将棋駒の書体で打線組んだよ

将棋駒 良尊作彫駒 薩摩つげ 錦旗書

1 名無しさん@おーぷん uwl

1(二) 宗歩好
2(中) 淇州
3(三) 錦旗
4(一) 巻菱湖/菱湖
5(捕) 源兵衛清安/清安
6(遊) 王羲之
7(右) 長禄
8(左) 鵞堂
9(投) 水無瀬

2 名無しさん@おーぷん uwl

解説&画像いくで〜

3 名無しさん@おーぷん ID:TBp

明朝体とゴシック体と楷書体と創英角ポップ体しか知らん

6 名無しさん@おーぷん uwl

>>3

そういうのは無いんやで

7 名無しさん@おーぷん uwl

1(二) 宗歩好

古来より存在していた書体「安清」をもとにして明治期に活躍した駒師 奥野一香が作製した書体。『棋聖』と謳われた幕末の名棋士 天野宗歩の名を冠し「関東の名人駒」と称される。
レス7の画像1 http://i.imgur.com/Fm18R1t.jpg

8 名無しさん@おーぷん uwl

2(中) 淇洲

明治期に活躍した八段の棋士でもあり駒師でもあった 竹内淇洲が記した書体。新手一生を標榜した実力制四代名人 升田幸三は駒師 宮松影水の淇洲駒を愛用していた。メリハリのある書体。

レス8の画像1 http://i.imgur.com/gEZDfBF.jpg

9 名無しさん@おーぷん ID:V11

将棋の駒とか盤は本気で揃えようとすると高すぎんねん
ワイも将棋好きやけどそっち方面に金はかけられん

11 名無しさん@おーぷん uwl

>>9
プラ駒でも結構指してる感あるしあれで十分だよな

12 名無しさん@おーぷん ID:V11

>>11
まあでもいつかは揃えたい

14 名無しさん@おーぷん uwl

>>12
ネットでも売ってるけど将棋会館の売店行ってみるのがええで
普通に数十万の駒売っててビビるけど

10 名無しさん@おーぷん uwl

ちなワイの愛用の越山作淇洲書、彫駒
タイトル戦やA級、名局集の棋譜並べに使ってるで
レス10の画像1 http://i.imgur.com/rA4QNe9.jpg

13 名無しさん@おーぷん uwl

3(三) 錦旗

駒愛好家の中では「錦旗に始まり錦旗に終わる」と言われるほど最もよく親しまれている書体。江戸時代の将棋家元に伝わる後水尾天皇の銘を元に駒師 豊島龍山が作製したのが嚆矢と云われている。
先に述べた竹内淇洲は祖父の意向により、この書体で作り上げた駒を関根金次郎十二世名人に贈呈した。その後関根は目覚しい活躍を見せ「関根の出世駒」ともいわれるようになった。
レス13の画像1 http://i.imgur.com/xe2pwaE.jpg

15 名無しさん@おーぷん uwl

4(一) 巻菱湖/菱湖

多くのプロ棋士が愛用し最もよくタイトル戦で用いられる書体の一つ。『王将』の名で知られる阪田三吉の付き人であった高濱作蔵の弟 高濱禎が幕末の書家 巻菱湖の書を元に作製した。多くの駒師が手掛け、太字細字など様々なバリエーションのものがある。"玉"の字に特徴がある。
先の朝日杯の藤井-羽生戦でもこの書体の駒が使用され150万円で販売された。
レス15の画像1 http://i.imgur.com/aInW8ei.jpg

16 名無しさん@おーぷん uwl

5(捕) 源兵衛清安/清安

江戸時代から在ったとされる最もポピュラーな書体。一方でその起源などは詳らかにされていない。文字が駒の形に合わせて台形になっている。

レス16の画像1 http://i.imgur.com/y0QB64I.jpg

17 名無しさん@おーぷん uwl

6(遊) 王羲之

読みは「おうぎし」
書の芸術性を確立させ『書聖』と呼ばれた王羲之の書を元にして作った書体。この書体を始めて手掛けた駒師は不明。流れるような"王"、"玉"の字が特徴的。

レス17の画像1 http://i.imgur.com/bKNQqDv.jpg

18 名無しさん@おーぷん uwl

7(右) 長禄

江戸時代から続く薬屋「守田寶丹」の9代目の主人守田治兵衛の書を元にした書体。縁起の良い文字として当時の商家の看板などに用いられた。同時代の駒師 豊島龍山が手掛けた駒が残っている。 アシンメトリーな字体が特徴。
レス18の画像1 http://i.imgur.com/IqTMjFo.jpg

19 名無しさん@おーぷん uwl

8(左) 鵞堂

明治期の書道の大家 小野鵞堂の書を元に豊島龍山が手掛けた書体。"飛"や桂馬の"馬"の字に見られるように丸みのある字体が特徴。

レス19の画像1 http://i.imgur.com/fKAYrzy.jpg

20 名無しさん@おーぷん ID:DqE

中継見てて龍と馬間違える定期
裏側も崩さずに書いてどうぞ

23 名無しさん@おーぷん uwl

>>20
いうほど間違えるか?

21 名無しさん@おーぷん uwl

9(投) 水無瀬

16世紀末から4代に渡って能筆家であった水無瀬家が記した書体。長い歴史の中で洗練され現在の形になった。と金の"と"の字が丸みを帯びているのが特徴。
レス21の画像1 http://i.imgur.com/GavDMWk.jpg

22 名無しさん@おーぷん ID:mCj

パソコンの将棋ソフトにも駒の書体選べるのがあるよな
以下は一例(柿木将棋IX)

レス22の画像1 http://i.imgur.com/MthaWk5.png
レス22の画像2 http://i.imgur.com/UOJnkHp.png
レス22の画像3 http://i.imgur.com/UjdlEEU.png
レス22の画像4 http://i.imgur.com/EanqJOV.png
レス22の画像5 http://i.imgur.com/JhdsQyC.png

左から巻菱湖、水無瀬、源兵衛清安、錦旗、1文字

24 名無しさん@おーぷん ID:kqa

歩兵が「T二ヘ」に見えるような書体ってなんかわかる?
昔ワイのウチにあったんやけど飛車の書体が子供心にスコやったんや

27 名無しさん@おーぷん uwl

>>24
任天堂とかのやつやないか?
普及用のやつで成ると元がよく分からなくなるやつ
レス27の画像1 http://i.imgur.com/wsK8jHc.jpg
ワイも小さい頃はこれでよく指してたわ

61 名無しさん@おーぷん ID:DXI

>>27 の箱で上彫り?のやつ実家にあったなあ

31 名無しさん@おーぷん ID:kqa

>>27
もうちょっと行書みたいなやつやったな
歩は

25 名無しさん@おーぷん ID:V11

東京の会館は神宮のついでに行ったことあるわ
関西の会館は行ったら閉まってた

28 名無しさん@おーぷん uwl

>>25
関西将棋会館は中にレストランあるんやっけ?
永世名人の掛け軸とか見たい

29 名無しさん@おーぷん ID:V11

>>28
イレブンやね
東京行った時は八段時代の天彦の扇子買ったわ

32 名無しさん@おーぷん uwl

>>29
これかな?
レス32の画像1 http://i.imgur.com/esK4vXl.jpg

33 名無しさん@おーぷん ID:V11

>>32
おーそれそれ 王道な
なんか最後の一個やったから衝動買いしてしまった

36 名無しさん@おーぷん uwl

>>33
ワイはこの扇子持って天彦が名人戦挑戦決めたA級最終局一斉対局の解説見に行ったわ
普通にファンやから感激したで
今年は6人プレーオフで名人戦どうなるんやろなぁ

34 名無しさん@おーぷん ID:DqE

この書体はプロが使うのと比べたらなんかもう根本から違うから中継と交互に見たら?ってなる

39 名無しさん@おーぷん uwl

>>34
草書なんか行書なんか分からんけど分かりづらいよな

40 名無しさん@おーぷん ID:kqa

調べてみたらこれの並彫りってやつみたいや
このスレひらかなかったら将棋 書体でググることもなかったやで
サンガツや
レス40の画像1 http://i.imgur.com/0k00ESv.jpg

42 名無しさん@おーぷん uwl

>>40
裏分かりづら過ぎて草

49 名無しさん@おーぷん ID:mrc

最近藤井くんとか気になってるから楽しみンゴ

51 名無しさん@おーぷん ID:0wx

ワイのマイ駒は10年物のマグネット

55 名無しさん@おーぷん uwl

上の説明に含まれる画像、一部の文章は駒師 酔棋が運営するwebサイト"駒の詩( http://8ya.net/suiki/index.html )"から引用しましたやで

駒は書体だけやなくて作者(駒師)の違いや盛上駒や彫駒といった印字の仕方、使ってる木材やその紋様の違い、また使われたタイトル戦などによって様々な顔を見せてくれるんや

酔棋曰く「棋は鼎談なり」というように、対局者の指し手に注目するのと同じように使われてる駒にも注目すればもっと将棋観戦が楽しめるんやないかと思うで

56 名無しさん@おーぷん ID:V11

>>55
タイトル戦特有の駒紹介とかいいよね

58 名無しさん@おーぷん uwl

>>56
朝日杯決勝で使われる角に升田幸三の歯型がついてる駒とかすこ

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1520254143/
将棋駒の書体で打線組んだよ

ランダム記事紹介

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です