1 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
大学院に進んで研究者の道に進んでるけど院ではボロカス言われて
非常勤で行ってる学校の評価が高すぎてなんか辛い
2 名無しさん@おーぷん ID:tow
鞍替えしろ
6 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>2
やっぱそーなんかなー
ワイは面白く教えればええと思うけど
研究班から見たら「テキトーなことをテキトーに教えている悪魔」になるんよな
7 名無しさん@おーぷん ID:lmZ
>>6
テキトーな事をちゃんと教えればええんやない?
10 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>7
ほんまそうなんやけどね
日本の教育は全然わかってない教員によって起こった悲劇とか言われるとつらいな
3 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
大学院が基本「教員なんてクソ」がスタンダードやから
その場で受け入れられているのが複雑
4 名無しさん@おーぷん ID:jyh
教育ってええやん
人の人生を変えたり豊かにできるんやで
5 名無しさん@おーぷん ID:58E
どんなふうにボロクソ言われんの?
8 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>5
例えばゼミ発表でなんか論理的におかしいことあるやん
そこを突かれるのはええんやけど
教育学部出身だとそーだよねーって言われたりする
9 名無しさん@おーぷん ID:58E
>>8
あ、「お前頭悪すぎて話にならんわ」とか「つかえねぇポンコツがよ」みたいなことは言われないのね
安心した
12 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>9
一部そんなことを醸し出すやつはおるけど例外として処理されるな
やっぱロンダが悪かったんやろか
13 名無しさん@おーぷん ID:58E
>>12
自分が求められる方に行ったほうが伸びる気はするよね
15 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>13
たしかにもう譲歩したらええのかな
11 名無しさん@おーぷん ID:cHU
そもそも求められとる能力が違う
研究はその分野での発展
教育は児童生徒学生のやる気を引き出すことやし
14 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>11
その点わかってないのが実はエリート層には多くて
やる気を引き出すイコール国家主導の洗脳ってことになるんや
18 名無しさん@おーぷん ID:cHU
>>14
まぁ洗脳的な側面もあるっちゃあるか
難しいところやなぁ
16 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
なんか変な心地やねん
プレゼンとかまぁまぁ評価されるんやが
「やっぱ教員系のやつはプレゼンだけはうまくいくよねー」とか普通に言われたりする
17 名無しさん@おーぷん ID:58E
嫉妬?
よくわかんないな
19 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>17
分からん
ワイ教育学部時代に培ったプレゼンのメソッドとかゼミ発表で用いたりすると
「はーなんか高校の時に受けた中身のない授業を思い出しましたわ 笑」って言われる
22 名無しさん@おーぷん ID:58E
>>19
うわ〜嫌な感じ
教育から何系に専攻したの?
答えたくなかったらスルーで
24 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>22
教育史や
がっつり教員養成系の大学から旧帝の教育学に行った
26 名無しさん@おーぷん ID:5qo
>>19
言ってくるそいつだけ若干浮いてるんだったら良いけどそうじゃないんだったらゴミみたいな環境やな
20 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
もちろん教育現場のおかしさも分かっとる
やからもっと深く勉強せなと思って院進したんやが
やっぱりわいは教育畑の人間なんやなって
21 名無しさん@おーぷん ID:WQT
イッチは学者になりたいんか?
23 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>21
ワイは教育史の研究者めざしてる
25 名無しさん@おーぷん ID:58E
同系統か
なんでそんなボロクソ言われんのやろ
30 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>25
実践出のやつは「どうせ授業を面白くすることしか考えてないんやろ」って偏見がやっぱあるな
27 名無しさん@おーぷん ID:OVw
院卒で教師なるやつはそれなりにおるやろ
切り替えてけ
32 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>27
なんやろ
教員養成の大学は教授も教員出身ばっかなんやな
それこそ教員は世間を知らないって言われるように
やからワイは理論の方もちゃんとやって教員養成を考えようと思ったんやが
「教員としてうまくいってるなら理論にくんなや」って意見も多いんやな
37 名無しさん@おーぷん ID:OVw
>>32
それワイの所属する情報系の世界に置き換えたら、プログラミングできるやつは理論研究するなと言ってるのと同じやし、どう考えてもおかしいやん
38 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>37
そうどうみてもおかしいねん
日本の教育のおかしいとこは理論と実践がびっくりするくらい手を取り合わないことにあるとも言える
28 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
なんやろ
ワイは実践も理論もお互いに手を取り合えばええと思ったんや
けど現実は理論からすれば実践は実践でやってろって意見やな
31 名無しさん@おーぷん ID:IxY
教育を勉強してたのに教師適正が無かったが故に教育学に流れた奴らが当て付けで色々言ってるんちゃうか
話聞く限りでは嫉妬やと思うけどな イッチは悪くない
33 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>31
さんがつ
確かに絡む人間は誰も現場にはたってないな
34 名無しさん@おーぷん ID:58E
ややこしいわぁ
理論は実践を裏付けるもので表裏一体ってわけじゃないんやね…
35 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
いや「わかりやすく説明する、プレゼンする」ってワイ的には簡単な作業なんやが
あーあーそういうなんにも分かってない奴がいるから日本の教育はーってなると辛い
36 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
もうゼミ内のあだ名が「大先生(笑)」やわ
39 名無しさん@おーぷん ID:kae
贅沢な悩みやなぁ
42 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>39
それは自覚してるやで…
とはいえ自分の天命に則って教員一本という訳にいかんのやな
47 名無しさん@おーぷん ID:kae
>>42
なんでや?選択肢があるならば自分がやりたいのをやるべきやと思うし
ワイはイッチよりもわからんこと多いし釈迦に説法やろけどやりたいことやればえんじゃね
50 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>47
ワイの理想は理論も実践もどちらもwinwinになるために
実践出のワイが理論の現場の意見も踏襲したかったんやが
割と理論系は実践は実践でやってろって感じやったね…
41 名無しさん@おーぷん ID:58E
教育の理論と実践がなんでそこまで乖離してるのか分からんな
43 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>41
ワイは組織的な問題あると思うわ
理論の人間がいくら君が代は洗脳と言っても
そんな突然教員が変えれるわけではない
44 名無しさん@おーぷん ID:OVw
「実践できるならば理論やってはいけない」という命題が真ならば、「理論やっていいならば実践できない」も同時に真やん。
実践できんやつが積み上げた理論に価値はあるんか?
45 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
もちろん理論だけじゃなく実践側にも言えるやで
ワイがこれ院で知ったからこういうやり方やってみようかなと思っても
「それは我が校の伝統に云々」でもみ消されたりする
46 名無しさん@おーぷん ID:mAB
ええやん
教員はええ仕事やと思う
48 名無しさん@おーぷん ID:DVV
エリートがこんな掃き溜めに居て良いのか
51 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
>>48
理論側から見れば地方教育大学では日本の洗脳教育に加担したエリートでもなんでもないんやで
53 名無しさん@おーぷん ID: 36Z
まぁ完全に愚痴やが聞いてくれてありがとうやで…
54 名無しさん@おーぷん ID:58E
不謹慎だけど、教育の研究の視点見れておもしろかった
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596019492/
ワイ教員の才能があって辛い