先生「二個入りのリンゴ袋が6袋あります。リンゴはいくつ?」お子さん「6×2=12個!」先生「違います」バカ親「シュババ」

考える力が身につく! 好きになる 算数なるほど大図鑑 (ナツメ社こどもブックス)

1 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

バカ親「SNSあげ!あってるのに間違いされた!おかしいどう思う?!」

この親ア法学部バカ学科の文系やな

2 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

ワイは数学の先生にも物理の先生にもこの意味をちゃんと教えてもろたで

3 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

親が馬鹿やと大変やな

6 名無しさん@おーぷん ID:jC5a

2が6個あるのと6が2個あるのは違うわな
文系ワイでもわかるで

8 名無しさん@おーぷん ID:MJq8

ほんまイッチは馬鹿やなぁ・・・

9 名無しさん@おーぷん ID:IFMe

過程の話ししてんのにダメな家庭だから結果にしか拘らない

11 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

ワイは算数の先生とかから式は文章やって教わったわ
主語と述語反対やったらおかしいやろと

13 名無しさん@おーぷん ID:7Ga7

まぁでも小学生のうちからその順番に拘らせるなら何故ダメなのか?ってとこまでちゃんと教えないとアカンよね

18 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

>>13
数学は概念も勉強せんといかんからな
証明とか集合とかベクトルとかあるし

14 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

やから例えば大学の論文の式も全部意味あるんやでって教わったで

16 名無しさん@おーぷん ID:Gofp

だから日頃から単位を意識させろとあれほど…
なんなら計算式に常に書かせろ

21 名無しさん@おーぷん ID:eurm

>>16
これ結構有用

道のりが〜とかで丸暗記する馬鹿が減らせる
どうしても理解できない層はいるが

23 名無しさん@おーぷん ID:yYaO

>>21
戦犯みはじ

19 名無しさん@おーぷん ID:Nir8

主張はわかるが?にするのはあたおか

20 名無しさん@おーぷん ID:yYaO

なんでいちいちSNSにあげるかがわからん

まあその親あってのその子供なんやろな

25 名無しさん@おーぷん ID:cK7C

×の順序に拘るのは腐女子かキモオタくらいや

28 名無しさん@おーぷん ID:UYay

今きはじちゃうんか...

30 名無しさん@おーぷん ID:cK7C

>>28
ハジキはオッサンかゆとりや

35 名無しさん@おーぷん ID:UYay

>>30
なんだよみちのりって...

33 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

ワイゆとりやがみはじ

36 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

文系は学校の勉強使わないから理解できんのやろ

39 名無しさん@おーぷん ID:zHaG

かける数とかけられる数の設定は重要やぞ

41 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

>>39
これわからんとかやべーよな
大学いけんやろって思う

45 名無しさん@おーぷん ID:zHaG

>>41
そう
数学や計算として考えるなら6*2と2*6が同じになるというんは重要な法則だけどな
けれども算数としてその数字に与えられた意味を変えないというのも重要や

43 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

代入とか置き換えとか理解できんということになるやろ?
やべーわ

47 名無しさん@おーぷん ID:CRL3

調べたら道のりと距離ってこんな感じで習うらしいで
距離:2点間を直線で結んだ際の直線の長さ
道のり:ある点からある点までを移動した際の移動した線の長さ
要は距離は2点間の最短距離のことらしい

56 名無しさん@おーぷん ID:UYay

>>47
直線距離って単語があるのに距離がそのまま直線距離の意味になってるっておかしくないですか!

55 名無しさん@おーぷん ID:GDT3

女「二個入りのリンゴ袋が6袋あります。リンゴはいくつ?」
男「バカにしてるの? 6×2=12個!」
女「不正解」
男「は?」
女「2個が6袋で2×6=12個………それが答え…」

58 名無しさん@おーぷん ID:fAFz

結局なん個なんや

60 名無しさん@おーぷん ID:cK7C

>>58
12。結論さえあってればいいんだよ

62 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

>>60
それはマークシートだけやで

64 名無しさん@おーぷん ID:zHaG

りんごが1袋に2個入っています
りんご10個を買うには何袋買えばよいですか?
の問題で数字の順番を入れ替えるのは無理や

85 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

レス85の画像1 https://i.imgur.com/1PMEH0i.jpg

93 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

あからさまに逆やったらまじではねられるぞ

100 名無しさん@おーぷん ID:cK7C

ちなみに同じ理由で感じの書き順の問題あったけど
文部省は書き順が変でも読めるならOKってしたで
掛け算も小学校程度ならOKになるやろ

112 名無しさん@おーぷん ID:nj2A

数学にも順番はある定期

133 名無しさん@おーぷん ID:cK7C

イッチのような専門家→掛け算の左右は絶対
小学生や一般市民→掛け算の左右はどうでもええ

上が下に上の概念を強制するなって言いたいの

134 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

>>133
小学生から専門家になるよな奴のために教えるんだよ
付いていけないやつはついていけないでいいの

135 名無しさん@おーぷん ID:10p3

小学生からそういう概念を教えるべきって言うけど小学生に何が間違ってるか理解させるの無理やろ
その前に算数嫌いになるわ

137 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

>>135
ならんやつおるが

142 名無しさん@おーぷん ID:10p3

>>137
エリート進学校でもないのにごく一部のためだけのスパルタ教育とかアホやろ
煽りスレやろうから別にええが

156 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

ソースあるで
https://www.canadapageants.com/math-formula

162 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

小学生の時から概念教育せんとマジで数学とかできんぞ

165 名無しさん@おーぷん ID:10p3

数学が出来る出来ないは概念がどうのじゃなくて分からないところを分からないままにするかちゃんと理解して先に進むかの違いなだけやろ

168 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

「高校の数学の意義というのは問題解決のための発想力の養成にあります。

なので模範解答等にある式の変形には必ず一つ一つ意味があります。

それを理解することが数学で減点されるのを防ぐ一番の方法です。

一つ一つの式変形の意味をきちんと理解することでただパターンで覚えるということがなくなります。

またこのシーンではこのように変形することでこの公式を適用できる形になるからこのように変形すると判断するといった風に状況に合わせて式変形できるようになります。

すると応用力も上がりかつ完答する力もあがります。



完答するよりも部分点を重視する人もいますが、完答するほう点の見積もりがしやすくなおかつ自信もつきやすいです。

完答することは気持ちの面でも受験をサポートします。

なので式変形の意義というのは常に演習をするうえで意識し、また解答を見る際はそこに重点を置きましょう。

パターンを積むことが数学ではありません。」

って書いてあるやろ?読める?

169 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

だから掛け算の概念を知らないととんでもないところで意味ない公式使うようになるんや

173 名無しさん@おーぷん ID:10p3

イッチが言ってるのは全部高次元の話であってその次元は確かにそうかも知らんがそれを小学生にまで強制するのはどうなんやって話やろ根本的に
そんな話を教え込むのはそれこそ必要になってからで十分やろ

174 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

>>173
だから小学生からそういう教育を入れているのが日本の高等教育や言うとるんや

178 名無しさん@おーぷん ID:10p3

なんで一部のエリートのために算数嫌いを量産するような体制を賛美しとるんかよく分からん

181 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

一部のエリートがおるから生活できてんだよ日本は

189 名無しさん@おーぷん ID:lBjV

掛け算の順序に意味があるのは間違いないし小学生の段階で理解しておくべきだが
逆にしたから不正解0点ってのは大人気ないとは思うからイッチの言う教育論には賛成出来ないな
小学校レベルなら正解でいいと思う
優秀な奴は授業中に言っときゃ勝手に正しく覚えるし

192 名無しさん@おーぷん ID: LVVf

>>189
0点がダメで5点満点が良いという価値観がおかしい
何で0になったかを考えることのほうが大事

点数とりゃ良いということじゃない
だからダメなんだよ

209 名無しさん@おーぷん ID:c6Mp

6袋に2個ずつで6×2でも問題ないじゃん
表記の指示云々じゃなくてただの揚げ足取り以外の何物でもない

210 名無しさん@おーぷん ID:yNhS

文章から指揮を考える訓練だからねえ

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675134926/
先生「二個入りのリンゴ袋が6袋あります。リンゴはいくつ?」お子さん「6×2=12個!」先生「違います」バカ親「シュバババ」

ランダム記事紹介

コメント

数学ならどっちでも良い 数学は数字の学問だから
算数なら順番は大事 算数は生きていく上で必要な力を養う義務教育だから

これは丸を付けた上で赤ペンで教えてやるのが教師として正解やろ

物理になるとめっちゃ重要やぞ。
求めたいものの単位を知っているだけで、必要な数字を持ってこれる。
求めたいものの単位を意識するだけで、暗記ではなく理解に変わる。

この順序をちゃんと意識せずに社会に出てくる人がたまに居るんだが
資料作らせるとわかり辛いんだこれが、係数が項目によってコロコロ変わるから
おそらく※2みたいなのにナァナァで済まされてきた悪影響なんだろうなと思う

またこの話題かよ
2個入×6袋と6袋×2個入りは違うと言うのならそうなんだろうな
でもこのあとxとかが出てくると6xみたいに書くんだよね
なんでx6て書いたらだめなんだ?

※5
xやyで代入されるものはつまりその数が不明って事でしょ
文章で言えば主語にあたる「確定した数値」が前面に出るのは何も不自然な事ではないだろう
この問題文の例で言えば6枚の袋にx個のりんごが等しく入っている、りんごの合計が12個である場合にxの値を求めよ…って問題文になるんだから
捻くれてx個のりんごが6枚の袋に入っている…という文章になったとしても、明確に数値が確定している数値が6枚の袋な時点で主たる手がかりは6という数値になるわけだから、数式上は手前になる…って事
本題で言えば↑みたいな事は全く関係無く、物事の因果関係をおざなりにすると偶々答えだけが合っている間違った計算が横行するから順序は大事ってだけなんだけどな
往年のアンジャッシュの勘違い漫才みたいな事、物理計算なんかする場合は特に発生することがあって、あとでとんでもない事になったりするからさ

うんだから、なぜダメなのか?をちゃんとセットで教えとけって話なんだよね

りんごは幾つ?みたいな気軽な聞き方しといてこの生活は性格が悪いとしか

計算問題だけならいいけどいずれ文章問題解けんくなるよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です