江戸時代のアホ「連日40kmも歩くのが普通だった」
- 【速報】米国政府、わざと保護移民(警察官の息子)をエルサルバドルの刑務所に誤送還「我々のミスを認める、残念だが米当局の管理下にない」
- あやてぃーさん、久保史緒里ちゃんにまさかの敗北!!!【乃木坂46】
- 【中居正広騒動】若狭勝弁護士、ガチで『恐ろしい発言』をしてしまう・・・・・・
- 米山隆一、本当のガチで炎上wwwwwwwww
- 【速報】警視庁「中居正広氏の事案は組織犯罪であり凶悪犯罪でもある」
- 【朗報】女さん、日本のために第6子を産む
- 【朗報】東雲うみさん「オカズにされても全然いいよ!」
- 中国インフルエンサー「韓国が文化盗んだ」→徐氏「中国人は韓国がアジア圏文化の中心になる事に恐怖」
- N党・立花氏をナタで襲撃した犯人「政治は国民を見捨てた。国民のために何もしてくれなかった」
- 【日向坂46】今年もハーバーとのコラボキタ━(゚∀゚)━!!!!
- 【愕然】タイヤ交換で25万円請求されて価格コムで値段調べた結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
- 【元日向坂46】高本彩花のマネージャー、なんと...
- 【画像】美人書道家(30)「こんなおばさんだけどいいの・・・・・・?」→
3 名無しさん@おーぷん ID:62Lz
フルマラソン走れって言われたら無理やけど歩けって言われたらできるやろ
6 名無しさん@おーぷん ID:AlP0
9 名無しさん@おーぷん ID:EkcG
1回1日で40km歩けって言われたら普通にいけるけど
それを何日も続けろってのは無理
14 名無しさん@おーぷん ID:g457
他にやることないなら余裕やろ
17 名無しさん@おーぷん ID:amAP
江戸民がそんな気軽にホイホイ遠く行けるわけないやろ
20 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr
>>17
そうなんか?
26 名無しさん@おーぷん ID:qfdl
>>17
気軽に行けんからイッヌに伊勢参りさせたろ!
https://i.imgur.com/2kkrVCS.jpg
28 名無しさん@おーぷん ID:vTjo
伊能忠敬すげぇと思ったが当時としては歩く距離はそんなでもなかったんか
38 名無しさん@おーぷん ID:lPC5
そもそも江戸時代の日本にkmって単位あったのか?
106 名無しさん@おーぷん ID:TLbD
>>38
一里≒4km
1日の旅程が10里目安や
ちなこの基準は戦前の陸軍行軍マニュアルにも採用されとる
40 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
でもApple Watchとかで計測すると毎日なんやかんやで10から12kmは歩いてるわよね
その34倍やからまあいけるやろ
41 名無しさん@おーぷん ID:qfdl
>>40
計算ガバガバ定期
42 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr
>>40
ええ・・・ワイには無理やな
47 名無しさん@おーぷん ID:cZpA
東京から40km
常磐線 天王台39.8km
東北本線 蓮田39.2km
高崎線 北上尾40.2km
中央東線 日野40.8km
総武線 千葉39.2km
55 名無しさん@おーぷん ID:tusv
いうてほとんどの奴らは自分の村ですら出たことなかったやろ
57 名無しさん@おーぷん ID:kQFy
>>55
そんなことはないんやで
江戸時代も中期からやと
一生に1回は伊勢参りしてた感じやで
58 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
>>55
道も整備されてないし山賊も出るし村を出るのは命懸けやったろうなあ
56 名無しさん@おーぷん ID:NE5h
1日何歩か言うてくれんの想像つかん
60 名無しさん@おーぷん ID:kQFy
>>56
だいたい1時間で7000から8000歩やから
10時間でその10倍くらいやわね
59 名無しさん@おーぷん ID:4MFQ
大学屈指の健脚達が現代の舗装路で200キロ10時間かかるわけやからな
66 名無しさん@おーぷん ID:I5gy
杖あれば歩くの楽そう
73 名無しさん@おーぷん ID:hxSU
ポケモンgoやってれば距離稼げる良い時代やな
79 名無しさん@おーぷん ID:Ytq9
神田だか佃あたりに住んでるジッジバッバが
日の出と共に家を出て歩いて川崎大師まで行ってお参りして
昼飯食ったり見物したりしてまた歩いて日の入までに帰る
とゆー話をなんかで読んだ
江戸民元気すぎややろ
84 名無しさん@おーぷん ID:pHw2
>>79
元気というか他にやることないからな
娯楽もないし
80 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
電気もないから早朝から夕方くらいまで明るい時だけ歩く感じやろ?
5時から17時まで歩いたとして12時間やから結構ゆっくりペースでいけるやん
81 名無しさん@おーぷん ID:xyO7
他に選択肢ないなら歩くより他ないやろな
チャリだ車だあるから今は嫌がるけど
85 名無しさん@おーぷん ID:Rrjg
日本ってなんで馬車とか発達しなかったん?
87 名無しさん@おーぷん ID:sIhP
人間鍛えれば40キロ歩けるようになるぞ
徒歩ニキとかいう実験成果あるし
89 名無しさん@おーぷん ID:cZpA
ワイが行き40km9時間歩いて、帰りは特急で35分やったわ
96 名無しさん@おーぷん ID:od8D
ワイたまに歩くけど10キロくらいが限界やわ
それ以上歩くと足痛い
98 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
しかも当時は草鞋やろ?
118 名無しさん@おーぷん ID:MBZY
江戸時代の人が身体小さくて胴長短足が多かったのは有名だろ
馬もそうだが足が太く身体は小さい方がより持久力があるから長く歩ける
今の日本人にはキツイけど昔はそうでもなかったんやろ
125 名無しさん@おーぷん ID:QoTc
https://i.imgur.com/cQJ9z87.jpg
ワイのひいひい婆ちゃん
128 名無しさん@おーぷん ID:qfdl
>>125
https://i.imgur.com/PvZeVMS.jpg
130 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
>>125
昭和の一般的な光景
https://i.imgur.com/pXjrT5O.jpg
131 名無しさん@おーぷん ID:DwR1
>>125
!!?
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641359227/
江戸時代のアホ「連日40?も歩くのが普通だった」
- 【日向坂46】今年もハーバーとのコラボキタ━(゚∀゚)━!!!!
- フジテレビが入社式 新人女子アナに辞退者なし
- 【悲報】伝説の成年向けビデオ、とんでもない価格が付けられるwwww
- 中居に接待させられた女子アナ「腎臓に障害を負いました そのときの鍋の具を見ることもできない」
- 【画像】メルカリ、突如「同じグッズ」が大量に出品されるwwww
- 【朗報】 ティファさん、女子高生になる
- 女さん、とんでもなく笑えないエイプリルフール投稿をしてしまい大炎上
- 【元日向坂46】高本彩花のマネージャー、なんと...
- 【愕然】タイヤ交換で25万円請求されて価格コムで値段調べた結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
- 【朗報】東雲うみさん「オカズにされても全然いいよ!」
- 【速報】頂き女子りりちゃん、獄中闇落ちwwwwwwwwwwwwww
- 米山隆一、本当のガチで炎上wwwwwwwww
- 【画像】声優の東山奈央さん(33)、色気ムンムンの美人お姉さんになってしまう
- 【悲報】中居正広の信者さん、この画像を見て黙り込んでしまう。。。。
ランダム記事紹介
- 【悲報】孫「卒業式来るなよ?」おばあちゃん「オホホ照れるんじゃないわよ(笑)」→死亡
- 【朗報】 ティファさん、女子高生になる
- 【朗報】東雲うみさん「オカズにされても全然いいよ!」
- 韓国人「最近のAI技術の近況」
- 無罪判決受けた李在明、支持率49.5%に上昇…次期大統領候補1位独走=韓国の反応
- 韓国人「ミャンマー地震、日本の建物 vs 中国の建物」
- 【日向坂46】今年もハーバーとのコラボキタ━(゚∀゚)━!!!!
- あやてぃーさん、久保史緒里ちゃんにまさかの敗北!!!【乃木坂46】
- 【動画あり】まんさん、街中でいきなり服を脱がされるwwwwwww
- 【画像】メルカリ、突如「同じグッズ」が大量に出品されるwwww
- 女さん、とんでもなく笑えないエイプリルフール投稿をしてしまい大炎上
- 【元日向坂46】高本彩花のマネージャー、なんと...
- 義兄嫁のお腹の子は第2子で、上の子は2歳児。義兄嫁に陣痛が来たら、出産から退院して帰宅までの約1週間、上の子を我が家で預かってお世話する約束はできてたが・・・
中二日空けても無理無理
自転車すら発明できないクソ土人
そらナンバ歩きだから40キロは余裕だろ
運動不足のクソデブデスクワーカーのワイでも1日20㎞は歩けるんだから
運動習慣のある人や、歩き慣れてる都会人ならイケるんちゃう
ほとんどの人が村を出たことないだろうとか、在来馬は貧弱で人乗せると人より遅いとか、なんかもう言ってることが無茶苦茶だな。
昔も丁稚奉公やらで、田舎の人口は都会に吸われる構図だぞ。基本的に農村で喰っていけるのは、田畑相続できる奴とその家族のみ。(おじろく、おばさみたいな制度も一部地域にあったようだけど)それ以外は、食い扶持求めて近隣の宿場町や城下町への人口移動があったっての。
馬に関しても、もうアレなんだけど‥‥、軍用に使うような馬は鎌倉時代から体高が約120cmが基本。西洋の軍馬の140cmに比べると低いが、写真のとは違う。農耕や荷運びに使うには、人が御しやすいように小型化されているという話もある。