江戸時代のアホ「連日40kmも歩くのが普通だった」
- 乃木坂46の現段階の『最高ビジュアル』が5人選ばれた結果・・・
- 【悲報】吉本芸人達、ガチで逝くwwwwwwww
- 【秋田】バックしてきた軽乗用車に男性(69)がひかれ死亡 運転の70代女性「帰宅して降りたところ、車がバックで動き出した」と説明
- 【日向坂46】山口陽世、ある疑惑が浮上
- 【動画】田舎のメスガキ、レベチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】吉川晃司、肉体美を披露 トレーニングは週6回&水泳は年300日 「ギリシャ彫刻のよう」
- 【悲報】20代女性巡査さん、時速102キロでパトカー振り切り走行 「早く帰って寝たかった」
- AKB48を世界に発信 英検準1級の新井彩永と韓国語堪能な成田香姫奈 海外へのさらなる人気拡大へ【さえちゃん、こひ】
- 【速報】中居正広さん、新事実判明wwwwwwwwww
- 財務省「消費税率を下げると事業者のレジや会計システムの改修をしないといけなくなる」
- 【中国】地べたでジタバタ!駅で全力泣きのオッサンが発見されるwwwww
3 名無しさん@おーぷん ID:62Lz
フルマラソン走れって言われたら無理やけど歩けって言われたらできるやろ
6 名無しさん@おーぷん ID:AlP0
9 名無しさん@おーぷん ID:EkcG
1回1日で40km歩けって言われたら普通にいけるけど
それを何日も続けろってのは無理
14 名無しさん@おーぷん ID:g457
他にやることないなら余裕やろ
17 名無しさん@おーぷん ID:amAP
江戸民がそんな気軽にホイホイ遠く行けるわけないやろ
20 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr
>>17
そうなんか?
26 名無しさん@おーぷん ID:qfdl
>>17
気軽に行けんからイッヌに伊勢参りさせたろ!
https://i.imgur.com/2kkrVCS.jpg
28 名無しさん@おーぷん ID:vTjo
伊能忠敬すげぇと思ったが当時としては歩く距離はそんなでもなかったんか
38 名無しさん@おーぷん ID:lPC5
そもそも江戸時代の日本にkmって単位あったのか?
106 名無しさん@おーぷん ID:TLbD
>>38
一里≒4km
1日の旅程が10里目安や
ちなこの基準は戦前の陸軍行軍マニュアルにも採用されとる
40 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
でもApple Watchとかで計測すると毎日なんやかんやで10から12kmは歩いてるわよね
その34倍やからまあいけるやろ
41 名無しさん@おーぷん ID:qfdl
>>40
計算ガバガバ定期
42 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr
>>40
ええ・・・ワイには無理やな
47 名無しさん@おーぷん ID:cZpA
東京から40km
常磐線 天王台39.8km
東北本線 蓮田39.2km
高崎線 北上尾40.2km
中央東線 日野40.8km
総武線 千葉39.2km
55 名無しさん@おーぷん ID:tusv
いうてほとんどの奴らは自分の村ですら出たことなかったやろ
57 名無しさん@おーぷん ID:kQFy
>>55
そんなことはないんやで
江戸時代も中期からやと
一生に1回は伊勢参りしてた感じやで
58 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
>>55
道も整備されてないし山賊も出るし村を出るのは命懸けやったろうなあ
56 名無しさん@おーぷん ID:NE5h
1日何歩か言うてくれんの想像つかん
60 名無しさん@おーぷん ID:kQFy
>>56
だいたい1時間で7000から8000歩やから
10時間でその10倍くらいやわね
59 名無しさん@おーぷん ID:4MFQ
大学屈指の健脚達が現代の舗装路で200キロ10時間かかるわけやからな
66 名無しさん@おーぷん ID:I5gy
杖あれば歩くの楽そう
73 名無しさん@おーぷん ID:hxSU
ポケモンgoやってれば距離稼げる良い時代やな
79 名無しさん@おーぷん ID:Ytq9
神田だか佃あたりに住んでるジッジバッバが
日の出と共に家を出て歩いて川崎大師まで行ってお参りして
昼飯食ったり見物したりしてまた歩いて日の入までに帰る
とゆー話をなんかで読んだ
江戸民元気すぎややろ
84 名無しさん@おーぷん ID:pHw2
>>79
元気というか他にやることないからな
娯楽もないし
80 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
電気もないから早朝から夕方くらいまで明るい時だけ歩く感じやろ?
5時から17時まで歩いたとして12時間やから結構ゆっくりペースでいけるやん
81 名無しさん@おーぷん ID:xyO7
他に選択肢ないなら歩くより他ないやろな
チャリだ車だあるから今は嫌がるけど
85 名無しさん@おーぷん ID:Rrjg
日本ってなんで馬車とか発達しなかったん?
87 名無しさん@おーぷん ID:sIhP
人間鍛えれば40キロ歩けるようになるぞ
徒歩ニキとかいう実験成果あるし
89 名無しさん@おーぷん ID:cZpA
ワイが行き40km9時間歩いて、帰りは特急で35分やったわ
96 名無しさん@おーぷん ID:od8D
ワイたまに歩くけど10キロくらいが限界やわ
それ以上歩くと足痛い
98 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
しかも当時は草鞋やろ?
118 名無しさん@おーぷん ID:MBZY
江戸時代の人が身体小さくて胴長短足が多かったのは有名だろ
馬もそうだが足が太く身体は小さい方がより持久力があるから長く歩ける
今の日本人にはキツイけど昔はそうでもなかったんやろ
125 名無しさん@おーぷん ID:QoTc
https://i.imgur.com/cQJ9z87.jpg
ワイのひいひい婆ちゃん
128 名無しさん@おーぷん ID:qfdl
>>125
https://i.imgur.com/PvZeVMS.jpg
130 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ
>>125
昭和の一般的な光景
https://i.imgur.com/pXjrT5O.jpg
131 名無しさん@おーぷん ID:DwR1
>>125
!!?
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641359227/
江戸時代のアホ「連日40?も歩くのが普通だった」
- 【画像】エッロいエッロいスーツ着てる新入社員女wwwwww
- 【超速報】チョロの息子主演の来年の大河ドラマ「豊臣兄弟」のヒロイン永野芽郁が降板した代役に白石聖wwwwwwwwwwwww
- 【速報】トレンディエンジェル斎藤さんに文春砲wwwwwwwwwwww
- 檜山沙耶(おさや)の現在のすがたがこちらwwwww(画像あり)
- 【日向坂46】山口陽世、ある疑惑が浮上
- “トレエン”斎藤さん(46)がファンとの「500万円投げ銭トラブル」吉本のルールに違反wwwwww
- 島田紳助さん(69)の近影wwwww(画像あり)
- 【悲報】「コロッケ!」、ついに完結
- 【速報】YouTuberジョニー・ソマリ、懲役31年求刑wwwwwwwwwww
- 【速報】中居正広さん、新事実判明wwwwwwwwww
- 【速報】中居正広さん、新事実判明wwwwwwwwww
- 【画像】まるでJC時代の田村ゆかりのようなジュニアアイドルが発見される
- 【衝撃】万博リング、「ユスリカの山」が出来上がるwwww
- 【悲報】石破総理「消費税0%っていうけどね、スーパーの経営者に聞いてみたらそれ1年はかかるって」小売店の経営者「…」 →
- 【画像】新体操選手「レオタードはハイレグをアップで撮影されて恥ずかしいな...せやっ!」
ランダム記事紹介
- 乃木坂46の現段階の『最高ビジュアル』が5人選ばれた結果・・・
- レッドブルが照会したタイヤ冷却アイデアについてFIA「ペルチェ素子の使用は技術規則でカバーされていない」
- 【悲報】石破総理「消費税0%っていうけどね、スーパーの経営者に聞いてみたらそれ1年はかかるって」小売店の経営者「…」 →
- 元F1チーム代表「F1参戦の資金を確保した」「F1参戦を希望する自動車メーカーはすでに存在している」
- 【日向坂46】山口陽世、ある疑惑が浮上
- 私が小さい頃、怒られて裸足で家から叩き出されたのを思い出して苦しくなっちゃった。
- 【速報】日本人の大腸がん、原因の5割が『これ』だと判明
- 【画像】新体操選手「レオタードはハイレグをアップで撮影されて恥ずかしいな...せやっ!」
- 【速報】トレンディエンジェル斎藤さんに文春砲wwwwwwwwwwww
- 海外「また日本がノーベル賞か…」 日本の科学者が『人工血液』を開発する歴史的快挙
- AKB48を世界に発信 英検準1級の新井彩永と韓国語堪能な成田香姫奈 海外へのさらなる人気拡大へ【さえちゃん、こひ】
- 【30MF】「リーベルアサシン」「リーベルランサー」「クラスアップアーマー(リーベルアサシンスラッシュ)」プラモデル 明日発売、試作・パッケージ画像追加
中二日空けても無理無理
自転車すら発明できないクソ土人
そらナンバ歩きだから40キロは余裕だろ
運動不足のクソデブデスクワーカーのワイでも1日20㎞は歩けるんだから
運動習慣のある人や、歩き慣れてる都会人ならイケるんちゃう
ほとんどの人が村を出たことないだろうとか、在来馬は貧弱で人乗せると人より遅いとか、なんかもう言ってることが無茶苦茶だな。
昔も丁稚奉公やらで、田舎の人口は都会に吸われる構図だぞ。基本的に農村で喰っていけるのは、田畑相続できる奴とその家族のみ。(おじろく、おばさみたいな制度も一部地域にあったようだけど)それ以外は、食い扶持求めて近隣の宿場町や城下町への人口移動があったっての。
馬に関しても、もうアレなんだけど‥‥、軍用に使うような馬は鎌倉時代から体高が約120cmが基本。西洋の軍馬の140cmに比べると低いが、写真のとは違う。農耕や荷運びに使うには、人が御しやすいように小型化されているという話もある。