【悲報】奈良時代の社畜、見つかってしまう

若い人に語る奈良時代の歴史

1 名無しさん@おーぷん ID: fpnw

奈良市の平城宮跡から、奈良時代の女官と呼ばれる女性の役人の勤務評価を記したとみられる木の札「木簡」が初めて見つかりました。

この女性は年間329日も出勤していたとみられ、研究者は「奈良時代の女官の実態を知るうえで貴重な資料だ」としています。

<中略>

研究所によりますと、都で働く役人は原則、ひと月に5日の休日を取ることが定められ、男性の役人は年間300日未満の勤務が大半だったということで、この女性は、当時の規定を大幅に上回る出勤日数だったことがうかがえます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220803/k10013750621000.html

2 名無しさん@おーぷん ID:x6s5

今も昔も変わらないんやな

3 名無しさん@おーぷん ID:qH4U

この頃は上級がガチでやりたい放題しとったからな

4 名無しさん@おーぷん ID:yuoI

一日の勤務時間はどれくらいなんやろ

11 名無しさん@おーぷん ID:PaXp

>>4
この頃は確か「太陽の昇ってる間だけ」やったはず
せやから10-15時間やろ

5 名無しさん@おーぷん ID:5H2Q

問題は一日の労働時間よ

6 名無しさん@おーぷん ID:9RuQ

この時代は男女差別無い代わりにゴリゴリの年功序列やからなぁ…

推古天皇も年功序列で選ばれたもんやし

8 名無しさん@おーぷん ID:C0ic

1年って何日だっけ...

10 名無しさん@おーぷん ID:Xpuh

>>8
12ヶ月やから1200日くらいか?

13 名無しさん@おーぷん ID:C0ic

>>10
はえー

9 名無しさん@おーぷん ID:Xpuh

それもう仕事というか生活やろ・・・

12 名無しさん@おーぷん ID:3l0x

日本の伝統芸能やな
社畜を無形文化遺産に登録しろ

17 名無しさん@おーぷん ID:KSvs

このころってほぼ駄弁ってるだけやろ

20 名無しさん@おーぷん ID:PaXp

>>17
PC無いからそれどころやないんだよなぁ…
代わりに夜は暇やったらしいけど

23 名無しさん@おーぷん ID:KSvs

>>20
そんな仕事大変なら仕事の愚痴かいた文章たくさん残ってるはずやろ
でも残ってるのは駄弁りのこと書いたやつばっかやぞ

21 名無しさん@おーぷん ID:qH4U

「兵役よろ!あ、諸々の準備は自費でやって現地にも自力で行ってね!」
「納税するときは都まで自分で運んでね!」

24 名無しさん@おーぷん ID:PaXp

調べたら奈良時代の役人について色々出てきた
時期にもよるけどだいたい「原則勤務時間は午前の7時〜10時半あたりだが、11時間にも及ぶことも」「内容は基本的には写経」みたいね
https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_bunkazai/bunkazai/mukashi_iseki/fujiwara_14.html

http://blog.q-q.jp/201606/article_26.html

26 名無しさん@おーぷん ID:pyCa

>>24
体バキバキになりそう

32 名無しさん@おーぷん ID:PaXp

>>26
ちな給料の代わりに出された食事がコレ
コレを1日1-2回
レス32の画像1 https://i.imgur.com/uA6fzA8.gif

ちな農民
レス32の画像2 https://i.imgur.com/cygoRNy.jpg

ちな貴族
レス32の画像3 https://i.imgur.com/o709DPe.jpg

25 名無しさん@おーぷん ID:qH4U

公出挙とかいう国営の闇金

てかこの時代農民いじめすぎや加減しろ そんなだから律令体制崩壊するんや

27 名無しさん@おーぷん ID:l5xC

>>25
開墾地単位でお偉いさんに泣きつくようになって成立していったのが初期荘園やからなぁ

52 名無しさん@おーぷん ID:uIuE

>>27
荘園のほうがやさしいんか?

55 名無しさん@おーぷん ID:l5xC

>>52
時期によって仕組みが違うけど、荘園領主は権力者とか有力寺社だから
そいつらが利益追求していった結果、荘園領主と国衙(各国の役所)の間で競争が生まれて
なんぼか税率がマシになったりならなかったりした

31 名無しさん@おーぷん ID:l5xC

防人集めなアカンけど九州で徴発したらみんな帰ってまう
せや!東国から集めたろ!もちろん道中の経費は各自負担や!

34 名無しさん@おーぷん ID:l5xC

最高権力者さんが「そうだ!大仏を作ろう!」と言い出した結果

36 名無しさん@おーぷん ID:PaXp

平安時代以前は貴族天下やししゃーない…
鎌倉時代〜安土桃山時代は武士天下、江戸時代は商人天下やな

39 名無しさん@おーぷん ID:tdmp

疫病で総人口の30パーセントが死んでるのに金ぴかの大仏建てようとかトチ狂ってるで

43 名無しさん@おーぷん ID:l5xC

>>39
疫病で苦しんどるからこそ国を護り安寧をもたらすために大仏を造るんやぞ

41 名無しさん@おーぷん ID:Yi1I

平安時代は醤油も味噌もないから味付け質素で量をドカ食いするかんじだったらしいな

45 名無しさん@おーぷん ID:0L1Z

昔の平均寿命が短かったのって医療の不備以上に過労が原因なのでは?

48 名無しさん@おーぷん ID:l5xC

>>45
とりあえず医療
はしかで死ぬし
風邪すぐこじらせて肺炎になったら死ぬし
ちょっとした傷から破傷風になって死ぬし
とりあえず大人になるまで生きるガキが現代比で圧倒的に少ない

51 名無しさん@おーぷん ID:8vo1

>>45
虫歯で人が死ぬ世の中やぞ
過労死するまで働けるフィジカルエリートなんてほぼおらんやろ

53 名無しさん@おーぷん ID:Yi1I

虫歯はわりと不治の病だったからな
だからルイ14世は医者に「歯は万病のもと」って言われて健康な歯を全部抜かれた

54 名無しさん@おーぷん ID:tdmp

水は煮沸してちゃんと毎日風呂入ればわりと長生きできると思うわ
できるかは置いといて

56 名無しさん@おーぷん ID:9GLC

>>54
薪ナンボあっても足らんやんけ

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659635422/
【悲報】奈良時代の社畜、見つかってしまう

ランダム記事紹介

コメント

都のみなし公務員なんやし当然やわ
当時兵役まで付かされた農民の命なんぞ虫けらやろが

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です