ワイが思ってる「赤」とキミが思ってる「赤」な感じは同じなのか知りたいんやが

Notebook: Unlined Notebook, Journal, Diary (110 Pages, Blank, 6 x 9), Strawberry red Cover

1 名無しさん@おーぷん ID: b7P

確かめるのって無理?

2 名無しさん@おーぷん ID:IAH

考えたことはある

3 名無しさん@おーぷん ID:R1I

クオリア定期

4 名無しさん@おーぷん ID:YPT

ワイの思ってる赤とお前が思ってる赤は違うぞ

5 名無しさん@おーぷん ID:O6d

色盲色弱の検査でも受けたら?

10 名無しさん@おーぷん ID:wPv

クオリアは今後どれだけ科学が発展しようとも絶対に解明しないことの一つ

11 名無しさん@おーぷん ID:LOt

原理的に不可能

12 名無しさん@おーぷん ID:Ix8

どうすればええんや

15 名無しさん@おーぷん ID:hp6

哲学的な話でないなら疑似視覚の技術が洗練されてきたら確認出来るやろ

17 名無しさん@おーぷん ID:wPv

>>15
無理
最終的に脳内で感じてる質感の問題だから本人にしか分からない

21 名無しさん@おーぷん ID:hp6

>>17
質感なんて幻想を認めんからなぁ
クオリアの実在を証明してくれ、質感が違うことを物理的に証明しないとただの赤に対する錯誤になってしまう
物理的に赤色を見せてそれを赤だとお互い述べたら、後は脳神経とどこの部分で頻繁に電気信号が走ったかの問題やろ

それとも、クオリアの物理的座標を特定してくれるんか?
存在しないけどイメージ出来る、物理的座標はないけど何者をも貫ける槍なら、それはただの妄想やで

28 名無しさん@おーぷん ID:wPv

>>21
証明なんて出来ないから解明出来ることは絶対にない
ただし自分が何かを見て何かを感じ取っているならクオリアは確実に実在する

31 名無しさん@おーぷん ID:hp6

>>28
証明の有無を語るならクオリアや質感の違いの実在を証明せんとあかんのやで
アミパ線って言う人間は霊的な接続があって、このアミパ線がワイとニキで同じか違うか証明することは出来ないって言ってるのと同じやで?
アミパ線の実在を証明しなきゃ、ただの錯誤や
クオリア空間なんて実在しなくて、本当は脳のソフトウェアの幻想なんちゃうか?

38 名無しさん@おーぷん ID:wPv

>>31
証明の有無もなにも現に君が今見ている色を他人と共有するとが出来ない
これはオカルト的な話ではなく現実の話しね

41 名無しさん@おーぷん ID:hp6

>>38
哲学ゾンビ気取らなきゃ

48 名無しさん@おーぷん ID:wPv

>>41
つまるところ人間は他人が何を見てどう感じているか理解することは絶対に出来ないってことや
クオリアを研究しても原理的に不可能なのだからなにも生まれない
ならば最初からクオリアなど考えなければいいという考え方も一つの正解なのかもな
真実には到達出来ないだろうが

50 名無しさん@おーぷん ID:hp6

>>48
2行目と最後の行でえらい矛盾してまんな
どう感じるかわからんもくそも原始的な赤青黄以外の脳回路焼いたらほぼ共通の赤青黄やろ
ドーパミン阻害してガ*ジに落とせば思考もイメージも遮断できる
何を細かなところで逃げたがっとんや?人間なんて石ころに価値を見出そうとしてても真実なんて到達出来んで?

16 名無しさん@おーぷん ID:T0j

ワイの感じてる甘いと君らの感じてる甘いは同じなんか?

19 名無しさん@おーぷん ID: b7P

ワイは赤に対して「情熱的なかんじ」「熱そう(物理的に)」
っていうようなイメージを抱くけど人によっては、ワイにとっての茶色が「情熱的なかんじ」「熱そう(物理的に)」っていうようなイメージを抱くのかも

20 名無しさん@おーぷん ID:Q96

確かに
赤と教えられて、全く違うけど赤になってる可能性はあるよな(何を言ってるのかがわからない)

22 名無しさん@おーぷん ID: b7P

あと、絵の具で一番強い色(複数の色を混ぜた時に出現しやすい色)は黒やけど 結局この黒も人によって違うのかもなぁ 当たり前やけど

23 名無しさん@おーぷん ID:0rZ

眼球移植したやつに聞け

24 名無しさん@おーぷん ID:tmV

>>23
現代の技術でできたっけ
ブラックジャックで5分間だけしか見えないけど移植したみたいな話はあったけども

25 名無しさん@おーぷん ID:hp6

個体差はあれど、同じヒト属ヒト科ヒトでしか無いし黒を見せた時と赤をみせた時の農信号の違いも似通うやろなぁ
すると黒が赤に見えてるってのは考えにくいなぁ

32 名無しさん@おーぷん ID:wPv

>>25
それを証明することが原理的に出来ない
色というのは所詮周波数に過ぎない
同じ周波数帯の色を見てそれを「赤」と教わったらみんな「赤」というだろう
ただ実際に感じている色を他人も同じような色として見ているかは分からない

26 名無しさん@おーぷん ID:HdZ

色弱って見えない色はみんな一緒らしいな

30 名無しさん@おーぷん ID:YOa

ワイ色盲やから気になる
赤が全くわからんわけやないが本当はもっと鮮やかなんやろうなあ

34 名無しさん@おーぷん ID:iPi


レス34の画像1 http://open2ch.net/p/livejupiter-1556377837-34-270x220.png

35 名無しさん@おーぷん ID:tmV

>>34
これは緑

39 名無しさん@おーぷん ID:7E0

>>34
どう見ても黄色

45 名無しさん@おーぷん ID:y6p

>>34
青にしか見えんのやが

36 名無しさん@おーぷん ID:hp6

例えばニキの脳に赤を見せた時に活発になる部位があってそれを電気ショックで焼いたら赤が認識できなくなったとするやろ?
そしたらクオリアとして崇めてたものなんて、ただの脳神経の出来具合でしか無かったことになってニキの脳細胞とワイの脳細胞は個体差があるよね、以上の意味がなくなってしまうで
脳梁を焼いて見当識かなんかの実験をするのが心理学にあったけど、既に論破されてるとすら言える

37 名無しさん@おーぷん ID: b7P

あ、そうや
ワイはつまり 単によくありがちなクオリアとかの話がしたいんじゃなくて、
「人間どうしのコミュニケーションにおいて、仮に色の質感が違ってたとしてもコミュニケーションとしてはふつうに成り立っちゃうんじゃね? 」 的なことをなんとなく確かめたくなったんや

49 名無しさん@おーぷん ID:Xbz

>>37
名付ける対象に変化がないならコミュニケーションは成り立つやろ
それは色に限らないで
鮪が好きな人もいれば嫌いな人もいる
感じ方は違っても鮪は鮪やし

52 名無しさん@おーぷん ID: b7P

>>49
そうか・・・

というかワイは、ワイらは何らクオリア、質感、みたいなものを共有できてないのになんとなく言語ゲームのルールの上だけで共有できてる気になってるというディストピア 的世界が今頭の中に浮かんできてるンゴ

40 名無しさん@おーぷん ID:Y4b

色はRGBスケールで2の24乗通りに決められるし
可視光線なら波長(振動数)で一意的に決定されるで

43 名無しさん@おーぷん ID:fzU


レス43の画像1 http://open2ch.net/p/livejupiter-1556377837-43-490x300.png

70 名無しさん@おーぷん ID:8Lz

>>43
うーんこれはアカい

53 名無しさん@おーぷん ID:OQj

こういうの考えたことあるわ
僕のほかにも同じ考えをした人間がいてうれしい

54 名無しさん@おーぷん ID:hp6

だって脳内空間なんてどうでもいいもん、人間なんて神でもない、宇宙の石ころ以下のチリや
物理空間への作用以外に大事なことなんてないで。それが成功することは現代文明が証明しとるし。

56 名無しさん@おーぷん ID:hp6

本当に見てるものが違えば精密機械なんて作れんやろ

67 名無しさん@おーぷん ID:Xbz

>>56
定規みたいな定量化されたスケールを使えば
致命的な誤差は生まれないやろ
どう感じるかは置いといて、同じか違うかは判断できるから

62 名無しさん@おーぷん ID:hp6

ニキが読んでるつもりのこのレス、その視覚。本当に実在するんか?

71 名無しさん@おーぷん ID:Mls

ワイは中学の理科の時間にこれと同じ質問を先生にして
1時間議論をして終わらせた事あるわ

答えなんてないのに疑問に答えてくれた先生も
興味もないのにワイと先生の話聞いてたクラスメイトも凄い

75 名無しさん@おーぷん ID:hp6

我思うも我思惟すだっけか?どちらも現実的に論破可能やぞ

78 名無しさん@おーぷん ID:jeM

そんなSCPなかった?
空色の空やっけ

79 名無しさん@おーぷん ID:HdZ

>>78
青い、青い空

83 名無しさん@おーぷん ID:tKg

クオリアについては
原子レベルで網膜やら神経やら脳やらを解析すれば
同一かどうかの確認は出来るんやないの?

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1556377837/
ワイが思ってる「赤」とキミが思ってる「赤」な感じは同じなのか知りたいんやが

ランダム記事紹介

コメント

生物学的に見てほぼ同一と考えるのが妥当。知らんけどな。が今の最適解だろうね
科学的アプローチじゃ現状これ以上補強する事は出来ないし
哲学的アプローチはもう今の時代真実を遠ざけるだけのオワコン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です