江戸時代のアホ「連日40kmも歩くのが普通だった」

1 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr

一日でチンは40kmマンは36km、、、
足どうなってんの🚕🚓✈️🚄🚂
レス1の画像1 https://i.imgur.com/XAXgK0K.jpg

2 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr

そら参勤交代もイヤになりまっせ😤😇😤😇😤
レス2の画像1 https://i.imgur.com/9RGRmtZ.jpg

3 名無しさん@おーぷん ID:62Lz

フルマラソン走れって言われたら無理やけど歩けって言われたらできるやろ

4 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr

>>3
歩ける?

10 名無しさん@おーぷん ID:62Lz

>>4
時間かけてええならできるやろ
てか昔の奴も休憩挟んで丸一日かけてやし

5 名無しさん@おーぷん ID:fa5D

飛脚「え?歩いていいんですか?」

7 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr

>>5
交代制ってきいたことあるわ

6 名無しさん@おーぷん ID:AlP0

伊能忠敬「ちょっと全国歩いて日本地図作るわw」
レス6の画像1 https://i.imgur.com/iOFVHAJ.jpg

8 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr

>>6
あたおかすぎ

21 名無しさん@おーぷん ID:AlP0

>>8
ちなみに、実は伊能忠敬より100年も前に、既に地図は作られてたんやで
完全な日本地図は伊能忠敬が最初やからそっちばっかりフォーカス当たるけど

ちなその地図
レス21の画像1 https://i.imgur.com/PEMgScz.png

25 名無しさん@おーぷん ID:NLhm

>>21
こいつ九州出身だろ…

27 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr

>>21
はえ〜凄e

9 名無しさん@おーぷん ID:EkcG

1回1日で40km歩けって言われたら普通にいけるけど
それを何日も続けろってのは無理

14 名無しさん@おーぷん ID:g457

他にやることないなら余裕やろ

17 名無しさん@おーぷん ID:amAP

江戸民がそんな気軽にホイホイ遠く行けるわけないやろ

20 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr

>>17
そうなんか?

26 名無しさん@おーぷん ID:qfdl

>>17
気軽に行けんからイッヌに伊勢参りさせたろ!
レス26の画像1 https://i.imgur.com/2kkrVCS.jpg

19 名無しさん@おーぷん ID:NLhm

現代人と身体の構造ちゃうんやろ

23 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr

>>19
現代人劣化しすぎ

28 名無しさん@おーぷん ID:vTjo

伊能忠敬すげぇと思ったが当時としては歩く距離はそんなでもなかったんか

31 名無しさん@おーぷん ID:qfdl

>>28
測量にかかった日数3736日
歩いた距離3.5万キロ
歩数約5千万歩

無理やろ

37 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr

>>31
無理やな
伊能もその弟子もあたおか

29 名無しさん@おーぷん ID:8Dzn

道が整備されてないからな

30 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr

>>29
普通に迷いそう

32 名無しさん@おーぷん ID:Jeno

40キロって東京からどこ

39 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr

>>32
あるいてみるわ

43 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ

>>32
日本橋を起点に上尾、取手、八王子、町田、戸塚あたりらしい

54 名無しさん@おーぷん ID:Jeno

>>43
もうちょっと行けるやろ…

38 名無しさん@おーぷん ID:lPC5

そもそも江戸時代の日本にkmって単位あったのか?

106 名無しさん@おーぷん ID:TLbD

>>38
一里≒4km
1日の旅程が10里目安や
ちなこの基準は戦前の陸軍行軍マニュアルにも採用されとる

40 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ

でもApple Watchとかで計測すると毎日なんやかんやで10から12kmは歩いてるわよね
その34倍やからまあいけるやろ

41 名無しさん@おーぷん ID:qfdl

>>40
計算ガバガバ定期

42 名無しさん@おーぷん ID: 7Uvr

>>40
ええ・・・ワイには無理やな

45 名無しさん@おーぷん ID:7mHZ

レス45の画像1 https://i.imgur.com/2Vy1DgV.jpg

47 名無しさん@おーぷん ID:cZpA

東京から40km
常磐線 天王台39.8km
東北本線 蓮田39.2km
高崎線 北上尾40.2km
中央東線 日野40.8km
総武線 千葉39.2km

55 名無しさん@おーぷん ID:tusv

いうてほとんどの奴らは自分の村ですら出たことなかったやろ

57 名無しさん@おーぷん ID:kQFy

>>55
そんなことはないんやで
江戸時代も中期からやと
一生に1回は伊勢参りしてた感じやで

63 名無しさん@おーぷん ID:tusv

>>57
全員が伊勢参りなんて行けるわけないやろ
村代表して一人か二人いくんやで
なんなら犬に行かせた

70 名無しさん@おーぷん ID:cZpA

>>63
金毘羅さん詣りもイッヌが代役した模様

58 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ

>>55
道も整備されてないし山賊も出るし村を出るのは命懸けやったろうなあ

56 名無しさん@おーぷん ID:NE5h

1日何歩か言うてくれんの想像つかん

60 名無しさん@おーぷん ID:kQFy

>>56
だいたい1時間で7000から8000歩やから
10時間でその10倍くらいやわね

59 名無しさん@おーぷん ID:4MFQ

大学屈指の健脚達が現代の舗装路で200キロ10時間かかるわけやからな

66 名無しさん@おーぷん ID:I5gy

杖あれば歩くの楽そう

73 名無しさん@おーぷん ID:hxSU

ポケモンgoやってれば距離稼げる良い時代やな

79 名無しさん@おーぷん ID:Ytq9

神田だか佃あたりに住んでるジッジバッバが
日の出と共に家を出て歩いて川崎大師まで行ってお参りして
昼飯食ったり見物したりしてまた歩いて日の入までに帰る

とゆー話をなんかで読んだ
江戸民元気すぎややろ

84 名無しさん@おーぷん ID:pHw2

>>79
元気というか他にやることないからな
娯楽もないし

80 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ

電気もないから早朝から夕方くらいまで明るい時だけ歩く感じやろ?
5時から17時まで歩いたとして12時間やから結構ゆっくりペースでいけるやん

81 名無しさん@おーぷん ID:xyO7

他に選択肢ないなら歩くより他ないやろな
チャリだ車だあるから今は嫌がるけど

85 名無しさん@おーぷん ID:Rrjg

日本ってなんで馬車とか発達しなかったん?

90 名無しさん@おーぷん ID:pHw2

>>85
日本の馬って貧弱やぞ
完全武装の侍乗せたら人が走るより遅い

97 名無しさん@おーぷん ID:Rrjg

>>90
ロバみたいで草
レス97の画像1 https://i.imgur.com/Xkrkgkj.jpg

102 名無しさん@おーぷん ID:pHw2

>>97
だから農耕とか荷駄に使ったんや

87 名無しさん@おーぷん ID:sIhP

人間鍛えれば40キロ歩けるようになるぞ
徒歩ニキとかいう実験成果あるし

89 名無しさん@おーぷん ID:cZpA

ワイが行き40km9時間歩いて、帰りは特急で35分やったわ

96 名無しさん@おーぷん ID:od8D

ワイたまに歩くけど10キロくらいが限界やわ
それ以上歩くと足痛い

98 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ

しかも当時は草鞋やろ?

118 名無しさん@おーぷん ID:MBZY

江戸時代の人が身体小さくて胴長短足が多かったのは有名だろ

馬もそうだが足が太く身体は小さい方がより持久力があるから長く歩ける

今の日本人にはキツイけど昔はそうでもなかったんやろ

125 名無しさん@おーぷん ID:QoTc

レス125の画像1 https://i.imgur.com/cQJ9z87.jpg
ワイのひいひい婆ちゃん

128 名無しさん@おーぷん ID:qfdl

>>125
レス128の画像1 https://i.imgur.com/PvZeVMS.jpg

130 名無しさん@おーぷん ID:MGfQ

>>125
昭和の一般的な光景
レス130の画像1 https://i.imgur.com/pXjrT5O.jpg

131 名無しさん@おーぷん ID:DwR1

>>125
!!?

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641359227/
江戸時代のアホ「連日40?も歩くのが普通だった」

ランダム記事紹介

コメント

運動不足のクソデブデスクワーカーのワイでも1日20㎞は歩けるんだから
運動習慣のある人や、歩き慣れてる都会人ならイケるんちゃう

ほとんどの人が村を出たことないだろうとか、在来馬は貧弱で人乗せると人より遅いとか、なんかもう言ってることが無茶苦茶だな。
昔も丁稚奉公やらで、田舎の人口は都会に吸われる構図だぞ。基本的に農村で喰っていけるのは、田畑相続できる奴とその家族のみ。(おじろく、おばさみたいな制度も一部地域にあったようだけど)それ以外は、食い扶持求めて近隣の宿場町や城下町への人口移動があったっての。
馬に関しても、もうアレなんだけど‥‥、軍用に使うような馬は鎌倉時代から体高が約120cmが基本。西洋の軍馬の140cmに比べると低いが、写真のとは違う。農耕や荷運びに使うには、人が御しやすいように小型化されているという話もある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です