ミニ四駆のパーツって今見たらとんでもない詐欺だよな

1/32 レーサーミニ四駆メモリアルボックス Vol.1

1 名無しさん@おーぷん nf4

レス1の画像1 http://i.imgur.com/u0ehTWt.jpg

2 名無しさん@おーぷん ID:LkL

ボールベアリング、クッソ高かったの友達にパクられたの思い出したやんけ
訴訟

4 名無しさん@おーぷん nf4

>>2
縁切れ

3 名無しさん@おーぷん ID:bjx

宝石だって多田野石ころなのにめちゃくちゃ高いやろ?

子供にとってのミニ四駆のパーツは宝石以上の価値なんやで

8 名無しさん@おーぷん nf4

>>3
多田野石って気持ち悪いな

5 名無しさん@おーぷん ID:36y

ワイはベアリング2個で500円やったぞ
実質1000円や

9 名無しさん@おーぷん ID:bjx

>>5
クソの役にも立たん鉄屑に500円とか値段設定おかしいやろ…

12 名無しさん@おーぷん ID:36y

>>9
ミニ四駆のパーツ全体に言えるよな
当時は面白かったからええやけど異常やわ

6 名無しさん@おーぷん ID:eE5

ベアリングだろ、劇的に変わるぞ。
僕らのころは、2輪駆動がデフォだった。シャフトは抵抗が大きすぎる。
で、あちこち削って軽量化して、稼いで重量分だけフロントに死重を乗せる。
まあ、そうすると前後のモーメントがバランスよくなってコースアウト
しないという効果があった。
最近は、最初からモーターが真ん中にあるそうじゃないか。

10 名無しさん@おーぷん ID:36y

>>6
PROシャーシやね
ワイはこの世代や

14 名無しさん@おーぷん ID:eE5

>>10
乾電池が3本だった時代もあるんだよ。
一本はダミーを乗せて、コスト削減と軽量化をはかる。
草レースだとタミヤと京商が一緒にやってたからね。京商のほうが
人気だったかな。

7 名無しさん@おーぷん ID:TiB

当時パーツを沢山そろえて
任意のセッティングで走らせることが出来た人間は
相当楽しかったろうな

11 名無しさん@おーぷん ID:xpS

こういうのを詐欺というかロマンというかで楽しみ方が変わるな

13 名無しさん@おーぷん nf4

柔らかいタイヤとかあるけど逆に性能が悪くなるらしいな

16 名無しさん@おーぷん ID:WyN

公式で使えないというなぞのハイパーダッシュモーター

17 名無しさん@おーぷん ID:X1A

ぼろ儲けやったろなぁ

19 名無しさん@おーぷん ID:eE5

モーターは自分でばらして、永久磁石と外殻の間に両面テープを挟むのよ。
うまくやると、コイルと磁石の隙間が狭くなって出力が上がる。
すぐ熱で不良を起こすけど。

20 名無しさん@おーぷん ID:GxS

おもちゃや文房具で儲かる時代は終わったよな

22 名無しさん@おーぷん ID:ODr

ビーダマン、ハイパーヨーヨー、ミニ四駆
ここら辺がオモチャが熱かった頃ちゃうか?

24 名無しさん@おーぷん ID:GxS

>>22
アニメにまで影響を与えるガンプラが最強

25 名無しさん@おーぷん ID:Llo

>>24
勘違いしたらあかんで
アニメに影響あたえてるんじゃなくて
おもちゃのためにアニメ作ってんねん

26 名無しさん@おーぷん ID:eE5

レースに使うモーターは、新品を買って、電池につないでから回しさせとくんだ。
そうすると、接触部分がいい具合に擦れて抵抗がへる。
天敵は親、平気で素手でさわる。接着剤が渇く前に勝手に動かす。

28 名無しさん@おーぷん ID:ODr

今や近所にミニ四駆とか大量に置いてた模型屋一軒も無いからなぁ…なんか悲しいで

31 名無しさん@おーぷん ID:LkL

>>28
よく通ってたあの模型屋のおっちゃん、今何しとるんやろなあ…

41 名無しさん@おーぷん ID:ODr

>>31
ちっさいゲーム屋とか、おもちゃ屋、ほぼほぼ淘汰されてしまっとるからなぁ
諸行無常やで

29 名無しさん@おーぷん ID:6KU

ワンウェイホイールがクッソうるさかったけど
ごりごり曲がっておもしろかったんご

30 名無しさん@おーぷん ID:eE5

僕らは改造用の部品はプラスチックの下敷きを切って自作してたけど、
パーツが売りに出されたときは衝撃的だったね、すごい効果だった。
とくに、名前を忘れたけど、2輪駆動の駆動輪じゃないタイヤにはかせる
プラスチックのタイヤ。グリップ力ほぼゼロの軽いやつ。あれはデフォだった。

37 名無しさん@おーぷん ID:eE5

重心を前へってんで、前輪駆動車を作ったことはある。前に後ろ用のタイヤをはかせて、
後輪は駆動しないようにした。だめだったね、モーターのせいでトラクション不足だった。
マンタレイだったか、モーターが前にあるのが発売されて、喜んで買てみたら、
期待外れだったな、ホイールベースが長すぎ、モーメントでかい。

38 名無しさん@おーぷん ID:Azr

素組のブラックセイバーで優勝した奴見て、改造の意味ないやんって思ったわ

39 名無しさん@おーぷん ID:eE5

>>38
丁寧に組むと抵抗が少ないから速いんだよ。
雑に改造するとかえって遅いね。

76 名無しさん@おーぷん nf4

>>38
むしろ、改造すればするほど遅くなる

82 名無しさん@おーぷん ID:eE5

>>76
雑な改造するからだよ。
板の上に方眼紙はって、その上で組むとかした?

85 名無しさん@おーぷん nf4

>>82
あんまり記憶がない
ただ、ベアリングとかスポンジホイールは逆効果でしかなかった気がする

46 名無しさん@おーぷん ID:Usz

効果的なパーツほどダサいのが遺憾

47 名無し ID:d2T

>>46
せやろか
例えば?

49 名無しさん@おーぷん ID:eE5

>>47
スタピとかかな、あまり好きじゃなかったが。
とくに、ウィングを外して逆さまにつけるやつ。後ろが重くなる。

48 名無しさん@おーぷん ID:8LE

ドリル、リューターにボールベアリングを使う常套手段

54 名無しさん@おーぷん ID:BiV

結局電池次第 だと分かってやめた

57 名無しさん@おーぷん ID:jdJ

1000円する非純正モーターが出たときはワクワクしたわ

60 名無しさん@おーぷん ID:6KU

ピンスパイクのタイヤやったから
最初の頃はダッシュ四駆郎じゃないが
きれい目な側溝探して走らせてた

62 名無しさん@おーぷん ID:Azr

どうでもええけどオレンジのスポンジみたいなタイヤあったやん
あれって意味あんのかね

63 名無し ID:d2T

>>62
(あんまり意味)ないです。

天日干しにしておいた純正のゴムタイヤが最強

64 名無しさん@おーぷん ID:jdJ

>>62
タミヤいわく軽くてグリップがいいらしい
ワイは切り込み入れたりして使ってたけど

67 名無しさん@おーぷん ID:eE5

>>62
新品のうちはなかなかのグリップ、スリックタイヤより軽いし。
レース直前に、セロテープで表面のほこりをとってやるとそこそこ使えた。
スポンジタイヤは溝を掘って使ってたね。直進安定性が良いのと、接地面が
減るからコーナーでの横滑りが良くなる。

66 名無しさん@おーぷん ID:Usz

ワンウェイホイールとかもロマンあるけど意味ないらしいな

68 名無しさん@おーぷん ID:sH4

ワンウェイホイールってむしろ遅くなるって聞いた

72 名無しさん@おーぷん ID:6KU

テレビの企画で
ニスモひっぱりだしてミニ四駆のレースに参加させてて草やった
けど飛び出しとか少なくてバランスは凄く良かった記憶

78 名無しさん@おーぷん ID:sH4

剛性高くするとかは効果あったんやろか今なら色々高める方法思い浮かぶんやが

80 名無しさん@おーぷん nf4

>>78
安価で綺麗な樹脂製品が子供でも入手可能になったのが大きいよな
ミニ四駆世代には100円ショップなんてまだあんまり無かった

79 名無しさん@おーぷん nf4

レス79の画像1 http://i.imgur.com/IGQPc0f.jpg
この四つ穴のホイール懐かしい
見てるだけで買わなかったな、昔から興味の薄い子供だった

83 名無しさん@おーぷん ID:sH4

あーまた走らせたいンゴ…今なら色々改造思い浮かぶンゴ…

84 名無しさん@おーぷん ID:eE5

>>83
甥っ子だ、甥っ子を洗脳しろ。

86 名無しさん@おーぷん ID:bC7

昔は肉抜きをして、軽くして速くしたのに。
今はわざわざ重くしてコースアウトを防ぐようになった。

90 名無しさん@おーぷん ID:6KU

>>86
昔も肉抜きしつつ
鉛シート張り付けとかあったで
公認の鉛あったぐらいやし

92 名無しさん@おーぷん nf4

>>86
それな
モーターやら機体の素材やらが進化しすぎて本体がスピードに負けてしまう時代なのかね?
どれくらい変わったんだろう

100 名無しさん@おーぷん ID:bC7

>>92
駆動系が精度が良く、モーター自体が良くなったために速すぎ問題が浮上。
あとコースアウトするようにジャンプ台を各所に設けてしまったため

103 名無しさん@おーぷん nf4

>>100
ジャンプ台なぜ付けた…

119 名無しさん@おーぷん ID:bC7

>>103
主催者の出来心やで
ちょっとした丘つくったろう→マグナムトルネード続出→完走者半分とかあるよ。
あと予選いけても、走ったらメンテするから決勝マグナムトルネードするやつもおる

89 名無しさん@おーぷん ID:85z

ちなみにレギュレーションがガバガバだったころのガチワークスが作ったミニ四駆はみんなカバーが無かった…

95 名無しさん@おーぷん ID:6KU

ベアリングは第1世代のシャシーにはガッツリ効果あったで
なんせ純正がハトメやったからな

96 名無しさん@おーぷん ID:85z

ダウンフォースが結局は鍵になる
もちろんあの速度じゃ空気抵抗によるダウンフォースなんか皆無だから重くするのが一番なんやね

97 名無しさん@おーぷん ID:eE5

>>96
うん、ウィングは取っ払うのがデフォだった。
重心が高くなるだけの代物だったからね。

98 名無しさん@おーぷん ID:85z

それとブロッケンが出たときに無双したのを見れば解るけどモーターは前にするべき

107 名無しさん@おーぷん ID:dhd

>>98
今やFMはゴミ

101 名無しさん@おーぷん nf4

タイヤに粘着する物質つけてコースに貼り付けて、コースアウトを防ぐってアイデアは誰かがやってそう…

102 名無しさん@おーぷん ID:HWL

シャフトをライターで炙るやつwwwww

105 名無しさん@おーぷん ID:6KU

>>102
そして水につけて急冷

131 名無しさん@おーぷん ID:eE5

>>102
ビックタイヤ系のRCカーに確か転用できる部品があって、
何だったか、ステアリング系のシャフト?ジュラルミンだった。

110 名無しさん@おーぷん ID:dhd

今はカーボンカーボンアンドカーボン
カーボン加工する技術と機材がないとスタートラインにすら立てへん

113 名無しさん@おーぷん nf4

>>110
鳥人間コンテストとかも顕著な気がする

111 名無しさん@おーぷん nf4

昔のおもちゃは今の技術で進化させまくったらヤバイものばかりよな
当時の脆い素材だからこそ安全だった
実際、ビーダマンとか死人でかけた

114 名無しさん@おーぷん ID:sH4

結局レースカーと一緒よな

116 名無しさん@おーぷん ID:vt6

昭和な肉抜き方法

炙ったカッター
炙った釘
線香

117 名無しさん@おーぷん ID:HWL

ピンバイスだろ

120 名無しさん@おーぷん ID:85z

問題なのはミニ四駆やってても全くモテないことやな

124 名無しさん@おーぷん nf4

>>120
作るのそっちのけでレツゴーのホモ同人誌ばかり読んでた記憶あるわ…

121 名無しさん@おーぷん nf4

肉抜きしすぎて自壊

122 名無しさん@おーぷん ID:bC7

>>121
昔、あったわ。
あとは外で走らせて、フロント部分が折れる

126 名無しさん@おーぷん ID:dhd

カーボンのフロントステー加工してスライドダンパー化
4本のタイヤを完全に均等に厚さ約1mm程度に薄く真円になるように削る
ボディを加工して着地時の衝撃吸収装置を作る
ベアリング油抜きして数分以上回るように加工

これでやっとスタートラインや

132 名無し ID:Nm0

ワイ、ミニ四駆の改造よりもボディの塗装にドハマりしそのまま車のコーティング屋(板金屋)に就職する

134 名無しさん@おーぷん ID:Meb

今の子供は羨ましい

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1490168860/
ミニ四駆のパーツって今見たらとんでもない詐欺だよな

ランダム記事紹介

コメント

モーター放熱フィンが売られていたが、
両面テープで貼れって説明書に書いてあってええー・・・と思った記憶がある

値段が高いと文句が言えるのは、同じ物をその値段以下で作ることができる人だけ。

ラジコンやってみろ、今ならパーツ買いまくりだw

大会限定パーツやめてくれ。地方の田舎じゃ変えなくて格差ひろがりまくりよ

※2
誰も買わない値段付けたら売れなくて終わるだけ
さっさと入門経済学でも読んでこい…お前は2000年以上前に論破された危険な人間だから

軽量化しすぎてスッカスカにして壊す奴〜

単5を4本使えば早くなると思ってシャーシぶった切って延長
壁に当たって止まる事まで考えてなくて1発廃車

地域の模型店独自の改造モーターとかあったよな
出力あり過ぎてマシンがバラバラになった思い出

高い別売りグリスについては同じ値段で精密機械用のもっとグレード高いヤツが買えたな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です