん Xan
>>25
趣旨をよく掴んでいますねw
つまりはブラック化による不当廉売はダメよってことです
そしてそれが露骨に行われたのが牛丼戦争
28 名無しさん@おーぷん ID:EMM
すき家→イマイチ
松屋→くそ不味い
なか卯→牛丼以外なら
吉野家→牛丼うまい
って感じ
33 名無しさん@おーぷん Xan
>>28
材料の質もありますが、店員の器量によっても牛丼の味は左右されるのです
煮てから数十分鍋に漬けておいた牛肉が食べごろ
しっかりした店員ならそれを見越してこまめに牛肉を煮ますが、面倒くさがりやの店員だとまとめてドバーっと煮ちゃうから時間が立ちすぎて不味くなります
35 名無しさん@おーぷん ID:EMM
>>33
肉の食感はそうだろうな
でもつゆも大事だろ?
人によるだろうけど俺は松屋の牛丼のつゆは最高に不味いと思う
吐き気を催すレベル
37 名無しさん@おーぷん Xan
>>35
つゆは各社特色があるので好みが分かれますね
個人的には牛丼は吉野家、定食とカレーは松屋推しです
すき家?知らんがなww
38 忍法帖【Lv=72,マーマンダイン,ZSK】 ID:ltu
す、すき家は豚汁おいしいし・・・
41 名無しさん@おーぷん Xan
>>38
ちなみにすき家店員の動きを見てもらえれば分かりますがすき家のトン汁はパックトン汁を器に入れて味噌汁をついでるのです
つまり、すき家ではトン汁と味噌汁で汁を共用
43 名無しさん@おーぷん ID:oy4
>>41
豚肉入ってる味噌汁だから豚汁なんじゃないの?
まちがってなくねwww
47 名無しさん@おーぷん Xan
>>43
トリビアとして言ったまでであって間違いを指摘したわけではないので誤解させてごめん
39 名無しさん@おーぷん ID:OGo
すき家のトッピング開発はどう思う?
44 名無しさん@おーぷん Xan
>>39
ねぎ玉とかは美味しいし他社でも採用されるぐらいだから評価してもいいと思います
ただし、あんまりトッピングを増やしすぎるとオペレーションが複雑になり現場の負担が増えてしまいます
40 名無しさん@おーぷん ID:EMM
>>1
お前が心底すき家嫌いなのは分かった
俺も嫌いだけど
50 名無しさん@おーぷん Xan
>>40
その通りですw
すき家元関係者ですき家が嫌いな人は多いのではないかと思います
52 名無しさん@おーぷん ID:hMS
チーズ牛丼好きなんだが従業員的にはチーズ牛丼ってどう思う?
オペレーション面倒くさい?
53 名無しさん@おーぷん Xan
>>52
個人差がありますが他のトッピングと比べると普通かと思います
旧チーズ牛丼はのっけるだけで楽だったのですが新チーズ牛丼はとろけるチーズやタバスコが追加されましたからね
55 名無しさん@おーぷん Xan
ちなみに、牛丼三社の影で目立たないなか卯ですが、こちらもすき家と同じゼンショーグループ
http://www.zensho.co.jp/jp/group/images/image_n_02.jpg
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/s/t/a/statistics123/1010094.jpg
なか卯で500店舗あるのですき家2000店舗と合わせるとゼンショーの牛丼店は2500店舗。
吉野家1200店舗・松屋1000店舗なので店舗数では吉野家と松屋が束になってもゼンショーの牛丼店には及ばないのです。
ゼンショーでか過ぎwww
56 名無しさん@おーぷん Xan
ちなみに、私が経験したエグイ勤務
朝9時出勤→翌朝9時退勤休憩なし24時間勤務
当時は深夜ワンオペが当たり前の時代だったから、深夜や朝そして昼過ぎ〜夕方がワンオペで、24時間勤務のうち半分以上ワンオペwww
57 忍法帖【Lv=72,マーマンダイン,ZSK】 ID:ltu
24時間っ たったっか〜えまっすっかっ♪
58 名無しさん@おーぷん Xan
昔流行しましたね
今なら相当批判浴びるでしょうけどw
59 名無しさん@おーぷん Xan
24時間365日営業とは時間的には永遠に勤務し続けることも可能になる恐ろしいものなのです
ちゃんと人員を配備して過重労働にならないよう気を使わないような会社だと正月3が日72時間連続勤務なんかも発生しかねません
60 名無しさん@おーぷん Xan
閉店時間があって確実に休める、という点では某居酒屋さんはマシですね
まあその間に余計な研修とかがあったのでしょうが
64 名無しさん@おーぷん ID:oy4
>>61
自分たちはやってきたからお前らもやれ
じゃない?
67 名無しさん@おーぷん Xan
>>64
それもありますね
全員が全員経営者になりたいわけじゃないんだからそこまで求めないでほしい
71 名無しさん@おーぷん ID:oy4
>>67
最近現場からの経営者になったから
わかる気がするけど
自分の分身は作れないって思ったわ
75 名無しさん@おーぷん Xan
>>71
牛丼戦争の教訓は、現場を軽視して調子に乗りすぎるとそのうち痛い目に遭うということだと思います
現場をよく理解して持続可能な最大限のパフォーマンスを引き出すのが有能な経営者でしょうね
63 名無しさん@おーぷん ID:nyc
長いから読み飛ばした。
結論からいえばゼンショーの経営方式はろくでもない。
65 名無しさん@おーぷん Xan
>>63
趣旨が分かってもらえたみたいで嬉しいです
人件費圧縮の不当廉売はダメですね
69 名無しさん@おーぷん ID:nyc
>>65
明らかにオペの人数違うからねぇ。
近くのすき家は多くて二人、松屋は四人。
酷いとこだと三鷹と吉祥寺の間にある「大学入口向かい」のすき家
殆ど一人でやってるのしか見た事がない、下校時間とかでも。
でもそこは流石に券売機があった、ワンオペが問題になるずっと前から。
店舗自体小さめで人数入れないからまだいいんだろうけど、あれはなー
72 名無しさん@おーぷん Xan
>>69
人件費削減に必死なんでしょうね
牛丼戦争の時の負債がたんまりありますから
私もお昼のピークにワンオペ強行させられたことがありますが悲惨でしたw
74 名無しさん@おーぷん ID:4PA
組織の経営管理してるのって書面チェックしてるだけだから
実際にどういう職務が行われてるか知らないよ
各グループの中間あたりが点数稼ぎに
無理難題を下に押し付けている
76 名無しさん@おーぷん Xan
>>74
おっしゃる通りです
それで露骨に自滅したのが某牛丼屋ですねw
80 名無しさん@おーぷん Xan
では、1はそろそろ失礼します
長文でしたがお付き合いいただきありがとうございました!
83 名無しさん@おーぷん ID:UrN
ブラック企業の何が問題って、
社会が何千万円も何年間も掛けて大事に大事に育ててきた人材を
数か月で修復不可能なまでに破壊してしまうこと
社会的財産をブッ壊す悪、それがブラック企業
84 名無しさん@おーぷん ID:ovy
>>83
おおすげえな
確かにそうだわ
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1435301559/
【すき家・吉野家・松屋】牛丼戦争について語るよ
- 【速報】所属事務所は... 丹生明里、舞台『フラガール』初単独主演が決定!
- 【闇深】広告代理店「女とヤらせろ」スポンサー「ヤらせろ」番組出演者「ヤらせろ」
- クロちゃん「サイン会にヤバいファン来た」→なんとまさかあの人www
- 【朗報】フジテレビ、今日17時からまた祭りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】ワイのパッパ、朝からブチ切れwwwwwwwwww
- 【悲報】中居正広さん、他の女子アナにもセクハラしていたと判明…
- 【速報】ミャンマー人「現地にいた日本人は地震来ても全然ビビってなかった」
- 中居正広氏と「タレントU」高級スイートで女子アナ4人と飲み会←これ誰や?
- 【悲報】隣の席で客がゲロゲロ!『焼肉きんぐ』の驚きの対応が炎上中!
- いじめられっこさん、いじめっこの顔面に硫酸をぶっかけた結果・・・・・
- 【画像】全盛期の篠崎愛さんwxwxwxwxwxwxwxxxxwwxwx
- 【驚愕】ビッチでセフレいるけど質問あるwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】浪人生「メルカリで慶應合格者の赤本を買ったら、人間性まで慶應レベルだった」
- 【画像】コンビニさん、ついに一線を超えたごはんを新発売
ランダム記事紹介
- 【悲報】モテない男の髪型、99割これwwwww
- 山火事で犬700匹焼死、生き残った7匹は食用に=韓国の反応
- 底辺バンドマンやけど質問ある?
- 【画像】トムブラウン布川、変わり果てた姿になってしまう・・・・・
- 韓国人「日本のケンタッキーの新メニュー」
- 【朗報】フジテレビ、今日17時からまた祭りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 2025年4月2日のAKB48関連のテレビ
- 韓国人「ミャンマー地震、日本の建物 vs 中国の建物」
- 【速報】フジテレビの第三者委員会の調査報告書、内容がグロすぎて大炎上
- ユニクリ「骸音シーエ 15th Memorial」「シーエ JAPANESE Style 15th Memorial Costume」フィギュア 本日予約開始
- 【悲報】山里亮太「週刊誌の臆測と思っていたのが本当だったので驚いている」
- 【速報】所属事務所は... 丹生明里、舞台『フラガール』初単独主演が決定!
ちなみに、>69が書いてた店は1年以上前に潰れてコンビニになってますw
はま寿司、くっそまずいよなぁ。
奢ってやると言われても、断るレベル。
不思議なほど、不味い。
牛丼戦争の開始は、アメリカ狂牛病問題の前後、
吉野家が激安を出した頃が始まりで、吉野家ブーム。
ゴルゴ13がつゆだくとか、フラッシュで作られた時代な。
しかし、吉野家が輸入で困っていた頃、すき屋が多メニュー化と安売りで逆転
たまごサラダ軍艦の無くなったはま寿司にもはや存在価値はない
すき家のやり口がソフトバンクに似てたんだよなぁ
何か大陸的な気持ちの悪いやり口
自分はJ-Phoneユーザーだったんたけど、ソフトバンクになったと同時に会社変更した
上記の予感が働いたんよね
そしたら社長が大陸出身だった
すき家も同様に、雨後の筍の様に店舗が沸きだしたころから気持ち悪かったので全く行ってなかったけど、このザマだよ