江戸時代のアホ「連日40kmも歩くのが普通だった」
- 中国主導のインドネシア高速鉄道、大赤字で苦しむ
- 【悲報】ロシア南部最大の石油精製所の一つが賃金の支払いを停止 職員は5ヶ月連続で無給 ウクライナ軍による攻撃で状況悪化
- 【動画】上乳モロ出しでインタビュー受けるセクシーな韓国お姉さん
- 人生彼女なしのワイ、この『考え』に行き着いてしまうwwwww
- デカすぎる女性YouTuber、ワキを完全に丸出しwwwwww
- 日本政府がよくやる海外へのバラマキって実際どうなの?
- 石破支持率17%上昇、辞任しなくていい50%逆転wwww
- 社会人やらずにパパ活とかで生計立ててる女って10年後、20年後どうすんやろな…
- 【画像】イスラエルの女性兵士、可愛さが限界突破
- モンゴルで中国の旗を振り「モンゴルは中国領だ!」と叫んだ中国人、現地人にボコられ歯折られる
- 一般ファンにゴミ席を高額販売する演劇界の風習、そのせいで客入りが途絶えそうなことに映像関係者は……
- 【動画】甲子園、沖縄チバリヨJKのレベチ美少女wwwwwwwwwwww
- 【日向坂46】なかなか難しい企画だった… 今週のひなあい『褒め褒めストラックアウト』を視聴したおひさまの感想がこちら
- 【AKB48】工藤かすみん売れすぎワロタwww【工藤華純】
3 名無しさん@おーぷん ID:62Lz
フルマラソン走れって言われたら無理やけど歩けって言われたらできるやろ
6 名無しさん@おーぷん ID:AlP0
9 名無しさん@おーぷん ID:EkcG
1回1日で40km歩けって言われたら普通にいけるけど
それを何日も続けろってのは無理
14 名無しさん@おーぷん ID:g457
他にやることないなら余裕やろ
17 名無しさん@おーぷん ID:amAP
江戸民がそんな気軽にホイホイ遠く行けるわけないやろ
20 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr
>>17
そうなんか?
26 名無しさん@おーぷん ID:qfdl
>>17
気軽に行けんからイッヌに伊勢参りさせたろ!
https://i.imgur.com/2kkrVCS.jpg
28 名無しさん@おーぷん ID:vTjo
伊能忠敬すげぇと思ったが当時としては歩く距離はそんなでもなかったんか
38 名無しさん@おーぷん ID:lPC5
そもそも江戸時代の日本にkmって単位あったのか?
106 名無しさん@おーぷん ID:TLbD
>>38
一里≒4km
1日の旅程が10里目安や
ちなこの基準は戦前の陸軍行軍マニュアルにも採用されとる
40 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
でもApple Watchとかで計測すると毎日なんやかんやで10から12kmは歩いてるわよね
その34倍やからまあいけるやろ
41 名無しさん@おーぷん ID:qfdl
>>40
計算ガバガバ定期
42 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr
>>40
ええ・・・ワイには無理やな
47 名無しさん@おーぷん ID:cZpA
東京から40km
常磐線 天王台39.8km
東北本線 蓮田39.2km
高崎線 北上尾40.2km
中央東線 日野40.8km
総武線 千葉39.2km
55 名無しさん@おーぷん ID:tusv
いうてほとんどの奴らは自分の村ですら出たことなかったやろ
57 名無しさん@おーぷん ID:kQFy
>>55
そんなことはないんやで
江戸時代も中期からやと
一生に1回は伊勢参りしてた感じやで
58 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
>>55
道も整備されてないし山賊も出るし村を出るのは命懸けやったろうなあ
56 名無しさん@おーぷん ID:NE5h
1日何歩か言うてくれんの想像つかん
60 名無しさん@おーぷん ID:kQFy
>>56
だいたい1時間で7000から8000歩やから
10時間でその10倍くらいやわね
59 名無しさん@おーぷん ID:4MFQ
大学屈指の健脚達が現代の舗装路で200キロ10時間かかるわけやからな
66 名無しさん@おーぷん ID:I5gy
杖あれば歩くの楽そう
73 名無しさん@おーぷん ID:hxSU
ポケモンgoやってれば距離稼げる良い時代やな
79 名無しさん@おーぷん ID:Ytq9
神田だか佃あたりに住んでるジッジバッバが
日の出と共に家を出て歩いて川崎大師まで行ってお参りして
昼飯食ったり見物したりしてまた歩いて日の入までに帰る
とゆー話をなんかで読んだ
江戸民元気すぎややろ
84 名無しさん@おーぷん ID:pHw2
>>79
元気というか他にやることないからな
娯楽もないし
80 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
電気もないから早朝から夕方くらいまで明るい時だけ歩く感じやろ?
5時から17時まで歩いたとして12時間やから結構ゆっくりペースでいけるやん
81 名無しさん@おーぷん ID:xyO7
他に選択肢ないなら歩くより他ないやろな
チャリだ車だあるから今は嫌がるけど
85 名無しさん@おーぷん ID:Rrjg
日本ってなんで馬車とか発達しなかったん?
87 名無しさん@おーぷん ID:sIhP
人間鍛えれば40キロ歩けるようになるぞ
徒歩ニキとかいう実験成果あるし
89 名無しさん@おーぷん ID:cZpA
ワイが行き40km9時間歩いて、帰りは特急で35分やったわ
96 名無しさん@おーぷん ID:od8D
ワイたまに歩くけど10キロくらいが限界やわ
それ以上歩くと足痛い
98 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
しかも当時は草鞋やろ?
118 名無しさん@おーぷん ID:MBZY
江戸時代の人が身体小さくて胴長短足が多かったのは有名だろ
馬もそうだが足が太く身体は小さい方がより持久力があるから長く歩ける
今の日本人にはキツイけど昔はそうでもなかったんやろ
125 名無しさん@おーぷん ID:QoTc
https://i.imgur.com/cQJ9z87.jpg
ワイのひいひい婆ちゃん
128 名無しさん@おーぷん ID:qfdl
>>125
https://i.imgur.com/PvZeVMS.jpg
130 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
>>125
昭和の一般的な光景
https://i.imgur.com/pXjrT5O.jpg
131 名無しさん@おーぷん ID:DwR1
>>125
!!?
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641359227/
江戸時代のアホ「連日40?も歩くのが普通だった」
- 【画像】吉岡里帆、可愛すぎてとんでもないことになってしまう… 尊すぎて理性が吹き飛ぶレベルのショットはこちら
- 時間を持て余した中居正広氏、知人に「ひま、ひま、ひま」とLINEを連投していた
- 【AKB48】工藤かすみん売れすぎワロタwww【工藤華純】
- 【速報】ダウンタウンの同期芸人、ダウンタウンチャンネルが月額980円と口を滑らす
- 【画像】再犯確定の胸糞極悪犯、あと2年で出所するという事実。震えて眠れ
- 【悲報】自民党、給付金2万円を断念。財源がないため←これ
- 【画像】同じ水着を着せられる女達wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】MAJOR2ndさん、炎上wwwwww
- 【画像】デジモンが死んでしまった理由、たった1枚の画像で説明出来てしまう
- 【日向坂46】なかなか難しい企画だった… 今週のひなあい『褒め褒めストラックアウト』を視聴したおひさまの感想がこちら
- 【画像】大人のビデオ撮影現場のコンビニ、いろいろとヤバイwwww
- 【悲報】はるかぜちゃん(春名風花さん)に粘着してた人、10年間給料1/4カットの刑……
- 中国主導のインドネシア高速鉄道、大赤字で苦しむ
- 【画像】ママ「テレビなしで育った2歳の子供の姿がこちらw」(パシャッ
ランダム記事紹介
- デカすぎる女性YouTuber、ワキを完全に丸出しwwwwww
- 【画像】こういう『店』、全力で推すwwwww
- こういう田舎にしかないガチで謎すぎるエリアwwwwwwwww
- 富士山半袖半ズボンで登るやつなんなの?
- 【画像】デジモンが死んでしまった理由、たった1枚の画像で説明出来てしまう
- 【画像】井上清華の女子時代、素直に射精不可避すぎる
- 【朗報】天穂のサクナヒメ、新作が出る
- 【AKB48】工藤かすみん売れすぎワロタwww【工藤華純】
- 【動画】上乳モロ出しでインタビュー受けるセクシーな韓国お姉さん
- 【画像】月面上に金ビキニ姿で水泳してる美少女がいたらどうする?
- デジモンが死んでしまった理由、たった1枚の画像で説明出来てしまう
- 【悲報】自民党、給付金2万円を断念。財源がないため←これ
- 【日向坂46】なかなか難しい企画だった… 今週のひなあい『褒め褒めストラックアウト』を視聴したおひさまの感想がこちら
- 【悲報】妻「なんかオーブンが焦げ臭い」夫「どれどれ」妻「なんで開けたああああ!」
中二日空けても無理無理
自転車すら発明できないクソ土人
そらナンバ歩きだから40キロは余裕だろ
運動不足のクソデブデスクワーカーのワイでも1日20㎞は歩けるんだから
運動習慣のある人や、歩き慣れてる都会人ならイケるんちゃう
ほとんどの人が村を出たことないだろうとか、在来馬は貧弱で人乗せると人より遅いとか、なんかもう言ってることが無茶苦茶だな。
昔も丁稚奉公やらで、田舎の人口は都会に吸われる構図だぞ。基本的に農村で喰っていけるのは、田畑相続できる奴とその家族のみ。(おじろく、おばさみたいな制度も一部地域にあったようだけど)それ以外は、食い扶持求めて近隣の宿場町や城下町への人口移動があったっての。
馬に関しても、もうアレなんだけど‥‥、軍用に使うような馬は鎌倉時代から体高が約120cmが基本。西洋の軍馬の140cmに比べると低いが、写真のとは違う。農耕や荷運びに使うには、人が御しやすいように小型化されているという話もある。