電子書籍が流行らない本当の理由って
1 名無しさん@おーぷん mOO
読みにくいとか所有権がどうたらとか高いとかいろいろ言われてるけど。
本当は本を印刷してる人と本を作ってる人と本を運ぶ人と本を並べる人、
あと紙を作ってる人の仕事がなくなっちゃうからでしょ
2 名無しさん@おーぷん ID:51x
それだけ日本の出版業界は成熟していたとも言える。
新聞はそれがもっと顕著。
- 【画像】裸に国旗のボディペイント モデルが平和を訴える
- ワイ「魚釣れた!内臓と鱗は海に捨てよ」釣り人ジジイ「なにしてんねんコラ」
- めざましリポーターさん、胸の膨らみが気になって春ワンピに集中できない
- 【画像】西野七瀬さん(30)、あられもない姿を晒してしまうwwwww
- 【画像】JC「おじさんってこういうコスプレが好きなんでしょ?w」…パシャッ!
- 【戦慄】秋田県、ガチで『恐ろしい事実』が判明してしまう・・・・・
- 【悲報】すき家ネズミ事件、当事者が日本人ではない説が浮上wwwwwwww
- 【速報】フジテレビ、若手女子社員を『喜び組』と呼んでいた
- スイッチ2の価格に中国激怒
- 【画像】タレントの鈴木奈々さんの水着グラビア、意外に良すぎると話題にwwwwww1st写真集から秘蔵カット解禁!!!
- 神社と県神社庁、フランスUBIに「不敬極まりない行動、設定に対し断固抗議」制作や販売の差し止め、プログラムの修正など要求
- 【櫻坂46】この件、サイレント選抜発表の可能性
- 【デマ陰謀論】原口一博さん「内閣が吹っ飛ぶ話ような話ですよ😡」→コミュノ「違うぞ」
- 米空軍F-35デモンストレーションチームが、タイ王立空軍航空ショーに参加!
- 【画像】ちっぱいに水着を着せるという拷問wwww
6 名無しさん@おーぷん ID:51x
失業者を万単位で出してどーすんだ。
7 名無しさん@おーぷん ID:VEh
実はハイパー読書家ほど電子書籍に流れる
答えは単純、場所取るから
10 名無しさん@おーぷん ID:btC
>>7
でも本好きって収集癖兼ねてることも多いし一概には言えんだろ
11 名無しさん@おーぷん mOO
今だってアマゾンでいろんな雑誌が99円で売ってることもみんな知らないんだよきっと
ものすごい圧力が働いてるんだ
13 名無しさん@おーぷん ID:y72
スマホで長文読むの苦痛だしパッドは腕が疲れるしダルいめんどくさい
15 名無しさん@おーぷん mOO
>>13
1000円の雑誌が100円で買えても紙を買うかい?
14 名無しさん@おーぷん ID:MoH
キンドルでアメリカと日本で同じ本の価格が2倍違って
問題にならなかったけ?
16 名無しさん@おーぷん ID:86t
紙の本の方がカフェとかで場持ちがする
あと中高生が学校で読める。ぼっちには必須アイテム
17 名無しさん@おーぷん ID:51x
読書家も十人十色だからな。
小説読まない読者家もいるし、図書館のヘビーユーザーもいるし。
18 名無しさん@おーぷん ID:Vl6
・無料マンガサイトの掲載作品が書籍化された時、加筆修正があったりするから違いを楽しむ為に単行本を買う
・新刊でも電子書籍で取り扱うのが遅いから手取り早く単行本を買う
・絶版書籍は人気や作家の知名度によっては取り扱わないからオクや古本屋に行く
電子書籍も紙書籍も一長一短なんだけど、どうしても紙書籍に軍配が上がってしまう
20 名無しさん@おーぷん mOO
例えば受験生とか資格の勉強してるとして
重たい参考書何冊も持ち歩くの大変だよね
21 名無しさん@おーぷん ID:chd
専門書って高いし持ち運ぶの大変だから電子書籍版が
出ると良いんだけどな。
電子書籍版が出れば検索機能で目的のページがすぐに
見つけられることもできるし。
不便な点を言えば、電子書籍だと端末のバッテリーが
切れたり壊れたら何冊分も見れなくなるというデメリットがある。
22 名無しさん@おーぷん mOO
ただキンドルの端末は理解できない。
白黒って雑誌どうすんの?
iPad miniでいいと思う
26 名無しさん@おーぷん mOO
アマゾンもKindleが上陸するとき全部のポストにKindleをタダで配るって
言われてたのにやらなかった。ものすごい力が働いたんだな
27 名無しさん@おーぷん ID:I0F
スマホで読んでると段々文字見えなくなってくる
ビジネス書参考書は付箋貼りながら気軽にペラペラしたい
漫画の単行本だとカバー下のおまけが電子書籍では見れないことが多い
とりあえず読めればいい単発だけ電子書籍買ってる
28 名無しさん@おーぷん ID:I0F
印刷業界が圧力かけようと電子書籍っていう形態が本当に良いものなら流行ってるよ
でも流行るどころか下降傾向にあるのは試した結果結局日本人には合わなかったってことなんだと思う
29 名無しさん@おーぷん mOO
>>28
いや抵抗がすごくて価格が下がらないし
宣伝できないからなんだよ
30 名無しさん@おーぷん ID:JWV
漫画では定着しつつある気がするけど
31 名無しさん@おーぷん ID:51x
電子書籍はブックオフに売れないしね。
33 名無しさん@おーぷん ID:cYx
まーた貧乏人がスレを立てたか
金が無いなら図書館にでも行けや
38 名無しさん@おーぷん mOO
>>33
図書館の本なんかあんな手垢だらけの本なんか嫌だよ
図書館の本って触ったあと絶対手がベタつくんだよね。気持ち悪い
古本屋もそうだけど
カバー付けて欲しい
34 名無しさん@おーぷん ID:Vds
全ての本が電子書籍化されていない
現在新たに販売されても電子書籍化されないもの多数
安くなるという割には値段が紙媒体と同じこともある
極稀に電子書籍のほうが高いことも・・・
紙媒体より販売が遅いこと多数
小説とかだとページが勝手にめくれて読めないこともある
俺が経験から思った電子書籍が流行らない理由
40 名無しさん@おーぷん mOO
>>34
うん、だから値段が下がらない圧倒的抵抗力があるんだよ
それさえなけりゃどんどん宣伝して流行ると思ってる。
36 名無しさん@おーぷん mOO
印刷、製本、紙代、運送代がないのに紙と同じ値段が意味分からない。
本当にヤバい力が働いてるんだよ。特にマンガ
39 名無しさん@おーぷん ID:SBb
雑誌なら場所取るから電子に向いてると思う
あと技術書も検索が必要だから電子向き
漫画などの絵は解像度重視なのでまだ難しそう
あとはページの概念やデザインが重視されるようなものも向いてない気がする
41 名無しさん@おーぷん mOO
確かに紙の方が読みやすいし、目次とか記憶からすぐに目的のページに行ける。
そんなことは分かってるんだ。
でも値段は必ず半分以下に出来るはずだし
もっとマスコミとかがゴリ押しできるはず
そうならないのが普及しない理由なんだよ
42 名無しさん@おーぷん ID:2Pn
結論
使いたい人が使えばいい
44 名無しさん@おーぷん ID:Uy3
日本人はデーターより物の所有を好む
これに尽きる
もったいない精神にも通じるものがある
48 名無しさん@おーぷん ID:I0F
>>44
これは少なからずあるな
46 名無しさん@おーぷん ID:S8m
本をわざわざスマホやらに入れてまで読みたいとは思わんしなぁ
出先で軽く読むかー程度なら1冊あれば充分だし何冊もまとめてデータ化できるとしてもそこまで便利に思わん
47 名無しさん@おーぷん ID:I0F
内容は基本同じなんだから値段が下がらなきゃ流通しないんだからその程度なんだって
一応場所取らないとか出先で好きに読めるとかメリットはあるんだし
51 名無しさん@おーぷん ID:51x
主ほどみんな潔癖症じゃない。たがら数ヶ月待てば読みたい本が低下の半分で読める。
電子書籍は低下の10分の1くらいでないと普及しない、けれどそれじゃ商売にならない。
54 名無しさん@おーぷん mOO
>>51
雑誌は最新以外はもう10分の1で売ってるのが結構ある。
52 名無しさん@おーぷん ID:d3g
中古のゲームソフトもアメリカだと裸(箱説なし)が普通なのに対して
日本だと箱説入りが比較的多い感じ(紙箱だと残ってないのもあるけどプラケースだと大抵残ってる)
55 名無しさん@おーぷん mOO
新聞だって電子なら月500円くらいにできるんだよ
でもそれはできない、新聞販売店が潰れちゃうから。配達してる人が
無職になっちゃうから。あと紙屋と印刷屋も・・・
57 名無しさん@おーぷん ID:d3g
>>55
地方だと地方紙が電子化してない場合もあるからね
59 名無しさん@おーぷん ID:mAl
1は中学生か高校生かな?
陰謀論が大好きな中二病患者だね
61 名無しさん@おーぷん mOO
>>59
陰謀と言うか事実じゃん・・・ちょっと考えれば分かる
悲しいけど事実なんだ
63 名無しさん@おーぷん ID:MEx
本棚にならべるコレクション的な良さがわからん奴には一生わからんよ
66 名無しさん@おーぷん mOO
>>63
それも分かるよ。
だけど商売が成り立てばそっちに流れていくんだよ。この社会は。
もし業界の抵抗がなかったら、とっくに電子が9割紙が1割くらいになってるんだよ。
もちろんなくなりはしない。コレクション好きな人とか
紙にこだわる人がいるわけだから。
65 名無しさん@おーぷん ID:51x
まずデフレ脱却(笑)、付加価値を上げる(笑)などなどの信仰や思想に反するからな。
69 名無しさん@おーぷん ID:51x
あと、データを訳あって全消した経験があるならものなら、基本電子書籍は抵抗あるはず。
70 名無しさん@おーぷん mOO
>>69
再ダウンロードすればいいじゃないか
71 名無しさん@おーぷん ID:Uy3
あとな、もっと身もふたもないこというぞ
安かったら普及するっていうけどな
安いの求めるやつはすでにただで割ってるから買わないよ
75 名無しさん@おーぷん ID:gEe
ここで立つ電子書籍スレ見る限り郷愁だな
理詰めで劣る点って無いし紙派もそれは認めてる
76 名無しさん@おーぷん ID:Vl6
電子書籍には電子書籍なりの魅力はあるんだろうと思う
ただ、読む為に専用媒体が必要でそれ相応の金額や準備を要するのが難点だというのもある
78 名無しさん@おーぷん ID:P0A
日本は文庫本が氾濫してるから、比較的場所を取らない
だから、電子書籍のメリットが少なくなるし、
そもそも読書家は紙をめくって読みたがる
82 名無しさん@おーぷん ID:Uy3
電子書籍はどうでもいいけど
ネットで漫画喫茶的なものが普及してくれるとうれしい
有料だが2時間マンガ読み放題みたいな
85 名無しさん@おーぷん mOO
>>82
dコミックとかは?月500円くらいじゃなかった?
86 名無しさん@おーぷん ID:I0F
>>82
動画みたいに月額1000円くらいで漫画読み放題とかあればいいんだけどな
有名どころ大体課金レンタル制だし買った方が良いレベルの値段なんだよ
元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1462448819/
電子書籍が流行らない本当の理由って
- 【愕然】友達「あ、オレ柑橘系アレルギーだから揚げ物にレモンかけないで」 俺「まじかw体よえーなw」 → 結果・・・・・・
- 【画像】ヒロアカの作者さん、海外で大炎上www
- 菊地姫奈さん(20)「初めてはカルピスサワーでした」
- 【速報】すき家「全店で24時間営業辞める事にしました…」 →
- 【悲報】YouTuber「閉園後のディズニーに隠れ続けたらいつバレるのか?」迷惑行為してしまいプチ炎上
- 新NISA暴落で証券会社がお気持ち表明www(※画像あり)
- ワイ「魚釣れた!内臓と鱗は海に捨てよ」釣り人ジジイ「なにしてんねんコラ」
- 【画像】JC「おじさんってこういうコスプレが好きなんでしょ?w」…パシャッ!
- 【櫻坂46】この件、サイレント選抜発表の可能性
- 【悲報】吉本芸人さん6人、オンラインカジノで書類送検が決定WWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【速報】1ドル146円wwwwwwwwwwwwww
- 【画像】小室哲哉プロデュースアイドル、セクシーDVDデビューwwwwwww椎原えみ、1stイメージで美スレンダーボディを大開放!!!初作品「I.D」の動画&画像まとめ!
- 【悲報】兎田ぺこらの「違法ROM」疑惑、遂にトレンド入りしてしまう…
- コンドーム投入民「すまん」くら寿司「ダメです」
- 【悲報】炎上したコスモスの無断駐車騒動、共同駐車場だったことが判明し決着がつくwwww
- 渡邊渚「女子アナの給料はやってられないぐらい安い。一般の会社員とほぼ同じです」
- 【悲報】アントニーの実家、とんでもないことになってしまうwwwwwww
- 【画像】西野七瀬さん(30)、あられもない姿を晒してしまうwwwww
ランダム記事紹介
- めざましリポーターさん、胸の膨らみが気になって春ワンピに集中できない
- 【速報】中居正広さん、街中で発見され撮られてしまう
- 韓国人「最近のAI技術の近況」
- 韓国人「1980年代の日本、地球文明の中で最も豊かで幸せな時代」
- 韓国人「日本の名古屋に20回以上行ってみて思ったこと」
- 【速報】すき家「全店で24時間営業辞める事にしました…」 →
- 【画像】西野七瀬さん(30)、あられもない姿を晒してしまうwwwww
- 【画像】Switch 2の予約条件、ヤバいwwwwwww
- 【画像】ちっぱいに水着を着せるという拷問wwww
- 新入社員「えっ…入社式でこれを着るんですか…?」
- 【画像】タレントの鈴木奈々さんの水着グラビア、意外に良すぎると話題にwwwwww1st写真集から秘蔵カット解禁!!!
- トランプ大統領、遂にキレる「アメリカ人は日本車を買うのに日本人はアメリカ車を買わない。韓国も許さん」
- 米空軍F-35デモンストレーションチームが、タイ王立空軍航空ショーに参加!
- 【櫻坂46】この件、サイレント選抜発表の可能性
俺「電子新聞追加するわ」
新聞屋「500円です」
俺「そんで紙新聞中止するわ」
新聞屋「それは絶対できません!!」
読んだら二度読みしないって雑誌ならいいんだけど
漫画や小説、参考書は電子書籍では運営会社がやめると読めなくなるリスクがどうしても気になるから紙にこだわる
電子書籍の値段と紙媒体のそれにあまり差がないのは、単純な話紙媒体にない付加価値があるからであって 団体の思惑とかそういったものとは関係ない
ページ戻るのだるい
時代遅れになって潰れていく商売なんていくらでもなる。
そうならないからには、ならないだけの理由があるんだよ。
そもそも、日本においては娯楽書籍を除けば読書の習慣を持つのは
中高年の年齢層に多い。その世代はデジタル機器への不慣れや抵抗があり、
紙媒体への信頼感を持っている。最も本を読む層の需要がないからこそ、
電子書籍はイマイチ広がらないんだろうよ。
紙そっくりのモニターが開発されて
印刷そっくりに表示されて
本そっくりの媒体が売りだされたとして
それでも電子書籍が流行らなかったらスレ主の言うことを信じる
日本自体が最先端への柔軟性を持てなくなっただけ。
上に中高年のデジタルデバイズの不慣れを書いているけれど
相対的に数が増え その相対に勝てるだけのポテンシャルがなくなった結果が国の衰退の象徴。
皮膚感覚で 先進国じゃなくなりつつあるのを感じることが出来る人間がどれだけいるかな
パラダイムシフトってのは徐々になるもので
それこそ時差と同じくらい 本来は慣れるものなのに。
電子書籍 普及率 でぐぐったら、
「全書籍の売上に占める電子書籍の割合は、入手できるデータの範囲では、日米とも同程度である」
という分析記事(2015年の記事)が出てきたよ。
出版社が恐れているのは本屋が無くなることより作家が直で客に販売しだす事なんじゃない
例えば村上春樹が新作を100円で売ったとしても損するどころか売り上げが倍増するので
ボロ儲け 知名度の低い作家はこうはいかんだろうが
引っ越し多いから新しく買うのはほとんど電子書籍だな
三国志がいまだに電子書籍化されてないから
引っ越しのたびに詰めるの面倒になって何年もダンボールに入ったままになってる
キンドルを買ってから紙の本を買わなくなった。
っていうか本を増やしたくない。
東野圭吾とか宮部みゆきが電子書籍に反対なんだよね。
作家がもっと寛容にならないと普及はしないと思う。
※5、※7
不慣れや柔軟性というよりHP-100LXとかZaurusとかの時代と比べて
今のスマホやタブレットは与えられたコンテンツを消費することに
特化し過ぎててつまらないんですよ。
せめてスマートグラスくらいぶっ飛んでくれないと食指が動かない。
電子書籍が流行らないのは単に読みにくいから。
専門書だと本文読むために拡大すると図表が画面外に出て見えなくなり
頻繁にスクロールさせないといけない。
画面ONにするときパスワード要求されて面倒。
あと電子書籍の売り方、本屋の店頭で偶然見つけたというような本との出会いが足りない。
電子書籍使ってみれば良いもんだよw
最初から毛嫌いしてる人も多いけど場所を取らず、大量の本が持ち運びできるメリットが大きすぎるわ。
雑誌などの特定の事だけに特化するのは紙が良いだろうけど
書店に並んでる本と違って使ってる人が見えないからそう見えるだけでしょ
意外と使ってる人多いもんだよ
電子書籍は全体のページ数の中でどこまで読んだか
数字では表示されるけど直感的にわからないのが何気につらい
個人的にはより本の方が好き
メールで済むのをわざわざFAXで送る国なんだから普及は大変だろうな
電子書籍はアメリカでも伸びは鈍化してるよ
なんか日本でだけ普及してないみたいなこと言ってるけど外国でも傾向は同じ
日本は特に顕著かもしれんが
結局電子書籍自体に普及を阻むなんらかの理由があるんだろう
海外からだと日本の電子書籍が買えない。
※15
シークバー見れば直観的にわかるだろ。
どこまで読んだかわかったところでネタバレにしかならないけど。
店が潰れて読めなくなるのを過度に心配してる奴はアホ。
紙の本だって、虫に食われたり、カビが生えたり、引っ越しで捨てられたり…
大手が潰れて何の救済もなく放り出されるより安全とは言えない。
今は手元にあることが安全ではないんだよ。写真にしてもお金にしてもな。
何でも手元に置いておきたければ、現金も自宅の金庫に全部入れとけ。
規格の主流が変わったら使えないし、それなら紙媒体でいいじゃん
ってなるよ。
※19
こういう過剰に噛み付く奴のせいで電子文書そのものが忌避される
※21
俺にそんな影響力があったなんて驚きだ。
俺みたいな奴?の発言程度で忌避?するような連中がそう多いとも思えないが。
まぁ俺が良いって言った物は何でも忌避するなら、
俺が紙の本大好き〜って言いまわれば紙の本も忌避されるんだな。
使ったことがないんだろうけど、思い込みや見当違いの批判が多くてね。
電子書籍ファンとしては知りもしないのに批判するなって気分になるわけよ。
両方知った上での批判や、合理的な理由のある意見なら是非とも聞きたい。
相手を知らずに批判するなんて卑怯だろう?
電子書籍派の多くは紙を知った上で移行している。
うわあ・・・
電車とかで時間潰しにハードカバー文庫新書問わず紙の本広げてる人間は一昔と比べて圧倒的に減ったよね
明るいところにいる。この条件だけ読める紙への印刷こそ至高
本のにおいが好き♪