高いヘッドホン使ってるくせにDACアンプ使ってないやつ

ゼンハイザー Sennheiser ヘッドホン 有線 HD 620S ブラック 密閉型 オーバーイヤー 高性能トランスデューサー アコースティックフォーム 超軽量ボイスコイル 【国内正規品】

1 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

それだと値段に対して半分くらいのスペックしか出てないやろ
Amazonで安売り定番商品のHD 599とか特に必須やし

2 名無しさん@おーぷん ID:ppQ2

そんなヤツおるんか?

6 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>2
PCに3.5mm直挿しは結構見る

3 名無しさん@おーぷん ID:xirn

すげー久しぶりに音厨をみた気がする

8 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>3
ゲームを楽しくやるには欲しいやろ音質

10 名無しさん@おーぷん ID:xirn

>>8
耳の品質によるんじゃないかなw

4 名無しさん@おーぷん ID:dtbK

そらファッションヘドホンやからね😅

9 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>4
なら無線でええやん

5 名無しさん@おーぷん ID:hRDP

そんなイッチにおすすめの機材聞く
おしえて

16 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>5
HE400seとK11の組み合わせがコスパ良すぎるわ
M50xとかK712使ってたけど乗り換えた

7 名無しさん@おーぷん ID:frDc

アンプって使いにくい住宅事情あるやろうしね

12 名無しさん@おーぷん ID:0HaF

わかる
いいの使ってるならもったいないよね

13 名無しさん@おーぷん ID:frDc

聴き分けるだけの耳はワイは持ち合わせて無い
コーヒーやワインの味の精査ができるほど造形深く無い
美術品の良し悪しは説明文読んでも腑に落ちない

ワイは元気です

18 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>13
流石にキャラの声が何かガサガサするみたいなのは分かるやろ

14 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

HD650をDAP直差しやわ

15 名無しさん@おーぷん ID:84py

HD599ぐらいじゃいらんな

19 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>15
逆にこのくらいのスペックだからこそあった方がええんとちゃうか?
この辺りから伸び代が急に小さくなるから、DAC通して上位モデルに肉薄させるのがコスパええ

22 名無しさん@おーぷん ID:84py

>>19
HD599がインピーダンス50Ω
HD650がインピーダンス300Ω
このインピーダンスが跳ね上がった製品あたりからDACが必要になるで

24 名無しさん@おーぷん ID:ligL

>>22
>Amazonで安売り定番商品のHD 599とか特に必須やし

おやぁ?

27 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>24
50Ωは鳴らすだけならいらないと言えるし
でも音質は間違いなく劣化するから、やっぱりワイには必須な絶妙なラインやから曖昧な返答なんや

31 名無しさん@おーぷん ID:ligL

>>27
パソコンから出す話ならΩよりも標準搭載DACそのものの質の問題やろ

32 名無しさん@おーぷん ID:84py

>>27
HD25は70Ωだって
必須かどうかという意味ではハイインピーダンスから

音質はDACに依存するので入れる意味はある
って感じね

17 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

MDR-1AM2バランスならDAP無しでも問題無しや

21 名無しさん@おーぷん ID:xirn

コスパとか言い出しちゃうならヘッドフォンじゃなくてスピーカーでいいのでは?

25 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>21
スピーカーでヘッドホン並の音質確保しようとしたら何十万じゃ済まない世界やろ
ただ安くても2.1chならヘッドホンに出せない空気感は間違いなくあるけど

26 名無しさん@おーぷん ID:ligL

ノートPCはDACがクソやからUSB-DAC入れるのは合理的やな

28 名無しさん@おーぷん ID:YtPR

iPhoneとAirPodsでしか音楽聞かないワイには関係ないか?

33 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>28
iPhoneは独自AAC使ってるから、下手にLDACとか気にせずAirPods使うのが正解らしいな
MACはインピーダンス調整機能付いてるとか聞いたことあるんやけどマジなん?

35 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

同じコーデックでも自社製品でだけスペック上げるのやり方汚くて嫌いやけど

36 名無しさん@おーぷん ID:84py

>>28
音質より利便性で勝負しとるから
ある意味勝ち組

29 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

感度も高い方ではあるし

37 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

真空管がええんや
Ntubeは何か違う

38 名無しさん@おーぷん ID:84py

>>37
真空管風に音を歪ませる方法もあるで

42 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

>>38
ワイのDAPにも似た機能あるわ
マイクロフォニックノイズが好きなんよね

41 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>37
真空管は持ってないけどそんなにええんか?
あんまり籠もったり暗くなるような感じは好きじゃないんやけど

43 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

>>41
ノイズがええのよ
普通に聴く分には真空管要らん

46 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>43
多分ワイが好まない雰囲気やろな
音楽にせよゲームにせよ、分離感とか明瞭感求めるし

48 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

>>46
真逆やね

39 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

無線の音質はAZ100かなり良かったわ
低域の質感が映画館的というか

ノイキャンと風切音抑制が強すぎて、正面から突風食らっても全然うるさくない
流石に外音取り込みはAirPodsの方が良さそうな感じだったけど

40 名無しさん@おーぷん ID:ligL

昔やまほど捨てられてたiphone付属の優先イヤホンもなかなかええ音やったぞ
音の密閉性を捨てて抜け感に特化してた
電車でASMRを聞いていてびっくりしたわ二つの意味で

45 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>40
あれは意外と音がええよな
音に実在感があるというか
開封動画とか見ると丁度目の前で何かが動いたような感じがしてビビる

44 名無しさん@おーぷん ID:ligL

真空管とかアナログは厳密にいえば音質を下げることで楽しんでる分野や

47 名無しさん@おーぷん ID:84py

>>44
元の音を人間にやさしい音に変質させとるしなぁ

49 名無しさん@おーぷん ID:ligL

>>47
そして人はそれが好きなんだよね
だから真空管とかアナログの方が音質がいい!っていうひとは信じないけど
真空管とかアナログの方が「好き」って素直に言う人は信じるわ

51 名無しさん@おーぷん ID:fsXG

機器の元々あるdacからさらにdacつなげばええんか

52 名無しさん@おーぷん ID:ligL

>>51
パソコンならUSBに挿して3.5mmで出せるやつがある
信仰商品の多いオーディオ界ではもっともきちんと音質が変わる装置かもしれん

56 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>52
リケーブルはオカルト思ってたけど、1db単位では変わるらしいな
実際その差がボーカルの距離感結構左右するし
物によってはノイズが貫通してめちゃくちゃ音質悪くなるやつもたまにある
そういう微々たる差の域を超えて、DACは劇的に良くなる

54 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

高いイヤホン買ったりDSDやらWA*音源やら色々拘ってみたが、結局はflac音源でイヤホン使い分ける感じで落ち着いたわ

57 名無しさん@おーぷん ID:1aNC

金有り余っとるから10万超えのヘッドホンでも買ってみようかと思っとるんやがオススメあるか?
ちな今はSONYのMDR-Z7M2でアンプはFiiOのK3ってやつや
アンプが安物やからそっちのオススメもあったら知りたい

58 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>57
もうそのレベルになると波形の好みの差やし、試聴するしかないやろ
ただ試聴に適さない開放型が一番音ええわやっぱ

60 名無しさん@おーぷん ID:1aNC

>>58
はえーほな今の構成でもええ方なんか
アンプも1万ちょいのやつと数万のやつでそんな変わらん感じか?

62 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>60
ヘッドホン側のインピーダンスによるとしか

59 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

>>57
失敗したくない&予備知識無いなら試聴して決めるのがええ

61 名無しさん@おーぷん ID:1aNC

>>58
>>59
実際聴いてみて好みで決めるのが良さそうやね
サンガツ

65 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>61
試聴が難しそうなら今までで一番気に入ったヘッドホンの波形をこのサイトで調べて、それに近くて高いのを探すのがおすすめや
逆に低域が煩いと感じてるなら、それが少ないのを波形見て探せばええし
https://eplv.squig.link/

63 名無しさん@おーぷん ID:ligL

ヘッドホンは3万こえたらあとはもう最終的にはかけ心地や

66 名無しさん@おーぷん ID:ligL

とりあえず「低音重視!」ってうたってるヘッドホンだけ避ければOK
あれ低音以外が出ないのを低音ふかしてごまかしてるだけやし
そういえばBEATSブーム終わったな

71 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>66
低域が売りで面白いと思ったのイヤホンのKB02くらいやな
中にバネ質の骨伝導ドライバーが入ってて、それが弾むから独特の音がある

72 名無しさん@おーぷん ID:ligL

>>71
おもしろそう
だけどイヤホンって結局イヤホン固有の限界を越えられなくてアクロバットに味付けする方向にいくよね

76 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>72
AZ100はイヤホンでもヘッドホンでもない何か違う音があって、ヘッドホンに勝ち目がないっていう壁を超えてる感じあるわ
低域誇張気味のタイプではあるんやけど、空間表現が独特でええ

でもボーカルに関してはヘッドホンよりイヤホンの方が費用対効果あると思うわ
低域を変に盛ってないタイプだとヘッドホン超えてくる

67 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

オーテクは高音キンキンとか言われていた頃が懐かしい

69 名無しさん@おーぷん ID:ligL

>>67
Earsuitsシリーズはドンシャリとしてはうまくまとまってると思う
死んだ方がいいチューニングはONKYOやったが無事死んだな

77 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

>>69
オンキヨーはグランビートで見限ったわ

78 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>77
最近コラボイヤホン商法やってるけど音質どうなんやろあれ?
昔スマホ用のプレイヤー愛用してたけど、どんどんクソになってPowerampに切り替えたわ

79 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

>>78
まあお察しやな
例の声優イヤホンよりは断然ええそ

80 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>79
声優イヤホンってA*IOTか?
前普通のモデル買ったことあるけど、爆発音出るバグで耳壊れるかと思ったわ
Android版のアプリはバグ放置やし、充電できない不具合も出るし

81 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

>>80
オウルテックのkpro01やぞ
A*IOTが良品に感じるレベルや

82 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>81
検索したらサジェストヤバすぎて草

73 名無しさん@おーぷん ID:ligL

波形は同じでもハウジングのつくりで全然音は変わるから実機リスニングがええで

75 名無しさん@おーぷん ID:wA2r

500円のと2万円のでも音の違いわからんから耳良い人羨ましいわ
聞こえてる世界違うんやろな

85 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

同じQCC3026使ってるEarFun Air Pro 4はそんな症状出たなんて話ないし
技術面で何か問題抱えてるわ

91 名無しさん@おーぷん ID:MbDD

CDを安価でいい音で聴くには何が必要なんや?
とりあえずある程度のヘッドホンはある
CDプレイヤーはDVDプレイヤーよりCDの単品デッキの方がええんか?

95 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>91
CDプレイヤーはあんま詳しくないが、ワイは買ってもすぐPCに取り込んじゃうわ
そのまま聞くならFIIOかMoondropのCDプレイヤー買えばええんとちゃうか?

96 名無しさん@おーぷん ID:MbDD

>>95
サンキューイッチ
中国製品って耐久性大丈夫なんやろか

98 名無しさん@おーぷん ID: Yupc

>>96
例に出したのなら、日本代理店から買えば普通に1年保証ある

99 名無しさん@おーぷん ID:MbDD

>>98
へええ凄いな
買ってみようかな
イッチサンキュー

94 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

CDならパソコンにリッピングして聴くのが手っ取り早いかもなあ

104 名無しさん@おーぷん ID:1mwb

ハイエンドイヤホンの高価格化どうにかならんのかな

105 名無しさん@おーぷん ID:0f2g

音楽サブスク加入したりCD買ったりしてるんか?そうじゃないならそんなに音質は変わらん。大抵は内蔵dacのある安物有線イヤホンでええ

108 名無しさん@おーぷん ID:gb1L

ガッツリ聴く時はいいけどポタアン使うと音圧がしんどいんよね

109 名無しさん@おーぷん ID:gb1L

あと曲じゃなくて「音質を聴く」ようになると本末転倒
どっかで落とし所見つけて色んな曲聴くほうがええ

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1745925012/
高いヘッドホン使ってるくせにDACアンプ使ってないやつ

ランダム記事紹介

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です