eスポーツ。日本で流行らないでしい
- 0
- 0
- 22
1 名無しさん@おーぷん ID: EpB
って思ってるの俺だけじゃないよね?
引きこもり体質の日本人には向かない
3 名無しさん@おーぷん ID: EpB
スレタイミスってんじゃーん。流行らないで欲しいデシ
どうせ叩かれるだけデシ。流行らないで欲しいデシ
4 名無しさん@おーぷん ID:VfQ
でも日本にはウメハラがいるから
6 名無しさん@おーぷん ID: EpB
eスポーツを支持する多くのゲーマーがいて
プロゲーマーっていう職が成り立つ世の中は理解できるデシが
理解出来ない大勢に潰される未来しか見えないデシ
7 名無しさん@おーぷん ID:eEV
eスポーツ自体はいいけど、eスポーツ前提にゲームつくるのやめてほしい
なんでシングルプレイにサーバ接続必須で、切れたら落ちるんだよ
Ubisoft、てめーのことだよ
8 ■忍法帖【Lv=5,じんめんちょう,dXt】 ID:qyJ
部活でeスポーツあったらやってみたかった
10 名無しさん@おーぷん ID: EpB
ゲーム叩きの根幹はゲームに夢中な子どもを躾ることが出来ない親の言い訳、捌け口に過ぎないデシ
ゲームが得意で勉強も出来る子はたくさんいるデシ
eスポーツが流行ってもその捌け口にしかならないデシから
誰も幸せにならないデシ
そろそろデシって言うの飽きてきたデシ
11 名無しさん@おーぷん ID:Vmv
親世代の当てこすりがあるから何だっての?
支持派が多ければ黙殺されんだろ
13 名無しさん@おーぷん ID:q3e
流行るのはええが
五輪とか既存のスポーツに乗るのはあかんデシ
14 名無しさん@おーぷん ID:Arx
スポーツって運動のイメージしかない奴等からしたら腹立つよな
16 名無しさん@おーぷん ID:Wok
スポーツにしたがる動きはほんとに頭おかしい
百人一首をスボーツと言われる方がまだ理解できる
つまりVRだけeスポーツならまだわかる
17 名無しさん@おーぷん ID:8VX
eスポーツが認められるなら、
パチンコだって「球技」だなw
19 名無しさん@おーぷん ID:Arx
スポーツって軍事の訓練が始まりだし
Eスポーツ自体も軍事のシミュレーションの研究の一貫みたいなもんだろ
21 名無しさん@おーぷん ID:bVr
技術の体系が競われるのは良いことじゃないか
22 名無しさん@おーぷん ID:5L7
オリンピックの場合だとeスポーツが入る前に
ダーツやビリヤードが入った後じゃないと筋が通らんような気がする
国体でやるとか言ってるけど国体ってボウリングて競技に入ってんだっけか
23 名無しさん@おーぷん ID:nbF
法改正しないと、流行らないだろ
賞金に上限がかかってるんだろ?
もし、世界最強の腕前があっても日本で活動してちゃ年間100万も超えないだろうし
流行らせるなら最低限、衣食住に困らない額が手に入るってのが条件でしょ
25 名無しさん@おーぷん ID:boe
なんでeスポーツやってる奴ってわざわざスポーツウェアを着てるの?
27 名無しさん@おーぷん ID:ccE
というかあの会場の絵面みて気持ち悪いと思わない感性ってどうなのかって思うw
28 名無しさん@おーぷん ID:Vmv
好む好まざるに関わらず他国で承認されて商売になってるなら追随しないと
経済的に機会損失しちゃうだろ
大体プロ棋士とどう違うんだよ
つまんねえボードゲームやってアホほど金貰ってんじゃねーか
29 名無しさん@おーぷん ID:ccE
知性が感じられないし
30 名無しさん@おーぷん ID:Mm6
ゲーム大会でええやん
なんやねんスポーツって
31 名無しさん@おーぷん ID:Vmv
確かにスポーツ?みたいになるけど
英語圏の人間が受け入れてるんだからスポーツって言葉に引っかかってるジャップが間違ってんだろ多分
32 名無しさん@おーぷん ID:qR2
ゲームしか取り柄のないニート予備軍な陰中高生が勘違いしてプロを目指す未来しか見えない
34 名無しさん@おーぷん ID:Vmv
>>32
「ゲームしか取り柄のないニート予備軍」だったら
e-スポーツくらいでしか救えないだろ
何が問題なんだ
53 名無しさん@おーぷん ID:qR2
>>34
本当に「朝から晩までゲーム漬け」やぞ
例えば格ゲーやったらダメージソースになるコンボの精度を上げる為にひたすら反復練習ばかりやるとか
今までの現実逃避の遊びじゃなくて飯のタネにしていくんやからな
そこの違いがわからんキッズが多いのが現実やぞ
中にはそういう奴等から芽を出すのもおる可能性は0ではないけど
36 名無しさん@おーぷん ID:2kH
>>32
あんなのキャラの動きやら必殺技、全部頭に叩き込んだ上で
どういう動きをしてくるのか予測でしてプレイしてるわけだから
プロに関しては馬鹿では絶対にできないよ
37 名無しさん@おーぷん ID:2kH
ただ個人的にはゲームは娯楽であってほしいから
そんなところにまで優劣や勝ち負けの概念持ち込んで欲しくないっていう拒否感はあるけど
38 名無しさん@おーぷん ID:Vmv
>>37
娯楽としてのサッカーとプロスポーツとしてのサッカーは現状併存してるのでその点は問題ない
40 名無しさん@おーぷん ID:ccE
やっぱり多くの人を感動させられないのが問題だと思うわ
まぁ自分はスポーツ自体大して興味ないけど
まだ一般的なスポーツは人に感動させるものがあると思う
42 名無しさん@おーぷん ID:Vmv
>>40
多くの人が感動してるから成り立ってんだろ
45 名無しさん@おーぷん ID:5L7
eスポーツが進んでる国はドイツ、アメリカ、韓国、台湾あたりだな
プロ化という意味で一番進んでるのは韓国かも知れない
日本にも既にプロチームは何チームもあるよ
知らん奴が知らんだけで
52 名無しさん@おーぷん ID:NYN
ゲームばかりやってる=陰気なオタクのステレオタイプ
だとかゲーム脳みたいなマイナスイメージしかないもんね
59 名無しさん@おーぷん ID:SMn
流行ろうが流行らまいがいいけど
eスポーツ専門学校は流石に引く
61 名無しさん@おーぷん ID:NNR
流行るのはかまわないけど身内だったら止めるわ
64 名無しさん@おーぷん ID:omR
結局定着しないまま終わると思う
ゲームメーカーの意向に左右されすぎるから厳しいだろ
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1527181203/
eスポーツ。日本で流行らないでしい