江戸時代の食文化に興味がある

江戸 うまいもの歳時記 (文春文庫 あ 88-1)

1 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

蕎麦に胡椒かけて食べてたらしいで
おもろくない?

2 名無しさん@おーぷん ID:Gvwz

>>1
うまそう

7 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

>>2
美味そうよな
そういう意味で興味ある

3 名無しさん@おーぷん ID:fwTt

ソース無し😥

4 名無しさん@おーぷん ID:AWYY

胡椒ってそれ柚子胡椒やろ

6 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

>>4
ちゃうちゃう
普通の胡椒や、ラーメン感覚で

5 名無しさん@おーぷん ID:asKO

寿司がクソデカかったぐらいしか知らん

8 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

>>5
今のおにぎり感覚

9 名無しさん@おーぷん ID:ii1H

銀平飯科帳いいよ

10 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

寿司なんかは輸送技術が発達してる現代のが間違いなく遥かに遥かに美味い

11 名無しさん@おーぷん ID:vbx5

寿司はでかい握り飯感覚だったらしい

12 名無しさん@おーぷん ID:HSuC

胡椒飯っていうメニューがあった程度には胡椒に馴染みがあったとか

14 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

>>12
中国とかポルトガルから入ってきたんかね
胡椒なんて和食に馴染みなさそうやったけど調べてみると普通に庶民の間で出回ってる
こういうのおもろいわ

17 名無しさん@おーぷん ID:HSuC

>>14
出島とかその辺から入ってきたんやろなぁ
ヨーロッパと違い産地からそこまで遠いわけでもないし

13 名無しさん@おーぷん ID:GXtW

大トロはクドいからと捨てられてたんたっけ

16 名無しさん@おーぷん ID:HSuC

>>13
クドいというか保存技術の関係で日持ちしないからや
別名猫マタギって言われる程度には好まれてなかったとか

18 名無しさん@おーぷん ID:RiEL

外食は現代の貨幣価値にすると今よりちょっと安いくらいだったらしい

19 名無しさん@おーぷん ID:ii1H

胡椒ってヨーロッパでは同じ量の金と同等の価値とかいうけど、日本ではそうでもなかったのかな

21 名無しさん@おーぷん ID:rafQ

>>19
香辛料をかけて使う肉が一般に流通常食されてなかったからな

23 名無しさん@おーぷん ID:Lzqf

>>19
でも日本では取れないし少なくとも砂糖よりは高級なイメージあるわ
となると庶民の間で広まってたってのも違和感

22 名無しさん@おーぷん ID:ii1H

捨てられる大トロで作った葱鮪鍋食ってみたいなあ🤤

27 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

>>22
ねぎま鍋は家で作ったことがある
美味かったがちょっとくどい

24 名無しさん@おーぷん ID:27co

江戸時代の料理はたまごふわふわしか知らない

26 名無しさん@おーぷん ID:ii1H

>>24
近藤勇の好物なんだっけ

31 名無しさん@おーぷん ID:27co

>>26
それは知らんかったけどぐぐると出てくるね
今でもB級グルメで売ってるけど

28 名無しさん@おーぷん ID:gggQ

実はイッチが話してる江戸時代というのは「江戸」や大都市部に限った話なんよな。
みんな江戸時代ってきくとあの街並みをイメージしがちやけど、あれは人口の10%にも満たないごく一部の町民階級だけの話や。農村は全然違うで

30 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

>>28
だからなんや
ワイは江戸の食文化に胡椒が浸透していたのはおもろいなって話題を振ったんやで
それに対してそのレスはズレてるやろ

32 名無しさん@おーぷん ID:gggQ

>>30
そうやってすぐムキになったらいかんよ

35 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

>>32
すまんな
なんかスポーツ頑張ってるのにオナネタにされてまう女アスリートの気分やったわ

36 名無しさん@おーぷん ID:gggQ

ちなみに江戸時代の人口密度がこちら
当時は人の移動が制限されてたから今よりも都市部への集住っていうのがまだまだ進んでなかったんやね
レス36の画像1 https://i.imgur.com/1H3TwME.png

40 名無しさん@おーぷん ID:a7In

>>36
神奈川より埼玉の方が栄えてたんやね

45 名無しさん@おーぷん ID:gggQ

>>40
まあ今の神奈川の一部も武蔵国やけどなw
開国して横浜港が開港されるまではあのあたりはただの田舎や

37 名無しさん@おーぷん ID:GXtW

ワイはこんな事を知ってるんやで!みんなワイの事を凄いて言って!
アホかな

41 名無しさん@おーぷん ID:CHt7

>>37
会話デッキもってないからって嫉妬しないでよ

38 名無しさん@おーぷん ID:ii1H

鬼平犯科帳のエンディングで町人が食ってる蕎麦が良い
身なりの良い旦那も大工も一緒に食ってんのがまた良き

42 名無しさん@おーぷん ID:ii1H

いやでも実際農村民は何食ってたんだろうな
ほうとうとかだご汁は名残なのだろうか

43 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

>>42
今でこそ地方の名物とかありがたがって食べてるけど
当時はどうやったんやろなーとか思うよね

46 名無しさん@おーぷん ID:3xdI

https://www.youtube.com/watch?v=DU9rycHvrhw
このシリーズ好き

54 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

>>46
飯に出汁かけるのめっちゃ好き
うまそう

50 名無しさん@おーぷん ID:gggQ

ちな1日3食っていうのは高度成長期になってから定着した習慣やから、それまでの日本は1日1、2食が基本や

52 名無しさん@おーぷん ID:gggQ

意外かもしれんが、つい最近でも戦後から高度成長期までの食事は江戸時代の農村レベルにものごっつ粗末やで。
ほとんど炭水化物だけで腹を満たしてるような状態でクッソバランス悪い。それに家事に手間暇かけるようになったのは白物家電が登場してからやしな

59 名無しさん@おーぷん ID:ii1H

>>52
1925年生まれの亡くなったバーチャンが言ってたけど戦前でも貧富の差が激しくて
小学校の弁当に蒸した芋しか持ってこられない子がいて
恥ずかしそうに隠して食ってて哀れで見てられなかったって

57 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

ワイは今日も完全食のカレーメシや

62 名無しさん@おーぷん ID:3xdI

大体今の日本食が完成するのが江戸中期以降だからね

64 名無しさん@おーぷん ID:4kNI

鰻丼おいしい

69 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

>>64
うなぎは当時からご馳走やったと聞いたが

65 名無しさん@おーぷん ID:GXtW

昔の人もTKGうめー!は言ってたんかな

67 名無しさん@おーぷん ID:JhHi

>>1
うどんにもかけてたのでセーフ
当時の胡椒めっちゃ高かったらしいで

70 名無しさん@おーぷん ID: WCSr

>>67
うんうん
でも今でこそ胡椒はかけんよな
なんでかけなくなったんやろ??
歴史通りにいけばワイらもかけてるはずやん

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1722824630/
江戸時代の食文化に興味がある

ランダム記事紹介

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です