田舎の50キロと都会の50キロって距離は同じではないんじゃね?


最新基本地図2025 世界・日本

1 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

田舎の50キロメートルと都会の50キロメートルは同じ距離ではないんじゃね?

3 名無しさん@おーぷん ID:qGna

都会の50km経験したことない

4 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

田舎だと土地の緩急差があるから
細かくすればナノマイクロメートルの階段になってるわけやろ

5 名無しさん@おーぷん ID:7mVq

田舎の50キロと都会の50キロって重量は同じじゃね?

7 名無しさん@おーぷん ID:PGfR

>>5
じつは違うんや

6 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

都会の50キロは基本的に平地で直線上になってるわけやろ

11 名無しさん@おーぷん ID:yy0E

>>6
田舎者の想像力の限界

8 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

階段の距離と直線の距離は違うやろ
だから実際は同じ距離ではないんではないだろうか?

9 名無しさん@おーぷん ID:pnpS

移動するときの話かなんなのか
なに言いたいねん

10 名無しさん@おーぷん ID:zROh

東京は結構坂が多い

12 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

絵で説明するよ

13 名無しさん@おーぷん ID:PGfR

いやマジで違うんや

14 名無しさん@おーぷん ID:NtWK

東京はめっちゃ坂多いよ

15 名無しさん@おーぷん ID:dKn5

いうて関東平野なら同じようなもんやろ
山だらけのガチ田舎なら起伏が激しくて移動が大変で体感距離が異なるのは理解出来る

21 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>15
実質の距離もや
山とかになってるなら線を引くとき実際は方眼紙で書いたら線は階段状になってるやろ

24 名無しさん@おーぷん ID:0evm

>>21
キミんちの近所に坂が多いだけじゃないの?

16 名無しさん@おーぷん ID:3YeF

直線距離で50キロは東京だとめっちゃ遠いかも
北海道での50キロは遠くなさそう

17 名無しさん@おーぷん ID:Xq8J

都会の50キロは運転中から疲れてくる
田舎の50キロは到着してから疲れがドッとくる

19 名無しさん@おーぷん ID:qXkU

東京なんか勾配だらけだぞ

27 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>19
ワイの都会は千代田区霞ヶ丘を言うてる

29 名無しさん@おーぷん ID:qXkU

>>27
千代田区だけで50km走れないやん?

31 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>29
千代田区何周もグルグル回ればええやろが

34 名無しさん@おーぷん ID:qXkU

>>31
それがありなら田舎も平地をぐるぐる回れば良いだけになるが

35 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>34
うーん、この

20 名無しさん@おーぷん ID:2kJ0

信号の多さ、道路の複雑さが段違いなのも大きい

22 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

そうなると実際は都会の50キロと田舎の50キロって距離は違うんじゃないかと

23 名無しさん@おーぷん ID:oZMp

都会の1キロは田舎の10キロって昔から言われとる

25 名無しさん@おーぷん ID:dKn5

言わんとすることはわかる
だから何よって感じだけども

26 名無しさん@おーぷん ID:NtWK

じゃないかとじゃねーだろ当たり前じゃんそんなの

28 名無しさん@おーぷん ID:PGfR

ワイが言いたいのはこういうことや 同じ日本でも場所によって重力が違うつまり同じ行動してても負荷が違うのや
微々たる違いとはいえそれが何十キロという重さにそして何十年何百年という歴史に累積すれば大きな違いになるんや
レス28の画像1 https://i.imgur.com/GurunuF.gif

30 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>28
え?どういうこと?ゴメンマジでやめて意味わかんないから

32 名無しさん@おーぷん ID:PGfR

>>30
真実を受け入れろ

33 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>32
えっ?ワイが?

36 名無しさん@おーぷん ID:PGfR

>>33
"目覚めよ"

37 名無しさん@おーぷん ID:pnpS

>>28
重力が重いから遠い??

40 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>37
ちげーよ
方眼紙で山を書くと階段状のラインになるやろ

48 名無しさん@おーぷん ID:pnpS

>>40
そういうことか
まあ平地の方が栄えるから当たり前の話やな

50 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>48
理解してくれたか
だから都会の距離と田舎の距離では実際には誤差があるやろって話や

55 名無しさん@おーぷん ID:PGfR

>>48
北海道と東京どっちが栄えてるか考えろ 「インプリント」に騙されるな

63 名無しさん@おーぷん ID:pnpS

>>55
ここのレスにもあったけどいっちの表現が悪いねん
別にただの平地の方が栄えてるって現実をこねくり回してなにか言おうとしてるけど上手く表現できないから変な感じになってるだけで

38 名無しさん@おーぷん ID:qXkU

イッチの言いたいことは分かるけど表現が悪い
長崎とか熱海みたいなアホほど勾配ある所と比較すればええのに

43 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

階段状になってるってことは実質の距離って違うんじゃないかって話や

44 名無しさん@おーぷん ID:Qd0u

北海道の50キロ←大した事ない
東京の50キロ←県3つ跨ぐレベル

45 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>44
そういう意味じゃないよ

49 名無しさん@おーぷん ID:qXkU

>>44
そう考えると東京狭いな

46 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

なんでみんなわからないの?

51 名無しさん@おーぷん ID:qXkU

田舎って具体的にどこだよ

53 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>51
うーんこね富士山がある富山県

58 名無しさん@おーぷん ID:yy0E

>>53
磯部富士、な?

62 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>58
スゲーそこは理解出来るんかww

52 名無しさん@おーぷん ID:2a7h

50キロは50キロやで

54 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

うーんとね

56 名無しさん@おーぷん ID:dKn5

谷とか山とか傾斜になってるとこは傾いてる分だけ直線距離に対して実際に表面をなぞった距離は圧縮されてより長くなるよな
蛇腹折りをイメージすれば分かりやすい
指でなぞるのと上から定規で測るのでは距離に大きな差が出る
それが言いたいわけやな?

60 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>56
そうそういうこと



たぶん

59 名無しさん@おーぷん ID:2a7h

その傾斜とかも考慮された上で距離計算されてるんじゃないの?

64 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>59
え?そうなの?

65 名無しさん@おーぷん ID:2a7h

>>64
違うんか?

66 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>65
違うの?
???
(´・ω・`)?

69 名無しさん@おーぷん ID:2a7h

流石に地図作る人間もそこまでバカじゃないやろ
坂の傾斜も考慮した上で計算してると思うけどなぁ

70 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

だからワイが言ってるのは富士山昇る距離と千代田区霞ヶ丘の距離は同じだけど同じではなくね?って話や

71 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

わかってよー
なんでみんなわからんのや

72 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

傾斜がかかってるから実際距離は長いんじゃないかって話

73 名無しさん@おーぷん ID:qXkU

分かるけど例えがアホすぎるからツッコミされるんやぞ

74 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>73
バカじゃないもん

76 名無しさん@おーぷん ID:2a7h

てか田舎でも平面なところあるぞ
山しかないと思ってるんか?

78 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>76
東京23苦以外はみんな山のある県やろが

83 名無しさん@おーぷん ID:2a7h

>>78
もしかして東京って23区だけだと思ってんの?

85 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>83
23区以外はおまけやろ

86 名無しさん@おーぷん ID:2a7h

>>85
東京にも山はあるぞw

91 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>86
だから言うてるやろ

東京23苦以外はみんな山のある県やろが(東京都も都道府県なので含む)

94 名無しさん@おーぷん ID:2a7h

>>91
その言い方だと都道府県のうち県しか言ってないやろ
都道府入ってないやんけ

99 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>94
揚げ足とんな!

81 名無しさん@おーぷん ID:gN0s

距離は同じやけど到着時間は違うやろな
交差点信号は都会の方が多いし

82 名無しさん@おーぷん ID:QqXd

書くとしたら直角三角形だと1:1:√2で√2が坂道でその距離の分長い

84 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>82
そうそれ

90 名無しさん@おーぷん ID:2a7h

>>82
その距離もしっかり計算されてるやろ

96 名無しさん@おーぷん ID:QqXd

>>90
富士山はおいといて実際の傾斜は大したことないから、わからん
GPS発達してるし地図上に部分部分の傾斜までちゃんと記録してるようには見えんから、少なくとも一般地図から距離求めるなら坂道の分違うと思う

87 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

東京都=23区
やろ

89 名無しさん@おーぷん ID:QqXd

>>87
それは違うぞ

92 名無しさん@おーぷん ID:qXkU

そもそも東京23区は勾配だらけだぞ

95 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>92
でも他県の勾配とは・土地の差やろ

100 名無しさん@おーぷん ID:4ZVM

>>92
これを分かってない奴多いよな

102 名無しさん@おーぷん ID:PGfR

>>100
おんjにはクソ田舎民しかおらんのだ

103 名無しさん@おーぷん ID:QqXd

仮に傾斜が記録あっても計算もめんどくさくなるし

104 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>103
でもそれはきちんとするべきやと思うんやがな

106 名無しさん@おーぷん ID:QqXd

>>104
国道レベルなら実測でやってるかもしれない

109 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>106
本当か

111 名無しさん@おーぷん ID:QqXd

>>109
かもしれないレベル
少なくとも距離いくつって表示あったりするだろ

117 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>111
うん

105 名無しさん@おーぷん ID:PGfR

>>103
グーグルマップに全部出てんのに何の計算する必要が?

107 名無しさん@おーぷん ID: VIdV

>>105
国土地理院のことを言うてるんやろ多分

108 名無しさん@おーぷん ID:QqXd

>>105
出てないだろ

110 名無しさん@おーぷん ID:PGfR

>>108
あれ傾斜も考慮されてるぞ

112 名無しさん@おーぷん ID:QqXd

>>110
もちろん等高線はあるけどそんなかの細かいレベルの傾斜までは見れないだろ

114 名無しさん@おーぷん ID:PGfR

>>112
細い傾斜なんか工事や地震で常に変わるからほぼ無理では

118 名無しさん@おーぷん ID:MJ3F

先進国で1分流れてるうちにアフリカの貧困国では60秒も流れてるんです

126 名無しさん@おーぷん ID:Zos6

直線距離と実際の移動距離の話なんかこれ

127 名無しさん@おーぷん ID:QqXd

>>126
「直線距離」だと意味が違う

135 名無しさん@おーぷん ID:BVRn

大阪から京都は新快速30分
ワイはバスで自宅から30分乗ったら最寄り駅や

137 名無しさん@おーぷん ID:PGfR

>>135
クソド田舎で草

139 名無しさん@おーぷん ID:BVRn

>>137
今日の終バスは18:50分やぞまいったか!

138 名無しさん@おーぷん ID:U6Dl

ド田舎 実距離に0.8をかける
田舎  実距離に0.9をかける
普通  実距離
都会  実距離に1.1をかける
超都会 実距離に1.2をかける 定説です

140 名無しさん@おーぷん ID:QqXd

道路だと定まってるからあれだが、飛行機の移動距離は高度まで考えるとその都度変わる
東京からニューヨークの飛行機の移動距離とか固定で距離いってると思うけど高度分の誤差分までいちいちいってないと思う

元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1746234719/
田舎の50キロと都会の50キロって距離は同じではないんじゃね?

ランダム記事紹介

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です