江戸時代の飯wwwwwwwww

1 名無しさん@おーぷん ID: coEJ

こんなん足りんやろ
レス1の画像1 https://i.imgur.com/6frDBaV.jpg
レス1の画像2 https://i.imgur.com/jXxESuz.jpg
レス1の画像3 https://i.imgur.com/0HEtQcH.jpg


レス1の画像4 https://i.imgur.com/xNtLHns.jpg

3 名無しさん@おーぷん ID:5jos

割と美味しそう

4 名無しさん@おーぷん ID:KhNX

なんやてめえ江戸エアプか?

5 名無しさん@おーぷん ID:DMpd

1枚目カタラーナあるやん

7 名無しさん@おーぷん ID:jG9O

だから当時の日本人は背が低かったんやで

8 名無しさん@おーぷん ID:wJyl

白米じゃん

9 名無しさん@おーぷん ID:m02z

全然食える

10 名無しさん@おーぷん ID:xDu1

けっこう美味そう

12 名無しさん@おーぷん ID:9vWV

米の量がダンチやて
この3倍は食う

13 名無しさん@おーぷん ID:7ICm

白米ありゃどうにかなる

15 名無しさん@おーぷん ID:1w9W

白飯なだけマシやん

16 名無しさん@おーぷん ID:wmas

力士が食う飯とかはどんなのだったんやろな。これの飯だけ多いバージョンとかだったら少々食えるか戸惑う

22 名無しさん@おーぷん ID:9vWV

>>16
昔の力士は今ほどデブじゃなくて筋肉ムキムキやったんや

29 名無しさん@おーぷん ID:wmas

>>22
ほえー、サンガツ

18 名無しさん@おーぷん ID:WFvu

ワイよりいいもん食ってる😡😡😡😡

19 名無しさん@おーぷん ID:JL4K

なんで昔の飯ってクソまずそうなんやろな
貴族の食事でも不味そうや
ラーメンもステーキも焼きそばももんじゃ焼きもないとか信じられん
昔の人ってマジでよく生きてられたよな

33 名無しさん@おーぷん ID:g1al

>>19
ラーメンは隣国にあったやろ
あと、水戸光圀が食った歴史もある

34 名無しさん@おーぷん ID:JL4K

>>33
家系は?二郎は?すたみな太郎は?
ないだろ?適当こくなよ

35 名無しさん@おーぷん ID:9vWV

>>34
きしょ

20 名無しさん@おーぷん ID:DOkx

木の汁椀ええな〜
毎日マグカップに即席味噌やわ

24 名無しさん@おーぷん ID:9i8B

添加物の存在がないから今より美味しい

26 名無しさん@おーぷん ID:9vWV

なお脚気

31 名無しさん@おーぷん ID:g1al

おかずが少ないから米をおかわりしまくってたそうやが、
町の人間は江戸患いがな…
>>26

30 名無しさん@おーぷん ID:sN0L

飯も家もボロボロやのによう生き残ったわ

32 名無しさん@おーぷん ID:kmbX

こんなん茨城県民の方がこれより酷いもん食っているで人肉がごちそうといわれるところやぞ

37 名無しさん@おーぷん ID:kmbX

それでも茨城県民よりはいい暮らししているやろ殆どは

38 名無しさん@おーぷん ID:g01d

平安貴族の食事の方がうまそう
レス38の画像1 https://i.imgur.com/sBE4Ppn.jpg

42 名無しさん@おーぷん ID:RSmJ

>>1
これ江戸の裕福な家庭の飯やろ

44 名無しさん@おーぷん ID:GKl3

レス44の画像1 https://i.imgur.com/nTqKwvP.jpg
平安時代庶民の食事

58 名無しさん@おーぷん ID:g1al

>>44
ちなみに貴族
レス58の画像1 https://i.imgur.com/es1vkxv.png
糖尿が多かったらしい

60 名無しさん@おーぷん ID:g01d

>>58
ご飯山盛りスギィ!
こりゃ糖尿病にもなりますわ

76 名無しさん@おーぷん ID:g1al

>>60
飲み物は濁り酒、獣肉は死の穢れとされて鶏肉と魚しか出ない、たまに卵がついてる、菜っ葉はあんま食わない。
これらを考えると、フィクションの平安貴族なおじゃる丸が現代飯やプリンが好きになるわけやし
鬼舞辻無惨が健康状態が悪く 病気が治るわけないのはよくわかる。

51 名無しさん@おーぷん ID:y7bY

賢治「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ…」

55 名無しさん@おーぷん ID:sxA1

>>51
「ワタシハナリタイ」だから実際はもっと食ってた説好き

53 名無しさん@おーぷん ID:7Asv

平民は米ばっか食ってたはずや

62 名無しさん@おーぷん ID:tHwl

玄米→白米になってから病気増えたらしい

77 名無しさん@おーぷん ID:g1al

>>62
江戸患いやな
仁-jin-で覚えた

64 名無しさん@おーぷん ID:GKl3

レス64の画像1 https://i.imgur.com/V7thmwa.jpg
明治時代
一汁一菜の食事ってずーっとそうだったんやな

66 名無しさん@おーぷん ID:RSmJ

レス66の画像1 https://i.imgur.com/PuxK1PW.png

68 名無しさん@おーぷん ID:sN0L

昔は魚とか肉コッソリ食えたであろう海、山の民の方が勝ち組かもしれん
都市部の貧民とか平野部の農民とかクソハズレやら

69 名無しさん@おーぷん ID:kmbX

米って不作にならんよな30年前を最後に不作になってへんし

78 名無しさん@おーぷん ID:L4hJ

肉あまり食べなかったんよな

79 名無しさん@おーぷん ID:qqmT

普通に美味そう
味付けだけでもまともにしたら十分やろ

83 名無しさん@おーぷん ID:LX03

「江戸時代の○○事情」みたいなトピックって、だいたい江戸や大阪の中産階級以上が前提の話やからな

87 名無しさん@おーぷん ID:TKvh

獣肉も食ってたが売ってるのは薬屋だった
精をつけるための薬ってことだったらしい

100 名無しさん@おーぷん ID:sN0L

江戸グルメw正直1ミリも食べたいとおもわん
ロマンもない

104 名無しさん@おーぷん ID:TIMx

>>100
ワイは柳川鍋食いたい

115 名無しさん@おーぷん ID:cQR2

これ豪農の飯だろ

116 名無しさん@おーぷん ID:5wVF

まあウィキペディアやけど

。江戸時代後半の記録としてはこのほか、十返舎一九『青楼松之裡』で割箸を知らない「田舎者」が一本では箸の用をなさないと文句を言う場面があるほか、『守貞謾稿』で文政期の習慣として鰻飯には「引裂箸」を添えると記している[4]。

119 名無しさん@おーぷん ID:xDu1

病気になったら即やばくなりそうやな

122 名無しさん@おーぷん ID:TKvh

>>119
病気になったらまず最初に呼ばれるのは祈祷師だからな

127 名無しさん@おーぷん ID:g1al

>>122
ソレが古代から幕末まで続いていたもよう
ヨーロッパも似たりよったり

123 名無しさん@おーぷん ID:5wVF

落語なんか聞いてると美味しそうに聞こえるのよな
二番煎じのイノシシ鍋とかな

126 名無しさん@おーぷん ID:x4Gt

殿様とか上の方の飯は違うんやない?

131 名無しさん@おーぷん ID:TIMx

>>126
十流階級はこれめっちゃ食べてそうなイメージ
レス131の画像1 https://i.imgur.com/stkMdE4.jpg

128 名無しさん@おーぷん ID:5wVF

江戸時代のレシピ本『万宝料理秘密箱 卵百珍』をデータベース化したやつあった
http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/

129 名無しさん@おーぷん ID:sQr4

白米食ってたのは江戸周辺で、一般人は玄米メイン
しかも1日五合も六合も食うてたんやろ
だからやたら辛い塩鮭や沢庵で味的にバランス取れるし
玄米メインやから栄養も大きな不足は無い

135 名無しさん@おーぷん ID:sQr4

嫁入りに出される娘が、嫁ぎ先の家に栗の木が植えられてるのを見て、嫁入りを嫌がったなんてエピソードもあるな
栗の木なんて植えてるということは、あの家は満足に米が食えないに違いない、という理由で
そのぐらい米信仰がすごい

136 名無しさん@おーぷん ID:7Z4h

石城日記おもしろいよ
普段質素なもん食ってるけどたまに鶏鍋とかも食ってる

137 名無しさん@おーぷん ID:5wVF

まあ江戸時代は殿様クラスもそんなに良い飯は食ってなかったらしい
質素倹約の時代やしな

139 名無しさん@おーぷん ID:ZEDW

入院してた時は江戸飯のおかゆバージョンみたいのずっと食べてたな

144 名無しさん@おーぷん ID:5wVF

本膳:客の正面に置かれる。現在の一汁三菜はこれ。

本汁:味噌仕立て。実は魚か魚のつみれなどに野菜やキノコを添える。蓋を付ける
膾(なます):魚の生もの、野菜の酢のもの類を盛る
坪(つぼ):煮汁の少ない小煮物。蒸してあんをかけるような料理。かぶせ蓋を付ける
香の物:種類の違ったものを2?3種類取り合わせる

二の膳:本膳の右側

二の汁:すまし仕立て。貝の汁や潮汁など。蓋を付ける
平(ひら):鳥・肉・野菜などのうま煮などを3品または5品盛り合わせる。平皿・平椀ともいう。かぶせ蓋を付ける
猪口(ちょく):おひたし・和え物などを盛る
三の膳:本膳の左側

三の汁:本汁とは異なる味噌仕立てにする。蓋を付ける
刺し身:刺し身、または刺し身に準じた料理。酒の肴になるもの
小附:酒の肴になるような酢の物や和え物
与の膳:本膳と二の膳の向こう側

焼き物:鯛などの姿焼きが正式。持ち帰るのが通例
五の膳:本膳と三の膳の向こう側

台引(だいびき):引き菓子・かつお節などで折詰に入れて持ち帰る

145 名無しさん@おーぷん ID:yHJR

昔 白米を美味しく食べるためのおかず
今 おかずを美味しく食べるための白米

151 名無しさん@おーぷん ID:pm3c

イッチの画像のは江戸時代でも上級階級の飯やぞ。庶民は味噌汁じゃなくて
味噌で沸かした「味噌湯」と「魚」とかや
白米なんかシーズンしか食えない。

153 名無しさん@おーぷん ID:xKnO

>>151
江戸後期はみんな白米食ってたぞ

155 名無しさん@おーぷん ID:fNCP

一人暮らしワイの飯よりも充実してるで
なんか最近はめんどくさくて惣菜とかスーパーで買ってきたものばかりや

156 名無しさん@おーぷん ID:pm3c

江戸時代の江戸だけやろ?

163 名無しさん@おーぷん ID:F7i8

江戸時代っていうか
江戸の人は白米食ってた

ただ地方はまだまだ玄米中心や

165 名無しさん@おーぷん ID:pm3c

肉食べないから特定の栄養が足りなくて病気になったらしいな。ビタミンeだっけ?

170 名無しさん@おーぷん ID:GvZN

>>165
オリザニン
後のビタミンB

166 名無しさん@おーぷん ID:dm4A

蕎麦を食べるとき汁はちょっとだけつけて食べるといいって言われてるけど
当時の蕎麦は汁が濃いらしい?
そう聞いたら、当時の味を知らないとその良し悪しとかわからないなぁって思いましたまる

167 名無しさん@おーぷん ID:qur2

粗食は健康なイメージやけど米多すぎるのはどうなんやろ

168 名無しさん@おーぷん ID:pm3c

徳川家康の大好物はおにぎりに味噌を付けて焼いた
焼き味噌おにぎりだったをんだよ。今でも岡崎城がある岡崎では売ってる

171 名無しさん@おーぷん ID:LhLO

江戸で白米が好まれたのは
玄米炊くより薪代が安く済むというのもあったらしいが

179 名無しさん@おーぷん ID:PGyC

鰻いつでも食えたのうらやま

182 名無しさん@おーぷん ID:pm3c

江戸時代の飯ってさ、よく見たら大谷翔平の食事に近いよな。量は少ないけど

187 名無しさん@おーぷん ID:VAcD

ワイ一日一食コンビニ弁当やで

189 名無しさん@おーぷん ID:LhLO

>>187
栄養足りな過ぎる気が

193 名無しさん@おーぷん ID:EYSF

>>1
より米の量がメチャクチャ多かったらしいで
漬物で大量の白飯を食うスタイル

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684737062/
江戸時代の飯wwwwwwwww

ランダム記事紹介

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です