日本てクソ暑いのに辛い料理が発展しなかったのは何故なのだ?

チリ ホール 原型 50g アメ横 大津屋 スパイス ハーブ 唐辛子 とうがらし 唐芥子 蕃椒 トウガラシ 赤唐辛子 ペッパー ペペ chili pepper

1 名無しさん@おーぷん ID: gV7o

インド人は毎日カレー食ってるというのに

2 名無しさん@おーぷん ID:LBH2

チー牛は辛いのが苦手

3 名無しさん@おーぷん ID:f4WV

湿度が、ね…

4 名無しさん@おーぷん ID:InQ0

クソ暑くなったのはここ最近の話やし
ここから発展する可能性

5 名無しさん@おーぷん ID:EGke

寒いから暖かくしようと唐辛子摂取するのでは?

6 名無しさん@おーぷん ID:YuzC

ワサビがあるからや

7 名無しさん@おーぷん ID:9H5f

スパイスが貴重やったんやろ知らんけど

8 名無しさん@おーぷん ID:rGHP

暑いのに暑いもん食って汗ダラダラになりたくないやん

9 名無しさん@おーぷん ID:uYUo

胡椒っていつからあるんやろ

12 名無しさん@おーぷん ID:XoRI

賢い者ほど程々というものを知っているから

15 名無しさん@おーぷん ID:CiCj

日本は出し方面で発展し煮物、汁物を暖かいうちに食うしだからやない?
海外やとさまして食う文化とかあるし

16 名無しさん@おーぷん ID:eA78

唐辛子使い出したのいつからやろ

24 名無しさん@おーぷん ID:WFsp

>>16
江戸では既に唐辛子売りがおったらしい

27 名無しさん@おーぷん ID:eA78

>>24
はぇ〜

17 名無しさん@おーぷん ID:nzDW

唐辛子は油多めな料理のほうが合うからやない?

19 名無しさん@おーぷん ID: gV7o

カレー食ったら腹いっぱいやわ
眠いンゴねぇ

20 名無しさん@おーぷん ID:InQ0

カレー食ったから思いついただけかい😒

23 名無しさん@おーぷん ID: gV7o

>>20
はい

21 名無しさん@おーぷん ID:IXsO

香辛料取れんし

22 名無しさん@おーぷん ID:1hEd

暑いときに冷たいもの食べる文化があったからや

25 名無しさん@おーぷん ID:uzu4

江戸時代とかは暑いっていってもそこまで暑くなかったんちゃう?
年上の人の話聞くと昔(昭和〜平成前期)は夏に30℃になったくらいでひーひー言うとったらしいし

35 名無しさん@おーぷん ID:LBH2

>>25
今ほど冷房簡単につけなかっただけちゃうか?

29 名無しさん@おーぷん ID:4uqP

日本で暑いときに熱いもの食って汗かいたところで、蒸発せんから熱下げる効果は期待できんしな
ただベトベトして気持ち悪いだけに陥りがちや

33 名無しさん@おーぷん ID:WFsp

>>29
四川は逆で湿気てるから汗出して健康を保つそうな

31 名無しさん@おーぷん ID:pXaI

ワサビ
カラシ
山椒

こんぐらいやろ

80 名無しさん@おーぷん ID:JhPX

>>31
あと生姜やね

32 名無しさん@おーぷん ID:InQ0

せやよな?暑いときに辛いもんくってどうすんねんよけい暑いだけじゃぼけとか思ってたわ

34 名無しさん@おーぷん ID:0o1F

マジレスすると肉食文化が弱かったからやで

36 名無しさん@おーぷん ID:5v1G

厚いところは汗だすとすぐ気化して涼しいから辛い料理だけど
日本は湿気高いから汗だしても気化しなくて気持ち悪いからじゃね

38 名無しさん@おーぷん ID:awcv

風呂に入れば解決するからやろ

42 名無しさん@おーぷん ID:9FAh

元々香辛料は保存料として使われたから海に囲まれて食材の豊富な日本では発達しなかったんや
中華も海に近い所は辛くなくて内陸部ほど辛い料理になる

43 名無しさん@おーぷん ID:5v1G

>>42
日本の場合は保存料に塩使うからか

45 名無しさん@おーぷん ID:awcv

わさびも江戸時代までは食べるとかいうことでもなかったってマジ?

70 名無しさん@おーぷん ID:sTqP

>>45
徳川の葵に似てるから伊豆と長野でこっそり密輸みたいなことしたとか聞いたが
庶民が勝手に食ったり育てたりしていいもんじゃなかったんやろ

47 名無しさん@おーぷん ID:dcaA

江戸っ子って我慢比べとか大食い大会あったのになんで辛いもの大会はなかったんやろな?

56 名無しさん@おーぷん ID:WpCH

>>47
普通にあるで
江戸時代の番付にもある
けど現代かて大食い番組はあれど激辛の大食いなんて稀も稀やろ

48 名無しさん@おーぷん ID:InQ0

博識ニキ多くて勉強になるわね〜

49 名無しさん@おーぷん ID:uzu4

日本やと基本的に内陸ほど塩辛くなるんよな

50 名無しさん@おーぷん ID:HuS6

欧米人は肉しか食わないから体臭ヤバくて香辛料で誤魔化してるって習った気がする

52 名無しさん@おーぷん ID:n67L

歴史的に食物の保存に塩を使ったか唐辛子を使ったかの違いらしい

57 名無しさん@おーぷん ID:awcv

>>52
はえー

53 名無しさん@おーぷん ID:WFsp

ちょっと調べたけど辛いもん食う文化のとこは高温多湿の地域も多いし実際は「辛いもん食う程まで日本は暑くない」というのが理由なんやないか

59 名無しさん@おーぷん ID:QoDd

劇甘い飲み物や食べ物も暑さ吹っ飛ぶらしいね
東南アジアの漫画書いてた人が作中で言ってた

65 名無しさん@おーぷん ID:1hEd

>>59
確かに東南アジアの飲み物ってくっそ甘いな緑茶にも砂糖入れるし

66 名無しさん@おーぷん ID:awcv

>>65
あれ笑えるわ
こいつら舌バカなんかいって

75 名無しさん@おーぷん ID:XoRI

>>59
甘い物食べると脳から快感物質出るんやったな
暑さを吹き飛ばすのと関係あるんかもね

63 名無しさん@おーぷん ID:WpCH

というか日本が暑くなったのって比較的最近やし

68 名無しさん@おーぷん ID:nzDW

辛いもの大会はハバネロやジョロキアが海外から入ってきた現代やないと難しいんやないか?

唐辛子をいくらたくさん入れても唐辛子のスコビル値は超えられへんから、唐辛子そのままかじれる人には余裕になってまう

69 名無しさん@おーぷん ID:hAdF

江戸時代って地球全体がプチ氷河期やったはずや

71 名無しさん@おーぷん ID:WFsp

レス71の画像1 https://i.imgur.com/4S9eAEF.jpg
これすこ

72 名無しさん@おーぷん ID:ZIBP

>>71
湿気やろな

82 名無しさん@おーぷん ID:pXaI

>>71
これまいかいおもうんやが
マサイ族なんで、民族衣装きてるんや
やらせやろこれ

85 名無しさん@おーぷん ID:WpCH

>>82
日本おるのに素っ裸でおれる筈ないやろ

88 名無しさん@おーぷん ID:ZIBP

>>82
マサイが流行ったときにショーで来日した人だよ

89 名無しさん@おーぷん ID:x36w

>>82
メディア「インタビューいいすか?」
マサイ族「!!!」(求められてるのはこれやろなあ…)

74 名無しさん@おーぷん ID:uzu4

世界的に見るとお茶(種類問わず)やコーヒーを無糖で飲む事の多い日本が異端なんで

81 名無しさん@おーぷん ID:awcv

>>74
うせやろ?

83 名無しさん@おーぷん ID:WpCH

つーか甘いもんに関しては日本人がとやかく言えんやろ
菓子の砂糖使用量えげつないし

86 名無しさん@おーぷん ID:nzDW

>>83
外国の菓子買うとだいたい「甘すぎィ!」ってなるから、日本のお菓子はお菓子にしては砂糖控えめなんやと思う

93 名無しさん@おーぷん ID:1hEd

>>86
海外のお菓子って謎に甘いよね
逆に食べ物は薄味でしょっぱさ足りない

94 名無しさん@おーぷん ID:tsMg

>>86
逆に外国人には日本の食い物塩辛いらしいな

91 名無しさん@おーぷん ID:BiMX

マサイの民族衣装なら暑さに適してるはずではあるよな

92 名無しさん@おーぷん ID:hAdF

日本の独自文化が育ったのは鎖国してから
鎖国は江戸時代
江戸時代はプチ氷河期

96 名無しさん@おーぷん ID:hAdF

冷蔵庫ができる前の食糧の保存法がとりあえず塩漬けしたろ!やったから、その名残で日本の料理はしょっぱいんやろなぁ

99 名無しさん@おーぷん ID:ZIBP

飛行機で日本に降り立つと醤油の匂いするらしいな

100 名無しさん@おーぷん ID:uzu4

四方を海に囲まれとるから基本的に塩に困らんってのもあったんだろうな

101 名無しさん@おーぷん ID:hAdF

っていうか、辛いもの食べる国って暑いけど湿度は低いイメージ
汗が蒸発する時に体温も冷えるわけやし
日本は湿度が高くて汗がなかなか乾かないから汗かいて涼しくしようってのは違うくない?

106 名無しさん@おーぷん ID:RQ9M

レス106の画像1 https://i.imgur.com/fM1Hjdr.jpg

109 名無しさん@おーぷん ID:hAdF

答えはここら辺の複合でええか?

そもそも昔は暑くなかった
湿度が高いから汗をかいて体を冷やすのには向かない気候
食糧の保存法が大体塩漬けなので、スパイス文化が発展しなかった

110 名無しさん@おーぷん ID:WpCH

>>109
せやな

116 名無しさん@おーぷん ID:sIL3

味覚じゃないからな
痛覚を刺激してる時点で舌バカになるよ

120 名無しさん@おーぷん ID:II36

辛さが発展するには気温低いやろ
もっと南部の方の文化や

122 名無しさん@おーぷん ID:7419

日本は大して熱くないだろ平均してみれば

126 名無しさん@おーぷん ID:nXI0

辛い物好きなやつとかただのMやろ

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653278342/
日本てクソ暑いのに辛い料理が発展しなかったのは何故なのだ?

ランダム記事紹介

コメント

家庭で食べる辛いもんって
お前らの嫌いなキムチくらいじゃねーか

ちゃんと結論出てて草
マジレスすると塩を保存料としてふんだんに使えない地域でスパイス文化は発展するらしい

火病になりたくないから、韓国という火病のカプサイシン中毒病がある。 慢性的な痛み(辛味)が脳に良いはずがない。脳の異常という形での精神疾患(被害妄想病)としての火病を考えるべき。 

出汁文化で繊細な味を好むから、ただ辛いだけのものは一般的に流行らないんじゃないか

江戸時代から関東は唐辛子の一大産地だぞ
国内の生産量一位だった、昔は薬として扱われてて薬研堀あたりで七味として売られてた
あとわさびより大根が辛い薬味として一般的、今のような甘い大根はなかった
スレで甘いものが暑さ対策ってのはその通りで甘酒は夏の季語だったりする

暑いところは辛いものを好むという先入観からして間違ってないか
原産地近くのメキシコとあとはインドやアフリカの一部だろ
さほど相関性は無いようにも思える
ブータンや四川は内陸で塩が希少
朝鮮半島は山が丸坊主で塩を炊けなかったという説もある

逆になんで寒い朝鮮で辛いものが好まれるのか
ブータンも激辛料理だし
暑い=辛いじゃないんだよな

湿度が低ければ汗かいてそれが蒸発することで体が冷える
湿度が高いと汗はなかなか蒸発せずジメジメムシムシで不快感マックスになる

※7
朝鮮半島はそもそも暑い地域ではないでしょ。どっちかというと、寒冷地寄りでは。唐辛子が半島に伝わったのも、朝鮮出兵の折、現地入りした日本人が寒さ対策として足袋に唐辛子入れていたからという話も(信憑性の程度は知らないが)ある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です