木でスタイラスペン(タッチペン)作った
- 0
- 0
- 1
2 名無しさん@おーぷん ID:vvs
なにこれ、かっこいい!
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1425798887/
木でスタイラスペン(タッチペン)作った
4 名無しさん@おーぷん ID: NdA
ほめてもらえた!うれしい!
上の鉄のやつは確かにスーペンです
木製で自作するまで使ってたやつ
5 名無しさん@おーぷん ID: NdA
人いないけど気にせず制作過程うpしてくよ
7 名無しさん@おーぷん ID: NdA
まずは、ラワンの角材の角を落として、大まかに形作る
あとあと必要な溝もほっておく
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org204622.jpg
8 名無しさん@おーぷん ID:pFp
予想以上に本格的だった
10 名無しさん@おーぷん ID: NdA
単純な使用ならこの段階で仕上げに入れば使えるんだけど、見た目がよろしくない。
なので表面加工と導電性の確保に行きます。
11 名無しさん@おーぷん ID: NdA
彫刻刀で極力凹凸を落としておき、紙やすりで表面を滑らかにする。
その後とのこを使って木の導管を埋めてく。
これは二回ほど塗り重ねた状態。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org204630.jpg
12 名無しさん@おーぷん ID: NdA
畜生あんまり人こねえ!悲しい!
オイルステインと薄め液用意。
ラワンの塗装がどうなるかわからなくて薄めたけど、
原液で良かった模様。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org204643.jpg
13 名無しさん@おーぷん ID:wU4
みてるよ
14 名無しさん@おーぷん ID: NdA
ありがとう!続けるわ!
で、オイルステインも(薄かったので)二回塗布。
塗装直後はまあまあな色なのに、乾燥するといまいち?になる不思議。
乾燥中画像。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org204653.jpg
15 名無しさん@おーぷん ID: NdA
乾燥しきったら、次はサンディングシーラーとラッカースプレーをする。
サンディングシーラーはすぐ固まるのでテンパると失敗する。
程よく塗れたら二時間放置してラッカースプレー。
ラッカースプレーはクリアのつや無しを使用。
また乾燥中。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org204665.jpg
16 名無しさん@おーぷん ID: NdA
一晩放置して乾燥しきったら仕上げに入る。
最初に彫っておいた溝が塗装により浅くなってるので、
少し削っておく。
ここには導電させるための針金を通す。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org204674.jpg
17 名無しさん@おーぷん ID: NdA
もう少しで完成!続けるよ!
導電用の針金には銅線とステンレス線の0.55ミリを使用。
どうせ使うなら2色紅白っぽいほうが見た目がはえるかな?と。
先端部分に穴あけて通しつつ、溝に沿ってはめていく。
タッチ部分は導電用シリコンの中に、反発用の消しゴムを仕込んでおく。
大きく仕込むと硬すぎてタッチの反応をしなくなる罠。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org204692.jpg
18 名無しさん@おーぷん ID:pFp
すげ
19 名無しさん@おーぷん ID: NdA
最後に全部のパーツをはめ込んで完成!
画像だとよくわからないかもしれないけれど、くびれの部分が指のグリップを助けて
滑りにくくなってます。
導電用の針金もその部分に多めに巻いて安定感を出してます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org204705.jpg
20 名無しさん@おーぷん ID: NdA
以上でした!
お付き合いありがとうございました。
何か質問あればこたえるよ。
制作中のビグザムもうpする。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org204718.jpg
21 名無しさん@おーぷん ID: NdA
畜生誰もいなかった!
またいつかリベンジしに来るわ!
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1425798887/
木でスタイラスペン(タッチペン)作った